dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

yahoo知恵袋で以下の内容のことを質問したのですが、回答が1件も来なかったのでokwaveで質問させていただきます。

★印の文中の【 】内の表現は受け身の言い方で合っていると思うのですが、客体的な言い方でもあるかどうかの疑問が湧いたのです。

★何らかのきっかけで『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『黙れ』『頭が回らない』『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が【発見された】感じがし、静止状態に至ったり頭の働きが鈍くなったということなのです。

ここで質問です。
【発見された】という表現は客体的表現でもあるので合っているかどうかと、もし【発見された】という表現が客体的な言い方だとしたら、主体的な言い方に置き換えた表現も教えて下さい。
1つだけでなく、いくつか表現を教えてくれると嬉しいです。

A 回答 (39件中1~10件)

「自分の頭の中の言葉がまるで発見されたような感じがした」ことはありません。


自分の中で「治す/治されている」と【思う/考える】こともありません。

>僕の中では、病的な解釈で言う「まるで操られたような感じ」は「治されている」と思ったことがあった ということを言ったのです。

この文章は非常にわかりやすいと思います。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ハコブルさん、ここまで丁寧なわかりやすい回答をありがとうございました。
ハコブルさんの回答をベストアンサーにします。

お礼日時:2012/07/04 19:30

>↑の文章について、自分の中で「まるで操られているような感じがした」「自分の頭の中の言葉がまるで発見されたような感じがした」場合、自分の中で「治す/治されている」と(  )するのは誰にでもあると思ったのです。


(  )に入る言葉は何だと思うかが知りたいです。
僕は捉えたという言葉が浮かびました。
(  )に入る言葉をいくつか知りたいという気持ちが強いのです。

「思う」「考える」ぐらいですかね。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 自分の頭の中の言葉がまるで発見されたような感じがした」場合、自分の中で「治す/治されている」と【思う/考える】のは誰にでもあると思った。

この文章についてもう1つ思ったことがあります。
ハコブルさんもこういうような経験があるとしたら、どういう経験があったかが詳しく知りたいです。
なので詳しく教えて下さい。

僕の中では、病的な解釈で言う「まるで操られたような感じ」は「治されている」と思ったことがあった ということを言ったのです。

お礼日時:2012/07/04 15:43

>“通信制の高校に入ってから、気温が再び平年より高くなった、これも病的な解釈で言う「何かが操った」せいだと思ったり感じたりした。

” が『十分な客観的表現です』について。
→これは被害妄想だと自分は思いました。
同じようなことを医者に以前伝えたんですが、これについては「幻覚・妄想の一種」と医者はおっしゃいました。
統合失調症の症状だと自分も信じたのですが、ハコブルさんがどう思うかが詳しく知りたいです。

医者が言ったことを覆すだけの知識はわたしにはありません。
被害妄想だろうがなんだろうが、そう感じたのであれば、感じたとおりに先生に話すほうがいいでしょう。
ということを私は言っています。

>そういうことが自分の中で起きたことはありません。

わかりました。

>プレッシャーというのは精神的に苦痛だと言うことで合っているかどうかが知りたいです。

そのとおりです。
自分で処理できないことを無理やり処理するように強制されることによってプレッシャーは発生します。

>自分は中高生の時というか、小学高学年の時から病的な解釈で言う“まるで操られたような感じ”や“まるで自分の中にあった言葉が発見されたような感じ”がありました。
その出来事を自分は「治す/治されている」と認識?判断?したことがあったのです。

これはわたしにはよく理解できないのでコメントは控えます。

>自分の中で「ほっとく」という言葉が浮かぶと、テレビの音声を聞いていて「ほっとかん」という逆の言葉に変換されたのは、病的な解釈である操られ続ける意味である言葉だと思ったのです。
「治す」は、操られ続けるという言葉で逆の「治さん」は操られ続けるのを食い止める言葉だと自分が考えたことがあったのです。
ハコブルさんはこれについてどう思うか、どういう想像がつくか、詳しく知りたいので教えて下さい。

なるほど。
わたしとしては、そのような変換が頭の中であっても別にいいんじゃないか、という気がします。
自分の考え方、感じ方が変化するのは普通のことだからです。
自分自身に操られるのは誰もみんな一緒です。

