dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車のエアコンと燃費の関係

宜しくお願い致します。

自動車の燃費でエアコンを付けなかった場合、燃費に影響するのは、みなさんご存知の通りですが、
エアコンを使用した場合、温度の高低、風力の強弱によって燃費って代わるのでしょうか?

家庭用のエアコンであれば、電気代への影響はなんとなく分かるのですが?

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

車用の外付けサンシェードを販売している「とうからく」という会社のホームページの「データ集」というサイトに資源エネルギー庁「省エネセンター」によるカーエアコンに関する記事が出ています(「省エネセンター」を探したところ、いまは出していないようですが)。


「外気温35℃(室内温度24℃に設定)で、燃費は4%悪くなり、風量調節をマックスにすると燃費は12%悪くなる」などと出ています。
    • good
    • 0

#4です


最近のクルマですと、リヤはともかく、運転席と助手席が独立して温度設定できるくらいまで進化しています
必要かどうかは微妙ですが・・・
    • good
    • 0

室内にある室温センサーと日射センサーによって、エアコンの設定温度に近づけようとエアコンは頑張ります(オートの場合)


ですので、温度の高低、風力の強弱も影響ありと考えて良いと思います、単に風量の強弱では影響なしです
一番良いのは、手動で全て調整してやることです、窓ガラスから日光が入ってこないようにすることです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

車も進化しているのですね。センサーが二つとは・・・・・。

エコ・エコと言っている時代、エコカーも良いかもしれませんが、
チョッとした気配りを車の機能が果たしてくれると良いですね。
メーカー各社様、宜しくお願い致します。♪ d(⌒o⌒)b♪

お礼日時:2010/07/06 21:05

そのときの条件によりますが、設定温度を低くした場合は頻繁にコンプレッサーを動かす【当然燃費に影響】、


風力強の時、当然電気を多少とも多く消費【ダイナモ負荷大=燃費に影響】、強風故、熱交換機【コルゲーター】の温度がさがりにくい=コンプレッサー頻繁作動、ただし速く室内が設定温度に達して、以後コンプレッサーの負荷が少なくなることも考えられいちがいには言えないかも・・・・・。
オートエアコンの場合は設定温度を低くすれば当然燃費に影響あるが、風量についてはそれほど差はないかも、
オートでない場合は、室内が冷えても設定を変えないならばいずれも燃費に影響あり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
なるほど、中々知りえない情報に少し驚きました。
最近のハイテクな自動車も、細かい部分で燃費に影響するのですね!

会社ではクールビズで環境に貢献していますが、車の中でも、
薄着で設定温度を高めのオートが良いかもね・・・・・。

お礼日時:2010/07/06 04:38

私が知っているのは、古い車なのかも…。



エアコンはとにかく空気を冷やし、ヒーター部分(冷却水温度)で温度を
上げて調整しているため、風力の強弱、温度の高低では燃費は変わらないと
聞いていました。

違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

自動車のエアコンコンプレッサーはいつもフルパワー(負荷が大きい)で動いているわけではありません。


設定温度を高めにしたり風力が弱めに設定すると、可変容量コンプレッサーにより容量低下(能力低下)による負荷ダウンが生じやすくなり、燃費が向上します。

ただし、古い車のエアコンではそういう仕組みを持たず、あまり差がない場合もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

世間では家のエアコンの設定により、環境への配慮をしていますが、
車のエアコンも少し気を使って使えば、多少なりに変わる物なのですね!

お礼日時:2010/07/06 04:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!