
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
USBメモリをNASのように複数のPCから(PCには専用ツールをいれず)1000MbpsでLAN共有でアクセスしたいのですが、
・下記のようなUSB装置を複数接続できる製品もあるようですが、こちらは、複数のPCからアクセスできない。(PCからみるとUSB接続のように見えるのだと思います。)
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg- …
・NASであるTeraStation(HS-DHTGL/R5)にはUSBポートが接続されているのですが、こちらにUSBメモリを挿入した場合、LAN経由ではReadOnlyで書き込みができません。
・下記の製品は、NASのように使えるように見えるのですが、100Mbpsまでで1000Mbpsでの接続ができない。
http://www.planex.co.jp/product/usb/mzk-usbsv/
です。
USBメモリをNASのように複数のPCから(PCには専用ツールをいれず)1000MbpsでLAN共有でアクセスできる方法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
質問者がリンクしている製品はNASです。
故に「NASを経由」しています。「に接続する」は「として使う」とは言いません。
まあいいか。
長くなりそうなので、これ以上は、この件については言及しません。
「USBメモリを、PCあるいはNASに接続して使えるように」が
質問者の意図としては的確です。
で、結論から言えば、質問者の所望の製品は存在しません。
まあ私が知らないだけかも知れませんが。
もしくは、家のどこかのPCで、そのUSBを接続して
「ドライブの共有」を使えば済む話だと思いますが、
そうしない理由が何かあるのですか?
別次元の話として、そのUSBには大層重要なデータが入ってるのでしょう。
紛失にはご注意ください。余計なお世話ですけどね。
この回答への補足
hideonyxさん、ご回答ありがとうございます。
> もしくは、家のどこかのPCで、そのUSBを接続して
> 「ドライブの共有」を使えば済む話だと思いますが、
> そうしない理由が何かあるのですか?
についてですが、いつでもどのPCからもアクセスできるようにするには、常にPCの電源をOFFにしておかなくてはいけないので、できれば避けたいです。
No.3
- 回答日時:
NASは商品形態を指す言葉で
その機能の名称はファイルサーバーです。
基本的には、Windowsのファイル共有機能…あるいは
LinuxやFreeBSDやMacOSXで使われるSAMBAを使うことで
コンピューターでファイルサーバーとしての機能が利用可能で
USBメモリーはそういった方法でネットワークで共有することは容易です。
NASに固執する場合、USBメモリーをどう扱いたいのか?が論点でしょう。
社内で、外部からUSBメモリーで持ち帰ったデータを
従業員全員がアクセスできるようにするのであれば
同期ツールなどを使って、コピーすれば済むことです。
それは、個々のPCで行なえることです。
データのバックアップとしても機能するのでおすすめです。
こういった運用ではFAT32フォーマットでUSBメモリーを利用するので
NASによっては、扱いが不便なこともあるかもしれません。
"安全な取り外し"に相当する機能が無ければ、読み出し専用も止むなしです。
これはアクセス中の取り外しによるトラブル
USBメモリー差し替えによるトラブルなどを回避するためのデザインです。
もっとも、NAS製品のほとんどはLinuxで構成されているので
玄箱のように、Linuxとしてのログインができるようにできる製品なら
読み書きの制限も"安全な取り外し"相当の操作も自由にできます。
でも、基本的には、そういう需要の少ない機能については
各社積極的では無いようです。
この回答への補足
vaiduryaさん、ご回答ありがとうございます。
> NASに固執する場合、USBメモリーをどう扱いたいのか?が論点でしょう。
私がやりたいことを詳しく述べておらず申し訳ございません。
私がやりたいことは、
・自宅では、PCが複数台あり、どこからでもアクセスできるよう、NAS(TeraStation)を設置してあります。
・最近、そのNAS上にあるよく編集するデータだけ、モバイルPCで外で作業をしたいと考えるようになりました。
・しがって、よく編集するデータ(数十Gバイト)は外出時も常に持ち運べるように数十GのUSBメモリに入れておき、自宅では、どのPCからでもアクセスできるようにしたい
ということです。
No.2
- 回答日時:
「USBメモリをNASとして」という質問が判らない。
揚げ足取りじゃなくて、日本語がおかしいです。
「USBメモリをNASに接続して使えるように」という意味なら、
端的には、フォーマットするしかありません。
バッファローのNASは、FAT32に書き込み出来ないようにしてる模様。
ただ、フォーマットしなおすと、今度はPCで使えません。
どっちがよいのやら?
