dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

血圧を測るとき、医者が落ち着かせてくれないので高くでる
閲覧ありがとうございます。
常日頃気になっていたのですが、血圧測定は安静にしてから計るものですよね。
私は血圧を家庭で計ると97-60くらいです。
しかし、病院で計ると130-80くらいになります。
緊張もあるのですが、それ以上に移動してすぐだったり、尚且つ医者が沢山喋らせるので
自分でも上がっているのが分ります。
診察が終わって落ち着いてから、病院の血圧計で計ると106-65でした。

私は落ち着かせてくれない医者にいらつくのですが
それとも、移動したり喋ったりくらいでは血圧はこんなに上がらないのでしょうか。
私は家庭と違いすぎでしょうか。

A 回答 (2件)

私も病院ではかると血圧が高くなるタイプです(白衣高血圧というやつ)。



130-80くらいだと、正常範囲内だから何も言われないんだと思います。
私の場合は、10歳代後半くらいからずっと、お医者さんではかると155-90くらいになったりします(家では100-65くらいですから、質問者さんよりもやや差が大きいかな)。
そうなると、「基準値より高いね、いつも?」と聞かれて「いつも緊張してしまうので、3回くらいはかりなおして、ようやく標準ぎりぎりくらいになります」と申告したら、「じゃ、はかりなおしね」という具合です。

お医者さん(看護師さん)も場数を踏んでいますから、緊張したり、あがっていたりすると、脈拍数も上がっているはずですから、それをふまえて、はかりなおした方がいいかどうか判断なさるのだと思います(私もいつも「ドキドキしてる?」「緊張してる?」って聞かれます)。

どうしても気になるのでしたら、「いつもはこんなに高くないんですけど、はかりなおしてもらえますか」と聞いてみては?
それでも「正常範囲内だから必要ない」と言われれば、必要ないんだと思います。

また、家ではかると、数値はかなり低く出ます。
外へ出れば、歩くし、喋るし、家にいるのと違って周囲に気を遣いますから精神的にも緊張しています。ですからどうしても数値は高くなります。それはごく普通のことだと思います。
そういう外出時の血圧が基準値を超えていたら「高血圧」を疑い、「家ではどうですか」と聞いて、家でも高ければ治療……ということになるのでしょう。


なんとなく、血圧は低い方がいい(特に女性は低くてあたりまえ、血圧が高いと“女度”が下がるみたいな風潮)がありますが、低すぎるのも問題で、もし外出時に上が100を切る状態が続いていたら、治療の対象になる場合だってあります。

毎回、問題がないから何も言われないのであって、あまり気にすることはないんじゃないでしょうか。お医者さんに行くたびに、「また落ち着かせてくれないんじゃないか」なんて考えていたら、余計に血圧が上がりますよ(と、経験者は語る(^^ゞ)。

長々と失礼しました。
    • good
    • 1

血圧は普通に変動しますよ、ただ安静にしてから計るものでもないかと思います。


医者は血圧が変動することくらいは考えて診療していると思います。
診察のときに血圧が高く出て何か問題あるんですか?
むしろ一時的にしろ血圧が上昇しているってことは、
心疾患や脳卒中なんかの危険があるってことの診断材料になるのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!