dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交通事故の被害者です。弁護士について。

当方が0の10:0の交通事故に遭ったのですが、病院の通院も止め相手の保険屋さんに電話したら「弁護士に常任しました。」と言われ、「今後は弁護士から手紙が届くので、弁護士と話してください。」と言われましたがこれはどういう意味でしょうか?

当方が「何でですか?」と聞いた所、「弁護士に聞いて下さい。」と言われました。

弁護士からはどのような手紙が来て、どのような話をするのでしょうか?

また、なぜ突然弁護士が出てくることになったのでしょうか?

お教えください。

A 回答 (6件)

>なぜ突然弁護士が出てくることになったのでしょうか?



保険会社が交渉を弁護士に委任するケースとしては、

(1)被害者が過剰な損害賠償を要求している場合
(2)起訴前に刑事記録の閲覧など弁護士資格が必要である場合
(3)被害者が非社会的勢力かそれに類する場合
(4)事故偽装など保険金搾取が疑われる場合
などです。

>弁護士からはどのような手紙が来て、どのような話をするのでしょうか?

まず、受任通知といって、担当弁護士が「相手方から委任を受けたので、今後の交渉は相手本人や保険会社ではなく、一切の窓口は私になります」という内容の書面が届きます。
つぎに、正当な賠償額はこうなりますという書面が届きます。賠償額は内訳やその根拠が示されています。
    • good
    • 0

突然弁護士が出てくる事は絶対にありません。



弁護士費用払う位なら
自分の会社の社員で対応させる方が安いですしね(無料ですから)

よほどの相手の時にだけ
やむを得ず弁護士を使います。

そういう事です。
    • good
    • 0

一般の損保では、扱いにくい客やらクレーマーは弁護士委任します。


たいしたクレーマーじゃなくても、某共済などは難航しそうな事案はすぐ弁護士委任します。
人手が全然足りていないためです。
    • good
    • 0

先の回答通りですが、貴方が事故に関し電話で怒鳴ったり


すると、たちまち弁護士対応に切り替える保険会社もあります。

弁護士が出てくると、貴方はもう法的に相手や相手の弁護士との
交渉はできません。
すべて弁護士相手の交渉となります。
言動に気を付けないと、たちまち脅迫罪で訴えられたりします。

通常普通の事故で普通の交渉で弁護士が」出てくる事はまれです。
    • good
    • 0

相手は弁護士による交渉を保険契約していたからでしょう。


弁護士と話せば無理難題はなくなるとお考えでしょうから、貴方もURLにある弁護士にご相談になり、即答は避けましょう。

参考URL:http://www.n-tacc.or.jp/
    • good
    • 0

質問者さんの保険屋さんはいらっしゃらないのでしょうか?


保険屋さんがいらっしゃれば、保険屋さん同士の話になりますから、保険屋さんにお任せです。

保険屋さんがいらっしゃらないのであれば、示談とかの調整を弁護士で
やるということではないでしょうか。

http://allabout.co.jp/finance/gc/9339/

こういう場合であれば、示談金を負けさそうとしているとか、お金を払いたくないとか、
そういう意図にとれますね…。

参考URL:http://allabout.co.jp/finance/gc/9339/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!