>家族といっしょに先生に会う機会は最近は月に1回です。

わかりました。
家族の方が正しい対応をご存知のようなので安心しました。
前回挙げたようなURLは不要でしたね。
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まだ1つ知りたいことがあります。
  ★~~~~
>自分は中高生の時というか、小学高学年の時から病的な解釈で言う“まるで操られたような感じ”や“まるで自分の中にあった言葉が発見されたような感じ”がありました。
その出来事を自分は「治す/治されている」と認識?判断?したことがあったのです。

これはわたしにはよく理解できないのでコメントは控えます。
 ~~~~~~~

↑の文章について、自分の中で「まるで操られているような感じがした」「自分の頭の中の言葉がまるで発見されたような感じがした」場合、自分の中で「治す/治されている」と(  )するのは誰にでもあると思ったのです。
(  )に入る言葉は何だと思うかが知りたいです。
僕は捉えたという言葉が浮かびました。
(  )に入る言葉をいくつか知りたいという気持ちが強いのです。

お礼日時:2012/07/04 06:35

>あと添削もお願いします。


>「操った」という文を客観的な文にしてほしいと自分は思いました。

国語的におかしな表現はありませんから、このままでも大丈夫でしょう。
意味的に不明な点はありますが、それも含めて先生が判断すると思います。
というわけで添削の必要はないでしょう。
多少長すぎるような気もしますが、最初の頃に比べて文法的な間違いは殆んど見当たりませんし。
たとえば、
>通信制の高校に入ってから、気温が再び平年より高くなった、これも病的な解釈で言う「何かが操った」せいだと思ったり感じたりした。

という文にしても、十分に客観的な表現です。

若干の感想を付記します。
「治す」という言葉自体が辛く感じるようですが、現在の疾患を「治す」「治さなければならない」という強いプレッシャーを感じてはいませんか?
「早く治しなさい」とか「なぜ治らないのか」などという理不尽な強制を(たとえばですが)他人から受けているようなことはありませんか。
あるいは、自分でそのように強く思い込んでしまっているようなことはありませんか。
たしかに治るに越したことはありませんが、治そうと思って治るものなら誰も苦労はしません。
焦らずに、じっくり取り組むことが必要ですし、治さなくてはならないなどと思い込んだり、言われたりするのは逆効果になるはずです。
現在の疾患をそのまま受け止めてくれるような環境が必要ですし、そのことを周囲は理解する必要があります。
家族の方と一緒に先生に会う機会は、どのぐらいありますか?
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答ありがとうございます。

“通信制の高校に入ってから、気温が再び平年より高くなった、これも病的な解釈で言う「何かが操った」せいだと思ったり感じたりした。” が『十分な客観的表現です』について。
→これは被害妄想だと自分は思いました。
同じようなことを医者に以前伝えたんですが、これについては「幻覚・妄想の一種」と医者はおっしゃいました。
統合失調症の症状だと自分も信じたのですが、ハコブルさんがどう思うかが詳しく知りたいです。

次に感想についてですけど、
>「治す」という言葉自体が辛く感じるようですが、現在の疾患を「治す」「治さなければならない」という強いプレッシャーを感じてはいませんか?
「早く治しなさい」とか「なぜ治らないのか」などという理不尽な強制を(たとえばですが)他人から受けているようなことはありませんか。
あるいは、自分でそのように強く思い込んでしまっているようなことはありませんか。

そういうことが自分の中で起きたことはありません。
プレッシャーというのは精神的に苦痛だと言うことで合っているかどうかが知りたいです。
「プレッシャー」という言葉の意味をネットで調べても良くわからなかったので。

自分は中高生の時というか、小学高学年の時から病的な解釈で言う“まるで操られたような感じ”や“まるで自分の中にあった言葉が発見されたような感じ”がありました。
その出来事を自分は「治す/治されている」と認識?判断?したことがあったのです。
それから、「治す」がついた言葉(=例えば「全部治す」「関係なく治す」)が何かきっかけがあるとしつこく浮かんだということが何回もあったのです。
自分の中で「ほっとく」という言葉が浮かぶと、テレビの音声を聞いていて「ほっとかん」という逆の言葉に変換されたのは、病的な解釈である操られ続ける意味である言葉だと思ったのです。
「治す」は、操られ続けるという言葉で逆の「治さん」は操られ続けるのを食い止める言葉だと自分が考えたことがあったのです。
ハコブルさんはこれについてどう思うか、どういう想像がつくか、詳しく知りたいので教えて下さい。

家族といっしょに先生に会う機会は最近は月に1回です。
調子が悪かった時、毎週先生に会ったことがありました。
障害発達センターに行っていた時は1ヶ月おきに会うことはありませんでした。

お礼日時:2012/07/03 19:26

>叱られたきっかけは、学校の勉強をちゃんとやらなかったからです。


そのために家族にきつく叱られたのです。

なるほど。
「きつく」の程度はわかりませんが、一応納得はしているということなんですね。

>僕が15~17歳の頃、男子高校に通っていたので、精神的にも肉体的にも辛かったです。
さらには視線が実体化していたと思い、何か落ちる感覚とかぶつかる感覚が今より強かったので、かなり辛かったです。
中学生の頃から人や犬の声がまるで怒った感じの声に聞こえたのです。

要するにいじめられていたということですね。
その頃のことを題材にして小説を書いてみる気はありませんか。
むろん主人公はfall1024ta さんですが、小説の中の主人公は、当時と違う行動をとります。
「こうしたかった」「こうできたらよかった」「こうしてやりたかった」などなど、好きなように行動させるわけです。
気が向いたら書いてみてください。
ネットで書き足していってもいいですし、自分が見るためだけでも、どちらでも良いと思います。

>それについて例をいくつかあげてください。

特に思い浮かびません。
  

この回答への補足

実は7月4日(水)に精神科の診察に行くつもりです。
そこで主治医に見てもらうレポートについて添削してください。

