dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ぶっとび」とはどういう意味ですか?

日本語勉強中です

A 回答 (4件)

「ぶっとび」とは、予想もしなかったほど、想像もできないほど、大変意外なほどに驚いた心境を表現する学生や若者の言葉で、10年くらい前から使われているようです。



あらたまった場ではもちろん、社会人同士の会話で使うことはほとんどありません。

日本語を勉強されているとのことなので、質問にはありませんが、少し詳しく(くわしく)、また、文法などのややこしいことには触れず、実例をもって説明します。

「ぶっとび」に似ている言葉に「ぶっ飛ぶ」「ぶっ飛ばす」があります。

「ぶっ飛ぶ」は、強風や爆発で「吹き飛ぶ」が、なまって「ふっ飛ぶ」となり、それを強調して「ぶっ飛ぶ」というようになったのです。

その「ぶっ飛ぶ」が、人を強く殴ることを「ぶっ飛ばす」と表現するようになり、「ぶっとばすぞ!!」と嚇したり(おどしたり)、「あいつにぶっ飛ばされた」というようになったのです。
いずれにしても品のある言い方ではありません。

非常に驚いたときは、心が、気持が吹き飛んだような気がします。
そこで、学生達は、「驚き」を表現するのに「ぶっとび」と言いはじめ、それが定着したのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく説明いただき、ありがとうございます

お礼日時:2010/07/10 14:21

 生まれて70数年日本人の私も分らない日本語とその使い方があります。


 他のご回答のとおりの意味の他に、私へのネット上の手紙である人が使ってくれた例をご紹介します。

 その方は確か、科学技術の専門家で国の仕事に携わっていまして、私が神話的・宗教的に関心を持っている渦や力などに関連しての質問に対して。
 【科学者として飯をくっていて、あまりぶっとんだ話をしているわけにもいかないから、・・・】とご返事をくださいました。

 この場合は、筋や脈絡、論理性や実証性を無視しての話にのめりこんでいけないなぁ。という述懐でしょう。
 まぁ本来は、“振る”が、“ぶっ”担っていると存じます。
 振ったり、振られたりすると、ことがらが飛躍してしまいますね。そういう状況を示していると思います。
 “飛び”は飛躍とか、つながりをきったり、無視したりすることです。
 
 「ぶっとび」つながりをきって、振り飛ばされて、“振り飛んで”飛躍し、脈絡がなくなることでしょう。うぅん、ちょいと難しいですか?
 よく読んでご理解してくださいね。 
    • good
    • 0

これはまたなつかしい言葉を聞きましたw


確か10代の頃の宮沢りえや
その当時のとんねるずが使っていたように記憶しています。

言葉の意味は他の回答者様のお答えで合っていると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



「ぶっ飛び」は、とても驚いていることを表すことばです。

こんなふうに使います。

・小学校のときに足が遅かった佐藤君が、中学校で1等賞になっという話を聞いて、ぶっ飛んだ。

・ぶっとび! 仲が悪かったA君とBさんが結婚!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすく説明いただき、ありがとうございます

お礼日時:2010/07/10 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!