アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古民家・町家を改修しています。電気配線老化のため、碍子を取り外し茶色のVVFを使用して一新するつもりでしたが、どうしても露出する部分の味が無くなるため碍子を残し、VVFの外皮の部分をめくった中に入っている単線を使用して、昔風の碍子配線の雰囲気を残したまま、電線を一新しようかと思案しています。そこでお尋ね致しますが、

1.VVF 2ミリ/1.6ミリ に使用されている白と黒の単芯の電線は市販されていますか。

2.市販されていない場合は、VVFの外皮の部分をめくる事になりますが、白・黒の単線にキズを付けず、安価に外皮をめくる方法はありませんか。

3.施工にあたり、碍子への巻き付け方等、注意すべきことは有りますか。

ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示願えましたら幸いです。

「古民家・町家を改修しています。電気配線老」の質問画像

A 回答 (7件)

No2です 質問者様へ



誤ってボタンをおしてしまい同じ物が2回アップされてしまいましたすいませんm(_ _)m

ここで再度確認させていただきます

VVF 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル 平形 これの中身はあくまでも

IV 600Vビニル絶縁電線です、

600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルで平型のものをこう呼ぶ。

中に2~4本のIV線が入っている。↓

         http://d.hatena.ne.jp/keyword/VVF

        中身 ↓

http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/pro/iv_hiv.h …

        VVF↓

http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/pro/vv_vvf.h …

これは電線サイズが大きくなっても VVRでも同じです

単線のサイズを超え 14.22.38.60・・・となって内部のIVは撚り線(スケヤ線 Sq)

となっても同じことです、

よってVVFの被服をはぎ取ってIVとして使用していただいて結構です、

上手くむくには VVF用のストリッパーを使うかですが

VVFをほIVとして欲しい長さを転がして伸ばし 最初の10cmほどをナイフ等で剥き

後は 被服を持ち もう片方でIV部分を持ち 引き裂く様に剥きます

慣れれば結構いけますが IVの被服にきずが入らない様に注意が必要です、

それでは取り合えず 参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な情報ありがとうございました。この他ご回答頂きました方々にも、この場をお借りしてお礼させて頂きます。線の種類や工法がたいへんよく理解できました。これらの回答を参考に思案してみます。私は施主で電気工事の資格を持っていないため、知り合いの電気工事士に御願いしたところ、結線や器具付けは引き受けるが、配線は自分ですれば?と言われました。配線にも資格が必要との認識が無かったため、このような質問となってしまいました。電気工事士さんとよく相談してみようと思います。有り難うございました。

お礼日時:2010/07/26 09:43

電線はIV電線が売っていますのでそれを使用します。

VVFケーブルの外皮を取って中の白黒線はIV電線では無いので絶対に使用してはいけません。クリート碍子はそのまま挟めば良いですが、写真の丸い碍子はノップ碍子で、木ねじで取り付けるのですが、碍子によって木ねじの寸法が決まっています。碍子に電線を支持するのはバインド線を使用します。銅でも鉄でもいいのですが一般には、銅製の0.9mmを使用します。巻きつけ方法はたすき掛けで何種類かあります。文書では表現できないのでインターネットで調べてみては。いずれにしろ電気工事士が必要で、詳細は内線規定や技術基準を買って参考にしたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

 質問内容からして、工事士免許もっていませんよね?


 たとえ持っていてもこんな質問している様では持っていないのと同じです。

 規約違反になりますので、無免許の方に工事法など教えられません。
    • good
    • 5

硬木ですのでビス取るのも問題有ると思います、-ネジと思います、ドライバーの後ろ叩きながら


緩めても切断されるでしょう、
ネジに亀の子石けん付けて締めます、でも現在は工具が良いのでインパクトで締められられるかもですね、

電線はIV電線です

碍子はクリーニングすれば、絶縁は正常に成ります。


でも無資格者は出来ない工事ですね、
    • good
    • 0

ほほっ これは懐かしい 碍子引き工事じゃないですか、



写真はクリート碍子で 電線は 4種 2種線ですかね?