~~~ここから~~~
(1)先月の診察で、耳鳴りと幻聴などが辛いことを医師に伝えたためにエビリファイが増えましたが、エビリファイを増やしても耳鳴りと幻聴などがひどいままでした。
 それでエビリファイを5月の時の処方に戻してもあまり変わりありませんでした。
 6月6日に床屋さんで髪を切っている時に、足を動かそうとしても唾を飲みこもうとしたが、その機能が停止ことがあり辛く感じました。
 6月10日に、体調が悪化しました。
 6月10日は未明にパソコンをしたのですが、『何らかのきっかけ』でそれ以外はパソコンの電源をつけることすらできなく、スムーズにごはんを食べることができなかったのです。
 足を動かす・唾を飲み込む・スムーズにごはんを食べるのは本能だとか、記憶を元に動作をするものだと思うのです。
 今月の診察までの1ヶ月間、過去に聞いた曲や言葉が頭に浮かんだりしていて、幻聴と耳鳴りなどがきっかけでその機能が中断したり、停止していたことに気付くとすぐさま音楽や言葉が頭に(だと思う)再び浮かぶという不快な出来事もありました。
 時には停止していたのが、すぐさま音楽や物事が頭に浮かぶと耳鳴りと幻聴が不快な音声になったこともありました。
 6月28日には、オープン時で客がホールにいて、自分は厨房で仕事を30分くらいしたのです。
 客はその時ホールでしゃべっていて、自分の中では仕事が止まったりして、他の利用者や職員さんみたいにスムーズに働くことができませんでした。
 ノートに自分の中で起きたことを書こうと意識しても、それが出来なく(主体性を保てなかった)、自分の記憶にあった(ものだと思う)「言葉にするな」が勝手に浮かび、勝手に浮かんだ言葉に従うかのような感じだったと思うのです。
 さらに6月29日には、家にいて幻聴と耳鳴りがあまりにも辛くてイライラしてヘッドホンを窓に向かって思いっきり当てたのです。
 窓は割れませんでしたが、ヘッドホンがバラバラになってしまったのです。
 ヘッドホンを家族に直してもらったら、また使えるようになりました。
 他にも、「自分の意志でもやらない」「言わない」「(曲・人の声を)聞かない」「聞き流さない」「書かない」「打たない」という否定的に指摘する言葉が幻聴がきっかけで浮かんだこともあり、すぐさま反対の言葉に切り替わり、辛く感じたこともありました。
【質問1:ここまでについて先生はどう思うか、詳しく教えて下さい。これらについて、‘操った者はいないと思う。自分自身を操る力を失っていただけだと思う'と聞いたのですが、こういうのは統合失調症の症状だと言えますか?】

