dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「オーストラリアのみでリリースされた先行シングル「One Said to the Other」も収録され、ウッドベースぶん回したくなるよな痛快メロディック・サウンドでストライク!」

この文章で、ウッドベース~ストライク!の所の意味がわかりませんが、
よりわかりやすい日本語で言い換えたら、どうなりましょうか。
そしてウッドベースとは、どういう楽器ですか。

A 回答 (2件)

こんにちは。



ウッドベースとはクラシック楽器の「コントラバス」と同じものです(大きなバイオリンのような楽器ですね)
クラシックではバイオリンと同じように「弓(ゆみ)」で弾くのですが、
ジャズやロカビリー、ちょっと古い感じのロックでは弓は使わず指で弦(げん)をはじくように弾きます。
とても低い音が出ますのでベースの役割を果たします。

クラシック音楽のウッドベース(コントラバス)はイスに座って演奏しますが、
ロックバンドの場合は立ったまま演奏し、時々ウッドベースを床についた軸を中心にクルクル回したりします。
>ウッドベースぶん回したくなるよな
というのはそのあたりから来ていると思います。

単純に訳すと「とっても良い」ぐらいのことしか書いてないのですが(笑)
あえて訳すと・・・
「(エレキベースでは無く)ウッドベースがとても似合う音楽で、聞いている私も思わずウッドベースを回したくなってしまうほど気持ちの良い音楽。私の求めている音楽そのものである」
という感じでしょうか。

「痛快」=スカッとして気持ちが良い。
「メロディック・サウンド」は・・・メロディ重視の音楽、とでも言いましょうか、あんまり意味の無い言葉です。
「ストライク」というのは「求めていたもの、そのものズバリ」というような意味で使われます。

たぶん「THE LIVING END」というバンドのことだと思いますが、
http://www.thelivingend.com.au/pics/
ここでウッドベースを演奏している写真を見ることが出来ます。

参考URL:http://www.thelivingend.com.au/pics/
    • good
    • 0

「ストライク」は ドンピシャ!! みたいな意味だと思いますが・・・。


英語で言ったら「JUST IT!!」みたいな・・。
「ハマる」とも表現できるのかなぁ・・・。

ウッドベースとは・・電気を使うエレキベースではないベースの事です。
ロカビリーバンドがよく使ってるヤツです。
少し前ですが、いかりや長さんがビールのCMで弾いてましたね。

「ぶん回す」の状態を言葉で説明するのは難しいのですが・・・
ロカビリー系のバンドの演奏を見ていただければ
「ぶん回す」の意味が一発でわかると思います。
(中途半端な説明で申し訳ないっす・・・汗)

ウッドベース~ストライク!を簡単に言ったら
『ノリノリ♪でハマる!!』
と解釈出来ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!