dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元バイト先の店長とパートさんのお子さんが先日生まれました。
明日お見舞いに行く予定なのですが、出産祝いはどんなものをあげるべきでしょうか?
お二人ともとてもお世話になった方なので、良いもの、役に立つものをと考えています。
今考えているものは、よだれかけ、服、食器類で、予算は一万円程度を考えています。
お見舞いに行くときは食べ物など軽い手土産だけにして、後日改めて出産祝いを渡した方が良いでしょうか?
お子さんは女の子で、名前はまだ決まっていません。
当方高校生です。
世間知らずな質問で申し訳ありませんが、一般常識としての意見、出産祝いでもらって嬉しかったものなど、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

よだれかけは赤ちゃんのタイプによって使わない子もいるので(うちの子はほとんどヨダレが出ないタイプの子でした)


おもちゃとか絵本とかはどうでしょうか?
靴下等も履かせないママさんが多いので靴下もまだ歩くようになるまでは使いません。
食器も、ちゃんとした食器で離乳食を食べさせるのはまだまだ先の話なのですぐに使えるものの方がいいかな…。
(私も離乳食食器セットをもらいましたが、プレートタイプで分かれてるよりも普通の100均で売ってる
皿の方が大きさ的にも使いやすかったので…あまり使わず)
高校生ということなので、そんなに値が張ったものでなくて十分です。
お返し等気にさせない1000円~3000円くらいで質問者様が負担にならない程度で。

あまりに大きい荷物になるようなものは退院時に持って帰らなければいけないので、
また後日会える機会があるなら改めて出産祝いを渡したほうがいいと思います。
個人的には一度赤ちゃんの顔を見てからお祝いを選んだほうがイメージも膨らみやすいと思います。

お見舞いに行くときは、甘いものなどの食べ物は逆におっぱいをあげる関係から食べられない場合もありますので、
食べ物よりは飲み物の方が喜ばれます。なかなか病院の自販機に買いに行く機会もありませんから、
この季節は母乳をあげたら喉が乾きますし、麦茶などのペットボトル数本でも嬉しいものですよ。
(飲み物も、カフェインが入ってるものはダメなので麦茶や十六茶などカフェインレスのものを!)
病院内には冷蔵庫があるので保管もできますしね。2Lだと入らないので500ミリペットがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産経験者にしか分からないご意見ありがとうございます。
よだれかけを使わない赤ちゃんもいるんですね…
出産祝いは後日にして、飲み物をプレゼントする方向で考えていこうと思います。

お礼日時:2010/07/01 10:33

お世話になった方へのお気持ち、


ご年齢以上にしっかりされていると感じました。
お気持ちとてもうれしいのですが、他の方も書かれているように
金額は1000~3000円が妥当ですね。
出産後にいろいろ気を遣わせてもいけませんのでお返しにも困らない程度。

品物は使う使わないがあると思いますので、手袋はどうでしょう。
赤ちゃんの爪ってとても薄くて鋭いのです。
友人の赤ちゃん5人とも手袋してました。最初だけですが、大事かと。
女の子であればなおさら顔に傷つくのが嫌なお母さんもいますので。

タオルなんかもいいと思います。赤ちゃんっていっぱいタオル使います。
綿100%のオーガニックタオルなんか喜ばれますよ^^

病院や奥様の体調などで、食事制限があるかもしれませんので
食べ物はやめられた方がいいと思います。
大きな病院ですと、持ち込み禁止ってなってます。
ノンカフェイン・ノンシュガーのお茶がよろしいと思います。

でも、一番うれしいのは主様のお気持ちですね^^
素敵な人に祝ってもらえる赤ちゃん・両親っていいですよね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日はジュースを持っていき、誕生祝いは後日渡すことに致しました。
奥さまが1ヶ月ほどご実家に行かれるそうなので、戻ってきた頃誕生祝いを渡そうと思います。
暖かいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 15:36

