dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんの疳の虫と乳吐きについて教えて下さい。
生後2ヶ月の男の子の母親です。次男なのですが、夜泣き、疳の虫、乳吐きが酷くノイローゼの一歩手前です。3歳の長男は次男ほどではなかったのですが、次男の疳の虫は酷くどれだけあやしても治まりません。母乳は出ています。授乳後は、暫くすると吐きます。長男の時は樋屋奇応丸も試したのですがあまり効き目が無かったので今回は使っていません。お薬以外で何かよい方法があればお教え下さい。

A 回答 (2件)

すみません、再投稿ですが補足します。


ちょっと文章がわかりにくくてすみませんでした。
抱っこは授乳後10分~ずっと縦抱きでなくて

一旦寝かせた後、10分~15分くらいしたところで
再度丁寧に縦抱きでゲップを出すということです。
意味もなく愚図っているときに縦抱っこでしばらく背中をさすっていると
大きなゲップをすることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足頂きありがとうございます。
早速、縦抱っこやクッションを持ってきてうつ伏せなど体勢を変えてやると泣き止みました。
これが慣れてくるとまた泣くのでしょうね。
でも、色々参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/06 11:13

吐き戻しはある程度仕方ないと思いますが


授乳後しばらくして、泣いたり、吐いたりが多いのなら、ガスが貯まりやすいのかな?とも思います。

授乳直後にゲップが出なくても消化中にガスが発生して苦しくなることがあるので
授乳後10分~15分くらいで、しばらく縦だっこにしてみたり背中をさすってみてください。

授乳してしばらくしたあとのゲップを出しておくと乳は吐きや
いきみながらの大泣きが減ったりします。

もう一つは下からのガスやウンチ。
足首を持って、膝を外に開く形に持ち上げて
太ももをお腹に押しつけるようなポーズで少し揺らしたり
のの字に太ももをお腹に押しつけてあげます。

おならやウンチが出て、ぐずりが治まることも。

でも、カンの強い子、良くなく子、吐く子というのも個性なので
お母さんが倒れない程度に上のお子さんをたまに預けるなどして少し休まれてはどうでしょうか。
まだ2ヶ月なら、あやしても通じない子が多いんじゃないかと思います。


母乳も赤ちゃんの吸い方があまりうまくなくて空気をたくさん飲んでしまってるかも知れませんね。
授乳前に少し乳首をマッサージして柔らかくしてあげるのも良いと思います。

当分はゲボゲボ吐くのはある程度仕方ないと思うので多めのタオルや着替えでしのぐしかないと思います。
吐く量が日に日に増えて、高く吹き上げるようでしたら病院へ行ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

生後2ヶ月では仕方が無いと思いつつ、他に良い方法があればと思い投稿しました。大変参考になりました。おならは良くします。うんちは少々便秘気味で2日に一回とかなので糞詰まりでなくのかと思いました。抱っこの仕方は早速試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!