
国民健康保険料のための収入申告書について教えてください。
本日、役所より国保料収入申告書というものが届きました。
昨年度の収入は特定口座における株式の売却益のみです。
確定申告はしておりません。
21年度に収入があった方は書き込んでください。となっていますが
項目には株式譲渡益とはありませんが、その他という項目に
記入しなければならないのでしょうか。
記入すると国保料が上がりそう、また他の点でも払うものが出てくるのでは
と思っています。
収入がなかった方、という欄に、失業で預貯金で生活とでも
書けばいいのでしょうか。
19年度に譲渡損で確定申告し、20年度譲渡益で相殺したら
国保が一気に上がりました。そこで21年度は申告しなかったのですが・・
宜しくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>昨年度の収入は特定口座における株式の売却益のみです。
確定申告はしておりません。
税金上、それで問題ありません。
>21年度に収入があった方は書き込んでください。となっていますが
項目には株式譲渡益とはありませんが、その他という項目に
記入しなければならないのでしょうか。
国保の収入調査は、所得税もしくは住民税の申告がされていない人にきます。
貴方に去年、所得があったのかなかったのか、あったのならどのくらいあったのか確認しないと保険料を計算できないからです。
株の譲渡は特定口座で源泉徴収ありなら確定申告の必要がないので、その譲渡を収入として書く必要ありません。
>収入がなかった方、という欄に、失業で預貯金で生活とでも
書けばいいのでしょうか。
どうやって生活しいているかを書く欄があるんですか。
まあ、事実を書いておけばいいでしょう。
>19年度に譲渡損で確定申告し、20年度譲渡益で相殺したら
国保が一気に上がりました。そこで21年度は申告しなかったのですが・・
そのとおりです。
確定申告申すれば、保険料計算の所得として見られます。
でも、申告しなければ(申告が不要の場合)所得としては見られません。
この回答への補足
>収入がなかった方、という欄に、失業で預貯金で生活とでも
書けばいいのでしょうか。
どうやって生活しいているかを書く欄があるんですか。
まあ、事実を書いておけばいいでしょう。
とのことですが事実を書くことにより
デメリットなどはないのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#1さんの回答内容で処理をして下さい
特定口座で処理をした場合、それ以外(株式の譲渡益の事)の収入がなければ確定申告の必要はありません
ただ、国民健康保険に加入している場合、所得、住民税等の金額から保険料を計算するので、確定申告をしないと市の方には収入がわかりません・・・その為、今回の様に収入の問い合せが有ったわけです
確定申告の時期に同時に住民税の申告も市で行っていますから・・今年も同様でしたら、明年住民税の申告をされるとよろしいと思います(収入0で申告する)・・今回の様な問い合せは来なくなりますから
No.2
- 回答日時:
無職や個人収入に頼る方は、確定申告を行わねばなりません。
その申告が無かったため、保険料が算定できず、申告書なるものが届いたはずです。
全く収入が無い場合、ゼロで問題有りません。今までの蓄えで暮らしていると言えばよいだけですが、
tak20001さんの場合、株式売却益が発生しているため、確定申告の必要があります。
悪く言えば、脱税をされているわけで、収益額次第で重加算税の取立も発生してきますよ。
申告漏れの扱いはよくわかりませんので、専門機関へ早めに問い合わせられることを強くおすすめします。
もし、税務署へ問い合わせられる際は、電話番号非通知の匿名でまずは問い合わせられた方がよいかも。
この回答への補足
ありがとうございます。
特定口座での取引なので源泉で所得税+住民税はとられています。
また特定口座は申告の必要がないはずなので
どのように対処していいかわかりません。
税務署へ問い合わせたほうがいいのですかね。
No.1
- 回答日時:
>その他という項目に記入しなければならない…
特定口座源泉ありは所得と認定されませんので、必要ありません。
>収入がなかった方、という欄に、失業で預貯金で生活とでも書けばいいの…
そこに、「特定口座源泉ありの株取引で生活」とでも書いておきましょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
mukaiyamaさんの回答見落としていました。
私もmukaiyamaさんの意見でいいのかと考えていました。
>特定口座源泉ありは所得と認定されませんので、必要ありません
その考え方でいいんですよね。
19年度に譲渡損で確定申告し、20年度に譲渡益を申告し相殺したら
相殺した分以上に国保料が上がりました。
そこで今回これを正直に役所に申告すると
何かが(無知なのでいろんなものが上がる)のでは
ないかと不安になっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役所は雑所得の内容をどこまで...
-
ポケットマネーで給与をもらい...
-
市民税申告の有無
-
市府民税について質問させてく...
-
所得証明書が必要なのですが、...
-
住民税非課税世帯の10万円給...
-
電話機リースを通信費で処理し...
-
退職所得の申告書を提出しない...
-
風俗勤務が会社にバレる仕組み...
-
給料明細無し、現金手渡し、日...
-
税務署へのタレコミ
-
ホステス 報酬か給与かで確定...
-
医療機関の領収印
-
e tax で住民税の徴収方法の選...
-
住民税の支払いについて
-
確定申告の質問です。海外在住...
-
青色申告特別控除
-
高額療養控除について。歯列矯...
-
確定申告の修正(介護保険料の...
-
札幌市償却資産税を遡って自主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポケットマネーで給与をもらい...
-
所得証明書がもらえない場合
-
市民税県民税申告書の紙が届い...
-
市民税 県民税申告について質問...
-
フリーターなんですが市民税県...
-
バイトの掛け持ちをしています...
-
確定申告について
-
市民税県民税について教えてく...
-
確定申告をしていない(?)と...
-
住民税非課税世帯の10万円給...
-
風俗嬢の私に税金申告書届きま...
-
給与所得以外の所得が20万以下...
-
市県民税の申告と支援給付金に...
-
確定申告と住民税申告の有無に...
-
町民税県民税
-
確定申告や住民税など、、
-
副業の所得が赤字の場合につい...
-
市民税県民税の申告案内葉書が...
-
市民税都民税申告書について教...
-
市民税について。 28年度は丸一...
おすすめ情報