
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
龍馬という通称名から、後年、小説家たちが付け加えたエピソードではないでしょうか、
項羽と劉邦の劉邦の誕生逸話と通ずるところがあります。
(大抵偉人の出現は龍や麒麟などが登場します)
龍馬を切った刀の真贋はともかく、
持ち主がわかっているのがあります(一応その人のものとされている)。
京都の霊山歴史館所蔵に、
桂早之助という人の短刀があり、
この人が龍馬と中岡慎太郎を切ったとされています(暗殺容疑があった)。
特別展示の時の説明では、
この刀には刀同士での刃こぼれがあり、
この刃こぼれのある脇差しが、暗殺容疑のある見回り組の「桂早之助方」から「発見」されたので、
被害者と容疑者と凶器の3点が結びつくのは、現在これが一本のみであることから、
消去法により類推したようです。
No.3
- 回答日時:
>通称名なのになぜあのエピソードが出てくるのか?
1896年民友社発行の『坂本龍馬』(弘松宣枝・著)に書かれているからです。
>斬った人はなぜ不明なのでしょうか?
暗殺ですから「私がやった」と公言すれば死罪になります。
なので、真犯人が捕縛されても「私じゃない」と言うでしょう。犯人じゃない人が捕まっても、やっぱり「私じゃない」と言うでしょう。
そして、事件の真相は闇の中。
>刀は判明しているのに
犯人は犯行後も血が付いた刀を持ち続ける訳はありません。
そんなの持って歩いてたら「私がやりました」って公言しているのと同じ。
当時は凶器に付いた指紋で犯人を割り出すなんて技術はありませんでしたから、物的証拠となる凶器は「犯行現場などに捨てて行くのが一番」なのです。
当然ですが「犯人が普段から帯刀している刀」では、刀の鍔のデザインなどで足が付いてしまうので「暗殺用に、どこかで手に入れた刀」を使用したと思われます。
そういう「足が付かない凶器」であれば、現場に捨てて行っても問題ありません。
つまり「凶器はたやすく判明する」わけです。そういう経緯で「凶器として後世に残った」のです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 女性に質問です、 彼氏から「坂本龍馬の次に好きだよ」って言われたら嬉しいですか? ちなみに坂本龍馬の 4 2022/12/16 08:48
- 写真 坂本龍馬さんが写真を撮る時に、何十分撮影室で待たされたんでしょうか?坂本龍馬さんが写真撮影でたった一 1 2022/07/25 23:55
- 英語 名前+fallでの意味 2 2022/05/01 06:33
- 歴史学 坂本龍馬は実際の歴史では何もしてないただの農民ですよね?w 個人的にはそうだと思います! 大政奉還と 6 2023/06/22 21:23
- 歴史学 坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍 5 2023/03/14 06:57
- ノンジャンルトーク 歴史上の人物で、しりとりしませんか? 9 2023/04/11 07:28
- 歴史学 坂本龍馬のいろは丸と紀州藩の船との衝突で坂本龍馬のしたこと 4 2023/01/01 12:59
- 歴史学 坂本龍馬とマラリア 1 2022/05/09 15:58
- 邦楽 あなたの、坂本龍一さんの思い出を教えて下さい。 あなたの、坂本龍一さんの曲との思い出を教えて下さい。 3 2023/04/03 18:38
- 歴史学 坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり貢献しておらず別のことで活躍していたという話を聞きましたが 10 2023/04/20 05:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報