
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>未公開株を、個人同士で相対で売買する場合
>価格の決定は自由に行うことは可能なのでしょうか。
民法から考えますと、株式を売りたい人と、買いたい人が、お互いに納得した
価格であれば、株価は自由に価格を設定できます。
但し、税法においては自由な価格は問題が発生する場合があります。
つまり、
◯Aさんは、Bさんに200万円贈与したい
◯現金で200万円贈与すると贈与税がかかってしまう
◯Aさんは、未公開の株式400万円相当を持っている
◯Aさんは、Bさんに上記株式を200万円で譲渡
※未公開だから、市場価格が無いので自由に価格を設定
→このように整理して上記を考えると、200万円贈与を贈与税を納付せず
巧妙?な租税回避行為と分かります。
このような行為を許すと、納税額が減ってしまいますので税務当局は対策を
おこないます。
※無論、このような目的をもっていなくても結果として低廉譲渡とみなされ
ると税金がかかってしまいます。
低廉譲渡(本来の価値より安く譲渡)すると、税金がかかります。
http://www.sugino-jpcpa.com/m-and-a/kabujouto.html
相続税法評価額か税法上の”適正な価格”とみなされますので、その適正価格
よりも安く売れば、低廉譲渡として余計な税金がかかります。
相続税法評価額の説明
http://www.nikko.co.jp/corporate/mnr/buyback/buy …
なぜ、相続でもないのに相続税法評価額なんだ。と疑問の向きもあるかと思い
ます。
勿論、この方法だけが”適正な価格”の算出方法ではありません。
但し、この方法で算出する場合が多い、とお考え下さい。
※税法上、課税とならない株価の設定は結構厄介です。税理士とよくご相談
の上、算定されますことをお奨めします。
No.2
- 回答日時:
>適正価格との差額が110万円を超えた時でしょうか。
贈与税は基礎控除が110万円ですから、110万円以下の場合は税金はかかりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
110万円以下であれば申告も不要です。
http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/myhome/zouyo1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 投資・株式の税金 中小企業が株式投資をする時に個人口座でやるのって合法なのですか? 2 2022/05/02 11:38
- 投資・株式の税金 株の損切り、節税について 4 2022/07/31 12:07
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
贈与? 相続?の取り消しもし...
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
親の援助で家を建てるとどうな...
-
土地付き住宅の土地だけ生前贈...
-
相続時精算課税制度を選択した贈与
-
離婚で住宅ローン付き不動産の...
-
生前贈与
-
不動産の名義書き換え
-
新築住宅の登記と控除について。
-
相続税?贈与税?どちらが得?
-
親が息子の私名義で中古マンシ...
-
贈与税について
-
マンション準備金を親に出して...
-
嫁がなくなって、嫁の親の地所...
-
住宅ローンの返済に贈与金を充...
-
保険のことについてです! 契約...
-
チップ、寄付、お捻り、募金に...
-
相続時精算課税の申告が出来な...
-
相続発生3年以内の建物の生前贈...
-
二軒目購入は住宅ローン減税の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
生前贈与は子供を頑張らなくさ...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
住宅取得資金の贈与について
-
祖父が孫に贈与して、年内に亡...
-
贈与税、必要ですか
-
孫への車の贈与について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
FP3級の過去問について
-
家族銀行口座間の資金移動に伴...
-
贈与税の課税実態
-
相続時精算課税をしたら他の相...
-
再婚同士が新築の家を購入する...
おすすめ情報