
吸光度より酸解離平衡定数を求めろという問題です。さっぱりわかりません。
データはメチルオレンジ1mlに各pHに調整した緩衝液を加え100mlにするという条件で先生が実験により出したそうです。見づらくてすみません。
pH 波長450nm 波長530nm
1 0,48 1,14
2 0,55 1,29
2,5 0,53 1,12
3 0.57 0.99
3,5 0.62 0.66
4 0.71 0.44
4,5 0.78 0.31
5 0.80 0.24
6 0.76 0.22
7 0.80 0.24
どなたか御教授お願いします
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
log[(Aa-A)/(A-Ab)] を pH に対してプロットして,pH軸との交点の pH を読めばOK.
Aa と Ab はそれぞれ十分に低い,または高い pH における吸光度.A は各pHでの吸光度.
どうしてこうなるかって?
酸解離定数の定義式に Lambert-Beer 式を代入するとこうなるんだよ.
この回答への補足
Aが各pHでの吸光度とありますが、これは450nmと530nmのどちらの数値でしょうか?また、AaとAbのどちらが450nm、530nmのときの数値なのでしょうか?今回の場合はpH1のときの数値ということでよろしいのでしょうか?お願いします。
補足日時:2010/07/24 06:42お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水は紫外線を通すか
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
TLCスポットのUV発色について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
E1%280nmについての算出方法
-
核酸の定量でわかることとは
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
グラフとスペクトル
-
薄めた硫酸(1→20)調整は、...
-
なぜ空は青いの?
-
吸光度の対照波長ってなんですか
-
波長600nmで発光ダイオー...
-
リュードベリ定数の
-
水銀ランプの波長
-
DNAの波長について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報