重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベランダ補修方法について

現在、築15年の木造(ツーバイフォー2×4)に住んでいます。

そこで問題は、玄関面の壁からせり出している、ベランダ(約10平米、せり出し幅0.9m:L=4m、せり出し幅1.4m:L=2m)の床(コンパネ+厚塩ビシート貼付工法)

の木部が腐ってきていることで、私見として、単純にコンパネ張替え+FRP2プライでいいかと考えてい

ました。しかし、知り合い建築業者いわく、「下面に穴をあけて、構造材を調べたほうがいい。+FRPは一時期流行ったが、2~3年で表面が割れてくるから、コンパネ+厚塩ビシート貼付工法のほうがいい。
また、雨の入口を探してコーキング処理したら良い。」との意見でした。

あと下から、木柱かアルミ柱で、2~3箇所建てたらいいといわれました。

私も、柱を立てるのが、強度の面では一番とわかりますが、問題は、玄関前の一番目立ちやすい面なのでどうしようかと悩んでいます。
 
柱を直下にせずに、壁面まで後退させて、ベランダ下面を支える方法はどうかと考えています。

工法、費用含め 良いと思われる工法ご回答お願いいたします。

 よろしくお願いします。

「木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベラン」の質問画像

A 回答 (1件)

こんにちは。

防水の仕様については私の経験ではFRPの方が耐久性が優れていると思います。塩ビシート防水の融着部が破断しているのをよく目にしますので。

軒天の開口は賛成です。目視できる木部が腐っているとすると軒天の下地はさらに痛んでいるだろうと思います。

補強方法も良いと思いますが、ほおづえの角度をもっととらないと効かないと思います。三角で圧迫感があるならアールにしてみたらいかがでしょう?
「木造(ツーバイフォー2×4)の2Fベラン」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!