お世話になった方への出産祝い、優しいですね♪



喜びの気持ちは分かりますが、予算の1万円は高いと思いますよ。
普通だと3000~5000円の予算です。


相手側は第1子の出産でいいのでしょうか?
プレゼントは洋服(ミキハウスなどのブランドで、70~80センチのサイズ)か、靴(13センチぐらい)が私は嬉しかったです。

お見舞いには、事前に相手側に聞いて、日時を約束してから行ってくださいね。
面会時間が決まっているし、授乳時間になるといけないし。
普通の病院と違って、常時寝ているわけでなく、赤ちゃんのお世話の練習や、講習やら、思いのほか忙しいので。

出産祝いは生後7日までは渡すのがタブーなので、
お見舞い時にプレゼントは不要ですよ。
ケーキ類よりかは、日持ちするクッキーなどのお菓子を持っていってもいいですね。

高校生なので、お金はかけすぎないほうが相手も恐縮しなくて済みますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産経験者にしか分からないご意見ありがとうございます。
第一子のお子さんです。
服は趣味があるので避けた方が良いのではと思ったのですが …
もう少し考えてみます。

お礼日時:2010/07/01 10:27

文面を見ましても、出産祝いに関しましても


御年齢のわりにとてもしっかりされていますね。
ただ、前の回答者様もおっしゃっている通り
高校生で一万円の予算は大きすぎると思います。
私は質問者様よりずっと年齢が上で、昨年出産を
したものですが、御祝いにいただいたものは
5,000円台の現金やお品が多かったですよ。
職場でのお付き合いの方だと、目上の先輩であっても
3,000円でした。
お世話になっている感謝の気持ちを持っていることは
大変すばらしいことですが、年相応の予算が
いいですよ☆
マナーの中には、年相応というものが大事になることが
結構あって、良かれと思ってしたことが、逆に失礼に
あたってしまうこともあるんですよね。
難しいですよね…。
出産祝いは赤ちゃんが使う物をもらってしまうと、
重複したり、好みが違ったりして結局使わず終いに
なったりするので、選ぶ物は慎重にしないといけない
ような気がします。
いくつあっても助かる物とか、消耗品などが
イイのかなぁ…。
他の人やママが思いつきもしないような物とか…。
食器類は一番NGかと思います!ごめんなさいね。
食器って、名前入りがあったり、お食い初めの儀式に
合わせて買ったり、陶磁器が好きな人もいれば
メラミン製?やプラが好きな人もいるし、いろんな
メーカーからいろんな機能付きのセットの食器なども
あるので、ベビーカーやチャイルドシートのように
結構吟味して買う物だと思うんです。
親族などごく身近な人からいただくっていうイメージも
ありますし…。
質問者様を余計悩ませるような回答ですみません。
お見舞いは産院へ行くのも本人が了承すれば
問題はないと思いますが、早々に切り上げたほうが
よいと思います。
私の出産した産院では、他のママや赤ちゃんへの
影響を考慮して、個室であっても、親族以外の
面会はご遠慮くださいとのことでした。

>お見舞いに行くときは食べ物など軽い手土産だけにして、後日改めて出産祝いを渡した方が良いでしょうか?
最適だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結婚祝いも渡していない状況なので、
しっかり渡した方が良いのかと…
今はあまり会う機会のない方なので、悩みますが、
一緒に行く方とも相談してみます。

お礼日時:2010/07/01 10:15

いくらおせわになったとはいえ


「高校生の人が単独で1万円相当のお祝いをするって」ちょっとどうなのかな・・と思いますよ

お見舞いに行くのも
産院へ行くということでしょうか?
産院へ行くのは
「身内やごく親しい人だけ」にしてもらうほうがよいのですけどね・・

あなたがお祝いにぽんと1万円出せるような裕福な高校生であっても
年下の学生さんから
そのような高価な金額のお祝いをもらったほうも困ります
お祝いは小さな花束や
かわいい小物や
ちょっとの金額で買える様な品で充分ですよ
高校生なのですから・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…
高校生とはいえ
一緒に働かせて頂いたので
高価なものの方が良いかと思いました。
お見舞いは産婦人科にバイト先の人と一緒に行く予定です。

お礼日時:2010/06/30 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!