アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

互層ってどういう成因でできるんでしょうか。

ケスタ地形の勉強をしていて思ったのですが、
硬軟の層が堆積するそもそもの原因がわかりません。

一層くらいならわかりますが、なぜ整然と硬軟硬軟と並ぶのでしょうか。
ヨーロッパに関して、解答をお願いします。

尚、地学に詳しい方がいらっしゃいましたら、
日本の神奈川県城ヶ島などでみられる砂泥互層の成因についても
教えていただけると助かります。

A 回答 (2件)

なんらかの大水や土砂災害が起これば、砂が運ばれてまず堆積する。


そのあと、流速が遅くなってきたところで徐々に泥も堆積する。
砂~シルト~泥まではひとつのイベントによる堆積作用によって形成されますが、
イベントによって土砂流量が極端に違わない限り、
個々の場所に堆積する両はほぼ一定に規定されます。
流量の多少の増減は、イベントの発生場所近傍や凹地などの特定の場所での堆積量、
あるいは堆積範囲が上下するだけで、個々の場所の堆積量が劇的に変わることはありません。

この回答への補足

フランスやスペインのケスタも、城ヶ島の互層も同じような成因と考えていいでしょうか?

補足日時:2010/06/13 08:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期間で体積量が決まるのでなく、イベントで体積量が決まるから、ということですね。
ありがとうございます。納得できました。

お礼日時:2010/06/13 08:14

「タービダイト」で検索するといろいろ調べられます。


http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~takizawa/pag …
http://homepage2.nifty.com/izumonotisitu/jikenta …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でもまだよくわからない部分があります。

乱泥流が定期的に発生すれば整然とした互層になりそうですが、なぜ定期的に発生するのでしょうか。何年に一回とかそういう周期ならともかく、実際には間隔はまちまちになるような気がします。

しかし城ヶ島などで見る互層は、整然とほぼ等間隔に並んでいるように見えます。
一回分ならわかりますが、何度も交互に並ぶ理由は疑問として残ります。

お礼日時:2010/06/12 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!