VVFのシースをはぎ取れば 中身は IV電線です

IV電線は最大300m巻き定尺で販売しています 色も 赤 白 黒 緑 青 黄色

等などです、

IVで引くなら ノップ引きですね、

巻きつけについては 末端部の 引きとめと中間部分の引き流しですかね

巻きつけにはバインド線を使います、

IV2.0mm2.6mm等で母線をはりそれに分岐線等を巻きつけたりSスリーブを使い

接続します、

昔は今程性能の良いビニール等の絶縁物が無かったので布状の被服電線で造えい材に

碍子を打ち込み絶縁を確保していました、

昔の電気工事士の試験には普通にバインド掛けや電線相互の巻きつけ接続やSスリーブの

施工が出ていたので 年配の工事屋さんならバインド掛けをご存じのはずです、

参考までに 

ノップ碍子          ↓

https://www.200yrs.org/products/products_detail. …

クリート碍子         ↓

https://www.200yrs.org/products/products_detail. …

ノップ引き工事        ↓

http://trailrunner.seesaa.net/article/139648075. …

http://www.kyomachiya.net/sakuji/column/akari/ak …

IV絶縁電線          ↓

http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/pro/iv_hiv.h …

バインド 巻きつけ接続    ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/rppkt673/9759737.html

バインド線          ↓

http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2002.html

まっ 意匠的な事であれば それほど 細かく結束等気にする事は無いかと思います

あまり電流を流さないように 照明器具程度で(^。^;)

それでは 取り合えず。
    • good
    • 0

ほほっ これは懐かしい 碍子引き工事じゃないですか、



写真はクリート碍子で 電線は 4種 2種線ですかね?

VVFのシースをはぎ取れば 中身は IV電線です

IV電線は最大300m巻き定尺で販売しています 色も 赤 白 黒 緑 青 黄色

等などです、

IVで引くなら ノップ引きですね、

巻きつけについては 末端部の 引きとめと中間部分の引き流しですかね

巻きつけにはバインド線を使います、

IV2.0mm2.6mm等で母線をはりそれに分岐線等を巻きつけたりSスリーブを使い

接続します、

昔は今程性能の良いビニール等の絶縁物が無かったので布状の被服電線で造えい材に

碍子を打ち込み絶縁を確保していました、

昔の電気工事士の試験には普通にバインド掛けや電線相互の巻きつけ接続やSスリーブの

施工が出ていたので 年配の工事屋さんならバインド掛けをご存じのはずです、

参考までに 

ノップ碍子          ↓

https://www.200yrs.org/products/products_detail. …

クリート碍子         ↓

https://www.200yrs.org/products/products_detail. …

ノップ引き工事        ↓

http://trailrunner.seesaa.net/article/139648075. …

http://www.kyomachiya.net/sakuji/column/akari/ak …

IV絶縁電線          ↓

http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/pro/iv_hiv.h …

バインド 巻きつけ接続    ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/rppkt673/9759737.html

バインド線          ↓

http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2002.html

まっ 意匠的な事であれば それほど 細かく結束等気にする事は無いかと思います

あまり電流を流さないように 照明器具程度で(^。^;)

それでは 取り合えず。
    • good
    • 0

>1.VVF 2ミリ/1.6ミリ に使用されている白と黒の単芯の電線は市販…



IV電線 (600Vビニル絶縁電線) が製造中止になったとは聞きませんけど。
http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/pro/iv_hiv.h …

>白と黒の…

がいし引きで白と黒が使われた時代はごくわずかです。
白黒が使われ出したらすぐ VVF が出てきました。
そのため、古い風情を醸し出したいのなら、赤一色で施工することをおすすめします。
もちろん、接地側と被接地側、スイッチの帰りなどを間違えないように気をつけて接続しなければなりませんけど。

>3.施工にあたり、碍子への巻き付け方等、注意すべきことは…

もちろん電気工事士免状をお持ちの方ですよね。
最近の試験は碍子のバインドなどは出ないのでしょうね。
巻き付け方も大事ですが、ピィーンとまっすぐはることが見栄え良くするこつです。
ゆるゆるっとたるませてはいけませんよ。
ともかく、退職した年配の方にでも教わりましょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!