「USBメモリを接続したPCが、NASとして使えるように」なら
いくつか方法がありますが、
名前だけは挙げておきますと、FreeNASとか。
多分質問者には、技術的に困難です。
この回答への補足
hideonyxさん、ご回答ありがとうございます。
http://e-words.jp/w/NAS.html
のNASの説明からすると
USBメモリの記憶領域を「ファイルサーバ専用機」としてLANで複数のPCからアクセスできるように使うということで「USBメモリをNASとして」使うという表現はおかしくないような気がしますが、混乱されるようであれば、「USBメモリの記憶領域をNAS的な使い方をする」ということでは理解いただけますでしょうか?
http://www.planex.co.jp/product/usb/mzk-usbsv/
は、USBメモリをNAS的な使い方をできる製品だと思っています。
説明にも
>「MZK-USBSV」は、通常1台のパソコンで使用するUSB接続のHDD(ハードディスクドライブ)やUSBメモリーをかんたんにNAS化できるUSBメディアサーバです。
と記載があります。
技術的定義が誤っていたり、日本語がおかしければ大変申し訳ございません。
私がやりたいことは、
・自宅では、PCが複数台あり、どこからでもアクセスできるよう、NAS(TeraStation)を設置してあります。
・最近、そのNAS上にあるよく編集するデータだけ、モバイルPCで外で作業をしたいと考えるようになりました。
・しがって、よく編集するデータ(数十Gバイト)は外出時も常に持ち運べるように数十GのUSBメモリに入れておき、自宅では、どのPCからでもアクセスできるようにしたい
ということです。
No.1
- 回答日時:
USBメモリ接続したPCではドライブとして認識できるはずですが
それをそのまま共有にすればやってることはNASと同じになるはずですが
それではダメだということなのですか?
この回答への補足
koi1234さんご回答ありがとうございます。
PCでの共有は、接続したPCが電源OFFのときは当然共有できないので、困ります。
私がやりたいことは、
・自宅では、PCが複数台あり、どこからでもアクセスできるよう、NAS(TeraStation)を設置してあります。
・最近、そのNAS上にあるよく編集するデータだけ、モバイルPCで外で作業をしたいと考えるようになりました。
・しがって、よく編集するデータ(数十Gバイト)は外出時も常に持ち運べるように数十GのUSBメモリに入れておき、自宅では、どのPCからでもアクセスできるようにしたい
ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
寝るときはパソコンの電源をオフにすべきでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
5
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
6
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
7
OS起動後、数秒でフリーズ
BTOパソコン
-
8
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
9
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
10
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
11
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
12
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
13
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
パソコンを修理に出したら、壊れてなかった部分が壊れたのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
一体型パソコンにハードの外付けは可能か?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
19
DVDドライブが動きません
デスクトップパソコン
-
20
電源ユニット交換後、正常に起動しない
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
H8マイコンについての質問です
-
ポートフォワーディング
-
UPS給電のDHCPサーバを自動シャ...
-
ポートとsvchost.exeについて
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
1台のPCを複数のワークグループ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
Windows ドメインユーザーとロ...
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
複数ドメインの統合について
-
【ドメイン参加】ネットワーク...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
アクセス許可「ユーザーまたは...
-
ユーザーごとに異なるローカルI...
-
Creator Owner のアクセス許可...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
rsyncを使ったバックアップが上...
-
sysprepを誤って実行してしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
USBメモリをNASとして使う方法...
-
DB2 にリモートで接続する方法...
-
ファイル共有
-
H8マイコンについての質問です
-
Catalyst2960のport security設...
-
ポートとsvchost.exeについて
-
ポート開放と閉鎖に関して
-
USB自動切替器
-
netstatコマンドのForeign Addr...
-
コンソール接続ができません・...
-
自宅ネットワーク内に不明なIP...
-
コマンドのnetstatで表示される...
-
httpsのサイトにアクセスできない
-
nortonの"アクセスを許可する(...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
おすすめ情報