dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乙種危険物取扱者の試験チャレンジしたいと思っています。

もともと勉強が不得意で、要領も悪いほうです。加えてこの分野に関しての知識は皆無、テキストを読んでいても全く頭に入ってこないので困っています。

未知の分野の資格を取るにあたって、勉強や暗記のコツはないでしょうか?

ちなみに私は主婦をしており、5歳の子供を育てながらパート勤務もしているので、1日にとれる勉強時間は1時間から2時間程度です。短期間で取得できるにこしたことはありませんが、特に急いでいるわけでもありません。
この分野に興味を持てるようになれるような勉強法があれば試してみたいと思っています。

同じようなチャレンジをしようとしている(現在している)方、要領よく勉強するコツをご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#1です、補足にお答えします^^



すでにご存知かと思いますが、乙種は1類から6類まで区分されており、自分が免状を持っている類の危険物のみの取り扱いが出来ます。

石油やガソリンを主に扱うガソスタでは、各類の中で取得者数及び社会的需要が最も多い乙種4類資格が必要です。

※ガソスタ責任者の他に、ホームセンターなどでの危険物販売責任者やタンクローリーの運転手など、ガソリン・灯油・重油を取り扱う全ての責任者になれますから副収入が望めます^^

なので私としては、先ずこの4類から取得されることをお勧めしたいのですが、先にご紹介したオーム社発行の中から‥

とりあえず「どんな資格なのか?」「どんな試験なのか?」を知ってみよう、と思われるなら

★マンガでわかる危険物乙4類試験 第2版
マンガで危険物乙4試験の要点をマスターできる!待望の改訂版!
三宅 正志 監修 望月 あきら 作画 ウェルテ 制作 
A5 320頁 定価1470円(本体1400円+税)
ISBN : 978-4-274-06678-8
発売日 : 2007/02

また、本格的にチャレンジしてみよう!と思われるなら、

★みるみるわかる乙4類危険物試験
ページユニットでわかりやすく解説した入門テキストの決定版!
土山 幸夫 著
A5 200頁 定価1470円(本体1400円+税)
ISBN : 978-4-274-20457-9
発売日 : 2007/10


そしてこのテキストに慣れたら、

★乙4類危険物試験 精選問題集
最新の出題内容に完全対応した実戦的問題集!
鈴木 幸男 著
A5 260頁 定価1470円(本体1400円+税)
ISBN : 978-4-274-20796-9
発売日 : 2009/11

が良いんじゃないかと思います^^

また、乙4でしたらユーキャンなど通信教育もありますが、自分のペースでのんびりされるなら、上記の2冊で十分ですよ。

試験日やその他試験に関する情報は、先にご紹介したオーム社HPから分かると思いますから、こちらを時々訪問するのも良いかと思います。

ちなみにボイラー取扱者資格の試験は、このオーム社が出題監修なので、危険物に関してもかなり信頼性があるんですよね^^

長文となりましたが、ご参考までに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足質問に対してお答えいただきありがとうございます。

さっそく今日、本屋に偵察にいってきました。
あまりの種類の多さにビックリしてしまいました!残念ながらオーム社のテキストが見つけられなかった(ちょっと急いでいたこともあり)ので、今度はゆっくり探してみたいと思います。

10数年ぶりの試験にトライなので不安もありますが、頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 01:54

私の場合、最低でも危険物取扱者乙種2類の資格が仕事上必要なので、


比較的簡単な乙種4類を4年前に取得してから少しずつ受験して、
昨年7月に乙種は一通り(全6類)取り終わりました。

ほかの方も回答されていますが、乙4は市販のテキストで十分です。
私が乙種4類を受験した時は事前に講習会があり、比較的楽でしたね。

乙4以外の受験は主に弘文社の『これだけ!乙種危険物試験合格大作戦』を
使ってました。内容の一言一句を覚えるのは苦痛なので、ポイントを
PCで打ち込んで丸暗記でした。(昔の暗記帳のイメージです)
性質などは一覧表形式にすれば、覚えやすいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

PCで丸暗記とは全く発想にありませんでした。(毎日使っているのに・・・)
書いて覚えるよりも(なんとなくですが)すんなり頭に入ってくるような気がしますね。

乙種はすべて取得済みですか!
私も4類以外にちょっと惹かれる類もあるのですが、まずは4類をどうにかしなければなりませんね。

10数年ぶりの試験なので、どの程度頭が固くなっているか恐くもありますが、やるからには頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 02:03

乙4類に関しては、市販の書籍で十分、対応できます。

ただ「物理化学」と
「性消」(性質と消火方法)に関しては、どうしても理解できない、頭に入
らないとの事であれば「運転免許」と同じで、時間を掛けて問題集をひたす
ら暗記するというのも、止むを得ないかと。これだけでも、かなりの確率で
良い勝負ができると思います。本当は、計算問題など、計算自体は算数レベ
ル(最低限の公式や法則は覚えなくてはいけませんが)なので理解できた方
が良いのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

乙4は国家資格のなかでも比較的取得しやすいと聞いていたのでチャレンジしようと思ったのですが、いざテキストを読んでみると、なんのことやらサッパリ・・・といった感じです。

やはり時間をかけてひたすら問題を解く、という方法がいいのかもしれませんね。
頭もだいぶ硬くなってきましたが、なんとか頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 01:46

私は危険物の乙4を持ってます、仕事の傍ら独学で取得しました。



全く危険物に関する知識はなく、また仕事的にも縁が無かったのでチンプンカンプンでした。

そんな時、本屋さんで見つけたのが「オーム社」という会社が出版している参考書や問題集で、素人でも図解入りで、言葉もスゴく分かり易く購入しました。

後で知ったのですが、危険物試験の講習などでも、このオーム社が採用されてるらしいです^^

なので私は、このオーム社の

・参考書
・問題集(過去問題あり)

をお勧めします。特に過去問題など何回もチャレンジすれば、出題の傾向と対策が見えてきますよ。

★オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/examination.htm

頑張って下さい♪

この回答への補足

早速の回答をありがとうございました。

早速オーム社のHPを見させてもらったのですが、どの問題集(テキスト)あたりがオススメでしょうか?やはり知識が皆無となると「はじめての・・・」あたりからはじめたほうがよろしいでしょうか??

補足日時:2010/06/11 14:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!