(2)『治す?直す?』がついた言葉が勝手に浮かんだことも今月の診察までの約1ヶ月間りました。
 幻聴と耳鳴り・テレビなどの音声・人や犬の声など『何らかのきっかけ』で「今までやったのを治す」「さっきやったのを治す」「診察で聞いたことは関係なく治す」「関係なくやったのも治す」「ブログに書いたことは関係なく治す」の言葉群以外でも「普通に起きていることも治す」「全部治す」「見るのも治す」「目を閉じるのも治す」「目を開けさせたのも治す」「ついてるのも治す」「止めたのも治す」「頭の中で起きたことも治す」「全部関係なくやるわ」「制止も治す」「しゃべってやるのも治す」「日本も治す」「外国も治す」「発見したのを治す」などの言葉も勝手に浮かび、自分はこの言葉が勝手に浮かぶと、嫌な気分になったりして不快なことがありました。
 これらは思春期に病的な解釈で言う“まるで操られた感じがした”ことがあって、これを自分が「治す/治されている」と認識したことがあって、それ以来勝手に浮かんだというのが何回もあったと思うのです。
 自分の場合、病的な解釈で言う自分の頭の中の記憶(ご飯を食べた・物や文字などを見たのが自分の中でインプットされていたのも含む)なども世の中も全部治された(動かされた)と感じたり思ったりしたこともありました。
 また、「治す」がついた言葉が喫茶店などで浮かんだ時、職員の言動などがきっかけで「治さん」に切り替わり、それは「治す」というのを食い止めるための言葉だと考えられるのです。
【質問2:こういうような実例を先生はご存知ですか?また“まるで操られた感じがした”“全部治された(動かされた)”は受動的な感覚の主体的表現なのですが、これを客観的な認識の表現で言うとどういう表現になるかを教えて下さい。こういうようなことは統合失調症の症状と言えますか?】

~~~ここまで~~~

(2)について、付け足しがあります。
実は以下の出来事があったことを感じたり思ったりしたこともありました。
★人が寝ているのを自分が目にした時に、寝ている人の体が固まっていて、これは病的な解釈で言う「何かが操った」せいだと思ったり感じたりした。
★高校前半まで気温が平年より高かったのが、高校後半から気温が平年より低かったり平年並みだったりした。通信制の高校に入ってから、気温が再び平年より高くなった、これも病的な解釈で言う「何かが操った」せいだと思ったり感じたりした。

自分は2004年夏から2006年春までの気温が例年並みだとか低かったのは「何かがまるで操った(動かした)感じがした」せいだと言うふうに悪い方向に考えてしまったのです。

以上についてどう思うか、詳しく教えて下さい。
あと添削もお願いします。
先生にこのまま見せたほうが良いとハコブルさんから以前聞いたのですが、読みやすい文を教えて下さい。
「操った」という文を客観的な文にしてほしいと自分は思いました。

補足日時:2012/07/02 18:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>要するにいじめられていたということですね。

小学4年のはじめに(転校した頃に)いじめられていたことがありました。
職員室で自分が「失礼します」と言ったことをクラスメイトが「バカ」と言ったり、自分を蹴ってきた人がいたのです。

>その頃のことを題材にして小説を書いてみる気はありませんか。

小説は書く気が今はしませんし、僕はいじめにあった頃の詳しい小説を書くことは忘れてできないと思うのです。
小学生の頃、いじめにあったことは良く覚えてないです。

補足に対する回答も下さい。

お礼日時:2012/07/02 18:38

少し補足しておきますね。



1.
たとえば、
http://cecil.sakura.ne.jp/mental/mental/schizoph …
にも書いてますが、周囲の人がやってはいけない行為として以下のような例が挙げられています。

頭ごなしに叱る
それは違うと説得しつづけること
批判すること
圧迫感・威圧感・緊張感を与える行為
過保護、干渉すること

ご家族の方がこうしたことについて先生と話し合ったりしてご存知であれば、わたしは何も言いません。

2.
http://www.mental-navi.net/togoshicchosho/ikiru/ …
こちらも何かのご参考まで。
      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕が家族に叱られた時間は、学校から帰ってきた日の夜です。
叱られたきっかけは、学校の勉強をちゃんとやらなかったからです。
そのために家族にきつく叱られたのです。
叱られている時は、頭の中で音楽や物事が浮かぶことが理由で実際に怒っていた声が聞こえるのが強くなるかもしれないという気持ちがあって、音楽や物事が浮かぶのを長く止めていたと思うのです。
そしたら、音楽や物事が浮かぶのが停止していたことに気付き、その日の夜はそのまま寝ました。
