dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬剤師の既卒からの就職について

現在新課程薬学部4年制を卒業して修士課程1年生の男です。

現在薬剤師になりたいと思っていて、修士修了後、博士に進みながら資格をとって中退して就職しようと思っているのですが、

この場合既卒として就職活動を行わなければならないのでお聞きしたいのですが、

薬剤師の正社員としての就職において、新卒しか採用しないという職種とかはあったりするものなのでしょうか?

また、このような経歴で薬剤師になる場合、雇う方としてはどのように思われるものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

薬剤師です。



ほぼ新卒しか雇わないのは、製薬会社や、研修生を経ないと就職できないような病院(大学病院など)です。大きめの病院が多いと思います。

普通の病院はそうではないですし、調剤薬局の場合は全く気にしません。
ただ、現場では経験者を歓迎しますので、就職に際しては、同年齢で経験者よりは不利となります。

経験者の中途採用ならその日の午後にはとりあえず仕事を回せるようになるのに、調剤未経験者(新卒含む)は、一人前になるまで1年以上かかりますので……
でも、職場が見つからないというほどではないと思います。

>また、このような経歴で薬剤師になる場合、雇う方としてはどのように思われるものなのでしょうか?

やる気がある人なら、全然気にしません……
大学の偏差値は違っても、就職に際して、大学名で左右されることもまずありません。薬剤師国家試験に受かればみんな平等なんです。
それが国家資格の力というものです。
    • good
    • 0

薬剤師って名称独占資格ですから持ってればそれなりに就職は出来るでしょう


っで今度は就職の面接で必ず聞かれます
なんで中退? これに対するだれもが納得できるであろう回答を用意できるかですね
文面からするに薬剤師になりたかったから ってことなんでしょうけど
修士課程って2年ですよね(一般的に)なんで1年待てないの?って聞かれますよ
雇う側にしてみたら あなたを雇っても他にやりたいことが見つかればすぐにやめるの??
って思うでしょうね

あなたがそのように相手に思わせないだけの回答があるのならかまわないと思いますよ。

別に新卒しか取らないとかって薬局等はないとおもいますから別に中退でもいいとは思いますけどね
面接時に面接官を納得させれるだけの材料がないならおとなしく卒業しましょう

この回答への補足

回答ありがとうございます。
誤解されているみたいですが、修士課程は卒業したのち、大学の方針から薬剤師になるためには、博士課程に進まないといけないため、博士2年の時に資格を取れるのですが、そのあと薬剤師になろうと思っているため、博士をそのあと最低でも2年、無理なら3年(つまり、大学4年間+修士2年間+博士4or5年間の計10or11年間通わないと行けなくなる。)かけないと卒業できないため、中退したほうが、2、3年早く就職できるため中退するつもりなのですが、これは面接官を納得させれる理由にならないでしょうか?

補足日時:2010/07/22 15:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!