dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医師へのお中元について教えてください。

10月末に出産予定の妊婦です。両親が医師への心づけを送る事について納得がいかないので、一般的にはどうなのか教えて欲しいのです。
私は以前子宮筋腫核手術を行っている為、帝王切開での分娩予定なのですが、両親はこのような特殊な事情があるときは「医師への心づけ(お金)が絶対必要。お中元も贈った方が良い!」と言うのです。
でもそれって「自分だけ特別扱いしてください」と言っているようで、私としてはとても恥ずかしい行為だと思います。
少なくとも私の周りで医師に心づけを送ったという話は聞いたことが無いし(退院するときにお菓子などのお礼をしたというのは聞きますが)、それを両親にも伝えたのですが「最近の若い子は常識がなっていないからだ!」と引きません・・・
ちなみに両親は私の子宮筋腫の手術のときにも執刀医と担当医あてに数万円包んだそうで、普通に受け取られたみたいです。
何を言っても「私が常識が無い」と言われ、なんだか情けないです・・・

お聞きしたいのですが、私からいきなりお中元を贈られた医師は特に何も思わないでしょうか?
当たり前、よくあること、という風にとってもらえるのなら、実際お世話になってる訳だし、お中元を贈りたいと思います。
ただ、いきなり医師個人の住所あてに一患者からお中元が届いたら普通びっくりすると思うんですが・・・
逆に「こんなもの送ってきて、迷惑な患者」と思われるのが嫌なんです。
どうしたらいいのか、本当に困ってます。

A 回答 (5件)

病院によって違いますし先輩ママさんに聞いてみてはいかがですか?尚、聖路加のうわさでは、出産費用に100万かかり暗黙の了解で胡蝶蘭をおくるそうですよ。

    • good
    • 0

看護師です。

昔は看護師へのお菓子の包みは当たり前、医師には現金や商品券を渡すのが当たり前だった様です。
中には汚い心を持っている医師もいますし、昔はそういう特別扱いをされたい医師が多かったので、そういった習慣が未だあるのでしょうね。
私は色んな病院で働きましたが、現在は公立私立に関わらず、病院は患者や家族からの贈り物は固く断っています。勝手に置いて逃げ帰る家族もいますが、事務が送り返したり、日持ちのしない物は別の物を買って送り返していました。
こっそり貰っている医師もいましたが、患者を特別扱いはしないですよ。そんな事したら賄賂をもらってるのがバレバレですし、いちいちどの患者が贈り物をしたか覚えてる程暇じゃないです。
私はそんな物をもらう医師を軽蔑しますし、看護師としてもそんな物は貰いたくないですね。
プロとしての行為を侮辱された気がします。そんな物をもらわなくてもちゃんとするべき事はしますもの。
実力のある、きちんとした医師ほどそういう物は固く断っていましたよ。なので、しない方が良いというより、「そんな事はしないで!」と思います。今の常識では、常識外れはご両親の方ですね。
    • good
    • 2

今の時代・・・


って感じですね。

今はそう言うものは受け取らない、看護師さんへの差し入れさえも受け取ってもらえないのが常識化してきてます。得に公立や大病院はその傾向が強いですが、私立だったら縛ってないかもしれませんね。
個人的には、金品で特別扱いをするような医師がいる病院はやめますけどね。
    • good
    • 0

父が医師をしております。

父は、そういった金品を受け取る医師を医師とは認めたくないと
良く言っています…。
そんな物がなくても、誰にでも平等に医療をするのが当然で、それを受け取った時点で
医師も患者もお互いの存在を勘違いしている事になる…とも言います。

どちらの病院かは解りませんが、国営の病院でそういった物を受け取ると、本来は処罰の
対象になります。看護師さんに「お疲れ様!」と売店で飴の袋を買っても、本来それを
受け取ってはいけないのです。

ですが、私営のなんか病院ですと、受け取る医師もたくさんいるようですね…。
また、東京なんかの有名病院の“天才医師”なんて言われている、たいして実力のない人達も…。

