dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般住宅の軒の横樋が短くて屋根の角から雨だれが落ちていたので13センチ延長して角から少し突き出た状態に補修をして雨だれを受けるようにしました。
が、実はその角から電線が引き込んでありますので樋の側面と電線の引き込み口がわずかに触れる状態になったのですが漏電の心配はないでしょうか。
電線に白い円形の物が二個ついている(碍子とかいうものでしょうか?)部分です。

元々引き込み部分は雨にあたるわけですので雨樋に軽く接触していても大丈夫でしょうか。
不安です。

A 回答 (5件)

電線は風で揺れます、雨どいは固定です。


当然、柔らかいほうが摩擦で摩耗します

通常、構造物が電線に当たる場合は電力会社が構造物を避けて
配線し直してくれます。

雨どいの少しはみ出した状態が、家屋の保全上必要であれば
電力会社も配線の引き直しをしてくれると思います。

数センチ雨どいを短くつなぎ直しても建物の保全上問題なければ
雨どいをつなぎ直した方が良いでしよう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/29 21:43

一般家庭ー100ボルト?ーーそれ位なら当たる付近養生すれば大丈夫じゃないのー*絶縁処置*雨等で劣化しないように処置して置けば。



2千.3千ボルトと違いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/01/02 20:26

誰も安全とは言わないでしょうな 電柱からメーターまでなら 電力会社に言えば直して呉れます


それ以外は自己責任で近所の電気屋に依頼されたら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました

お礼日時:2014/12/31 01:19

電線被覆磨耗による危険なことは誰に言わせても同じ。



よく建物の近接に電柱の高圧線カバーのような、また電柱の転び止め支線を太い黄色いカバーをつけてるように、接触がありがちだということを目立ちやすく(中割れがついていて外から巻きつけられる)被覆管などで防護するのが安心の元でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/29 21:50

碍子の部分ならすぐにはどういうことは無いでしょうが、碍子に電線が巻いてありますよね。

電線の部分が雨樋に触れていると風などで揺れてだんだん電線の被覆がこすれて剥けて漏電するようになる危険があります。

よほどの風が吹いても触れないような工夫をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/29 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!