翌朝になって停止していたのはなくなり、再び音楽や物事は浮かんでいたと思うのです。
こういうことがあったのです。
その頃は、高機能自閉症のみの診断で、統合失調症の診断はありませんでした。
その頃僕は16歳でした。
統合失調症を診断されたのは19歳の頃です。
僕が15~17歳の頃、男子高校に通っていたので、精神的にも肉体的にも辛かったです。
さらには視線が実体化していたと思い、何か落ちる感覚とかぶつかる感覚が今より強かったので、かなり辛かったです。
中学生の頃から人や犬の声がまるで怒った感じの声に聞こえたのです。

>操り人形のように直接紐でつながれているわけではない、といったようなことになりますかね。

それについて例をいくつかあげてください。

お礼日時:2012/07/01 15:34

>「間接的」の意味で、「間に立つ」「目に見えない力のようなものが間に立った状態」という言葉の意味がわからないので、わかりやすい言葉で回答してください。



操り人形のように直接紐でつながれているわけではない、といったようなことになりますかね。

>それと余談について、家族の方のことをハコブルさんに言ってはならないことを家族から聞いたのです。
なのでこの話は無しにしましょう。

想像はつきます。
まあ、投稿前から想定内のことなので別に驚きません。
fall1024ta さんの疾患にどのように対応すべきか、ということについて、家族の方が先生と話し合っているのであれば、わたしがとやかく言う必要はありません。
ただ、どのようなことで叱られたのかわかりませんが、fall1024ta さんがわざとやっているわけではなくて、あくまで疾患のひとつの症状だと捉えてもらわないと困ります。
それから、以前も言いましたが、自分の家族に対して「家族の方」と敬語を使ってはいけません。

>自然発生的なものでは、強制されたという感覚にはならないはず。
ということはどういう感覚だと思いますか?
病的な言う強い制限や禁止がかかった感じだと思うのです。
他にも幻聴と耳鳴りがきっかけなことがありました。

自然発生的なものには意志がありません。
ですから、強制する意志はないことになります。
強制されたように感じる、あるいは操られたように感じるのは仕方ありません。
ただ、それは単なる思い込みにすぎない、ということも同時に覚えておくと何かの役に立つこともあるような気がします。
幻聴と耳鳴りについてはよくわかりません。
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

#34のお礼欄にお礼を書いておきました。

お礼日時:2012/07/01 15:34

>「間接的に」という言葉の意味がわからないのです。


簡単な言葉で教えて下さい。

何かが間に立った状態で物事が行われたり関係したりするさま。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%96%93%E6%8E …
催眠術の場合は、目に見えない力のようなものが間に立った状態で~、といった意味。
しかし、操るということ自体が間接的である場合が多いので、なくても構いません、と申し上げたわけです。

>頭の中に浮かんでいた音楽が物事が停止していたことに気付いたのは、数年前仮眠して目覚めた時、家族にきつく叱られた時などです。
停止していたより、中断のほうが多かったです。

自分は「強制されていた」の受身の表現を客観的な認識の表現にハコブルさんに書き換えて教えてほしいと言う気持ちが強かったことがありました。
「強制されていた」の客観的な認識の表現を教えて下さい。

“何かきっかけがあって体が固まったり、記憶を元に自由に行動できなかったり、頭の中に浮かんでいた音楽や物事が停止していたことに気付いたり、中断したり、「治す」がついた言葉が意図しないのに勝手に浮かんだ”
という文自体に「強制されていた」という要素は全く入っていません。
「きっかけ」というのが自然発生的なもの、たとえば犬の声とか鳥の鳴き声とか花火の音とかなどであれば、強制されたという感覚にはならないはずです。
しかし、家族の方に叱られるというきっかけであれば、家族の方に音楽の中断を強制されたような感覚になるでしょう。
日本語の表現の問題ではないと思います。

また、余談ですが、「きつく叱る」のはよくありません。
却って病態が悪化するので、今後はきつく叱らないように頼んでおきましょう。
先生に言って家族の方宛の文書を書いてもらうと良いでしょう。
      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「間接的」の意味で、「間に立つ」「目に見えない力のようなものが間に立った状態」という言葉の意味がわからないので、わかりやすい言葉で回答してください。

それと余談について、家族の方のことをハコブルさんに言ってはならないことを家族から聞いたのです。
なのでこの話は無しにしましょう。

