
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
乙種機械と乙種科学の免状の違いですが、高圧ガス製造事業所では保安係員という役職を選任するように法令で義務づけられており保安係員になるためには1年以上の高圧ガス製造の経験が必要となっています。
乙種機械はガスの種類に関係なく保安係員になれるのですが、乙種科学はガスの区分というものがあり、「酸素」、「可燃性」、「毒性」、「不活性」の種類に分かれており、その区分の中で1年以上の経験がないとだめなのです。ですから酸素工場で1年経験して保安係員になっても酸素工場限定であり、毒ガス工場や可燃性ガス工場で保安係員になることはできません。(別の工場で1年以上の経験を積めば別ですが)車で言うとMT免許かAT限定免許みたいなものです。保安係員になる予定が無ければ別に構いませんが、どちらかというと機械免状の方が受験者も多いみたいです。資格の取り方ですが、
1.高圧ガス保安協会が主催している講習会を受講し、検定試験に合格し、11月の国家試験を受験する
2.一発で11月の国家試験を受験する
の二通りです。
1は検定試験に合格すると「学識」と「保安管理」の2科目が国家試験の際に科目免除となり法令のみ受験となります。メリットとしては講習会で講師が試験に出そうなポイントを教えてくれます。講習会は年2回程度全国の主要都市で開催されています。
2はそのものズバリ11月に実施される国家試験で「学識」、「保安管理」、「法令」の3科目を受験する方法です。試験の難易度的には講習会の検定試験が幾分優易しいかと思います。
試験の「学識」はガスの知識や金属材料、溶接、流体などの問題です。「保安管理」は安全やガス検知器、工場の組織やガスの除害(毒ガスの処理方法)などの問題です。「法令」は高圧ガス保安法という法律の問題です。
今年の試験は終了しましたからまた来年11月です。1年ありますから十分余裕はありますよ。
テキストは高圧ガス保安協会が出版している講習会用のテキストがいいと思います。同じく過去の問題集も出版していますので参考になるかと思います。
私事ですが、ガス関係の会社に勤めており、入社1年目で丙種科学、2年目で乙種機械、その後5年かかって甲種機械を取りました。私なりの勉強法は問題集をひたすらやるのみ!過去何年か分7~8年分がいいですね。を問題だけコピーして完璧になるまでこなします。結局5枝択一問題ですから毎年繰り返し出題しているだけです。
長々となりましたが参考になれば幸いです。頑張って下さい。
参考URL:http://www.khk.or.jp/
No.2
- 回答日時:
追記です。
たまたま職場にガス会社の方が来られたのでチラッと聞いてみました。乙化と乙機には、そんなに差異はないそうです(取得後の責任範囲などは違うでしょうけれど・・・)ガス各論や設備・保安など基礎は同じで、乙機の方はポンプや配管などの設備に重点が置かれているという答えでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/17 18:17
ありがとうございます。
やっぱり難しいんでしょうね。
化学はなんだか気持ち的に乗らないんで
機械で頑張って見ようと思ってます。
会社に入って10年すぎて勉強始めることになるなんて
参ってます。
No.1
- 回答日時:
機械はよく分からないのですが、一昨日丙種化学を受験した者です。
詳しくは高圧ガス保安協会のサイトを見ていただくとして(受験されるなら度々お世話になるサイトだと思いますのでブックマークしてください)、私の場合の受験内容は次のようなものでした。
STEP1 講習受講
STEP2 学課試験(学識・保安)
STEP3 国家試験(学識・保安・法律)
どのステップも外せませんし、抜けると次のステップへ進めません(つまり講習会だけでは取得は不可能です)また、STEP2で試験に合格した場合は、STEP3では該当の受験が免除されます(つまり法律試験のみ受ければOK)
私は丙種でしたが、乙種化学も機械も、恐らく流れは同じじゃないかと思います。
一発合格でもSTEP1~3まで半年は掛かる気の長い資格試験ですので頑張ってくださいね。
参考URL:http://www.khk.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの取付
-
【電気】バケット車の正しい停...
-
電気工事士のダイオードのとこ...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【鉄道の電気】新幹線は交流電...
-
高圧受変電設備(キュービクル)...
-
電気工事士資格 必要?
-
送り配線と渡り配線
-
一次側、二次側とは、いったい...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
家電製品の電力量をクランプメ...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
ソーラーガーデンライト 修理
-
【電気】一般家庭において、ク...
-
単相3線式の分電盤内の100Vと20...
-
電線って触っても大丈夫なんで...
-
配線ケーブルについて
-
使わなくなった電気配線を隠す...
-
【電気ケーブル】電気ケーブル...
-
第2種電気工事士の学科試験と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乙種・第4類の試験が5回目な...
-
危険物取扱者試験の受験準備講...
-
乙4類危険物取扱者の勉強方法
-
高圧ガスの資格についての質問
-
危険物取扱者 乙4の勉強方法...
-
今度乙種4類危険物取扱者の試験...
-
文系出身者の公害防止管理者(水...
-
消防設備士の参考書
-
高圧ガス製造保安責任者試験合...
-
受験準備講習会の件。
-
高圧ガス製造保安責任者資格試験
-
日曜日だけでとれる資格を教え...
-
危険物取扱者乙種3類で指定数量...
-
焼酎は甲類ですか乙類ですか?
-
消防法が定める危険物取扱者の...
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
「乙なものだ」はどうして「甲...
-
資格、免許の取扱官公庁または...
-
ガソリンスタンドの概算建設費用
-
海軍大学校の甲種と乙種ではそ...
おすすめ情報