ただ、実際に中には何度断ってもお中元を送ってくるような方もいます。
「命を救ってくれたから、感謝の気持ちを表したいだけ。特別扱いをして欲しいとかじゃない…。」
と言って。

それを送り返すわけにもいかないし、お返しをするわけにもいかなくて、父は本当に困っています。
医師が治療をするという事は、教師が子供に勉強を教えたり、清掃員の人が掃除をしたりするのと
同じ“やって当然の事”なんです…。

ですが、古い考えの方は“お金を包めばきちんとした医療を提供してくれる”なんて未だに
思っている人もいます。

医師は、何をしなくても、きちんとした医療を提供します。
ですから、お金を包もうが、物をあげようが、やるだけ無駄というか…勿体ないですよ?
医師がきちんとした医療を提供するのは、患者の為でもあり、自分の為でもあるんですから…。
ずさんな事をすれば、当然裁判を起こされたり、慰謝料を請求されたりするわけで。

ちょっと話しはそれましたが…まともな神経を持った医者であれば、お中元を貰っても
感謝はしますが、困る…というのが本音ではないでしょうか。

ですが、質問者様がかかっているお医者さんはお金も受け取られているという事で…。
そういう方であれば、喜んでくれるのではないでしょうかね…?
    • good
    • 3

私は「しない派」です。



「医療報酬が支払われ、それにより意思は給与が支給されているので、別途は不要である。」
というのが、私の考えです。

どんな診療も、どんな手術も、担当医だけでなく、サポートの医師、看護士がいて、手術後であれば退院までサポートしてくれる看護士皆様がいます。
担当医だけに感謝するものではないんです。

医師にするなら、同時にお世話になるすべての医療関係者にも、同じように心づけするべきという考えも生まれますが、そこまで書くと、いや、担当医だけで・・・って、言うと思いますけど。。。

心づけを受け取った医師が、他の医師・看護士に配分しないでしょうし、、、。

実際に「金銭」や「物品」等の謝礼を行い人がいて、それを喜んで受け取る医師もいれば、遠慮し、断る医師もいます。
親御様の「心情」からの心づけも理解できます。
完全否定できる根拠をいえる立場でもありません。

感謝の気持ちを表すのは大事ですが、
感謝の気持ちを“お金ではかる”のはよくないと思います。

しかし、中元や歳暮は心づけ以上に聞いたことがありません。
私が知らないだけで、贈っている人はいるのかもしれませんが。。。

大変言葉が悪い言い方になりますが、心づけを貰うのが平気の医師なら、物品が贈られてきても平気なのかもしれませんけれど。。。

答えのないことを書きましたが、最後に・・・
「心づけをしないのはあなたの常識がない」と親御様にいわれているようですが、そんなことはないですから!
同じ悩みを持つ人は大勢います。

過去、我が家もそうでした。
私に常識がないと非難されました。
しかし、私の場合、上述した私の考えをいい、親がそれ納得したので、以来、心づけはしなくなりました。
それでも私の知らぬところでしていたら、、、それは、もう、関知しません・・・

出産を控えるカラダにストレスはよくありません。
心穏やかに、出産を迎えられますよう、心からお祈りいたします!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

<どんな診療も、どんな手術も、担当医だけでなく、サポートの医師、看護士がいて、手術後であれば退院までサポートしてくれる看護士皆様がいます。
担当医だけに感謝するものではないんです。

本当にそうですよね。なぜ担当医師にだけ媚を売るように心づけをしなければならないのか・・・お礼や心づけをするんなら、お世話になったスタッフの方全員にするのが筋だと私も思います。

両親ともう一度話をしたのですが、「そこまで言うんなら勝手にしろ!」とふてくされてしまいました。今回の件に限ったことではないんですが、自分の考えが正しいと絶対に曲げないんです。
本当に疲れました・・・これじゃ愚痴ですね(^_^;)スイマセン。

お礼日時:2010/07/09 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!