>“何かきっかけがあって体が固まったり、記憶を元に自由に行動できなかったり、頭の中に浮かんでいた音楽や物事が停止していたことに気付いたり、中断したり、「治す」がついた言葉が意図しないのに勝手に浮かんだ”
という文自体に「強制されていた」という要素は全く入っていません。
「きっかけ」というのが自然発生的なもの、たとえば犬の声とか鳥の鳴き声とか花火の音とかなどであれば、強制されたという感覚にはならないはずです。

自然発生的なものでは、強制されたという感覚にはならないはず。
ということはどういう感覚だと思いますか?
病的な言う強い制限や禁止がかかった感じだと思うのです。

他にも幻聴と耳鳴りがきっかけなことがありました。

お礼日時:2012/06/30 16:40

>‘催眠術のように間接的に操ることはできる’という意味がわからないので、簡単で単純な言葉で教えて下さい。



操り人形のように、実際に紐などで固定された動きを強制されるわけではないので「間接的に」と表現しましたが、この言葉はなくても構いません。

>僕の中で、何かきっかけがあると体が固まったり、記憶を元に行動することが停止したり、頭の中に音楽や物事が浮かぶのが止まったりすること、「治す」がついた言葉が勝手に浮かんだことについて
これは自分で自分を操る力を失ったことがあったり、主体性(自由)を失ったことがあった、および、操られているという感覚を喪失した感じだと思うのです。
受身で言う強制されていた感じが多かったのですが、これを客観的に言うとどうなるかが知りたいです。

何かきっかけがあると体が固まったり、思うように行動できなかったり、頭の中に浮かんでいた音楽や物事が中断したり、「治す」がついた言葉が意図しないのに勝手に浮かんだりする。

・~しようと思っても思うように[できなかった / 動けなかった ]。
・~したかったが思うように体が動かなかった。
なども使えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>‘催眠術のように間接的に操ることはできる’という意味がわからないので、簡単で単純な言葉で教えて下さい。

>操り人形のように、実際に紐などで固定された動きを強制されるわけではないので「間接的に」と表現しましたが、この言葉はなくても構いません。

「間接的に」という言葉の意味がわからないのです。
簡単な言葉で教えて下さい。


それから、もう1つの内容ですけど、
“何かきっかけがあって体が固まったり、記憶を元に自由に行動できなかったり、頭の中に浮かんでいた音楽や物事が停止していたことに気付いたり、中断したり、「治す」がついた言葉が意図しないのに勝手に浮かんだ”
こういうことが自分の中であったのです。
頭の中に浮かんでいた音楽が物事が停止していたことに気付いたのは、数年前仮眠して目覚めた時、家族にきつく叱られた時などです。
停止していたより、中断のほうが多かったです。

自分は「強制されていた」の受身の表現を客観的な認識の表現にハコブルさんに書き換えて教えてほしいと言う気持ちが強かったことがありました。
「強制されていた」の客観的な認識の表現を教えて下さい。

お礼日時:2012/06/28 19:44

それと


>「操られている」と感じて体が動かなくなったような時、「操られるということはあり得ないのだ!」と論理的に考えることによって

ということですが、論理的思考という意味がわかりません。
単純で簡単な言葉で教えて下さい。

「論理的」というのは「思考が妥当性に則っている」といったような意味になるでしょう。
狭い頭の中に人間が入ることはできませんから、直接的に他人を操ることはできません。
催眠術のように間接的に操ることはできると思われていますね。
しかし、その場合でも、「人を操ることは可能だ=自分は操られている」と信じるから掛かってしまうわけです。
つまり、「信じなければ」催眠術にはかかりません。
それと同じで、実際に人がいないのに「操られている」と感じるのは、自分がそう思い込んでいるだけなのです。
これが妥当性に則った考えかた、つまり論理的な考え方です。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

‘催眠術のように間接的に操ることはできる’という意味がわからないので、簡単で単純な言葉で教えて下さい。

僕の中で、何かきっかけがあると体が固まったり、記憶を元に行動することが停止したり、頭の中に音楽や物事が浮かぶのが止まったりすること、「治す」がついた言葉が勝手に浮かんだことについて
これは自分で自分を操る力を失ったことがあったり、主体性(自由)を失ったことがあった、および、操られているという感覚を喪失した感じだと思うのです。
受身で言う強制されていた感じが多かったのですが、これを客観的に言うとどうなるかが知りたいです。

お礼日時:2012/06/27 14:15
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!