dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

舗装路の砂とか落ち葉とかで滑らないのは?
前の質問でモタードかオフロードか(D-TrackerかSerowか)を質問した者です。
先月に400cc単気筒スポーツを失って以来、9月の購入に向けて車種を選択中です。

「行ったことの無いところに気の向くままに走ってみたい」
「100km/h以上の走りには興味が無い」
「丸太を越えたり川を渡ることには興味が無い」

という走りのコンセプトに従い、
・高速道路に乗れて
・巡航距離が200kmはあって
・股の下で扱いやすい単車(166cmの60kgです…)
を250ccのラインナップから探しております。

ただSerow→XR230→Tricker→XR230モタ→FTR→CB223S→VTR→Ninja→やっぱりSerow…

とグルグル回ってしまい考えがまとまりません。

その原因は
「荒れたり砂が浮いたり砂利の転がっている舗装路では、しょせんオフロードもオンロード(車種・タイヤ)と同じように滑るのではないか?」
という私の経験の無さからくる疑問があるからです。

※こう考えるのですからおそらく私の本心はオンロードバイクが欲しいのでしょうね。

単気筒のトルクの波と車重とライディングポジションからして、滑ったとしてもオフロードバイクのほうが持ち直しやすいとは予想できるのですが…

前置きが長くなってもうしわけありません、

「荒れたり滑りやすい状況の舗装路において、オフロードバイクはオンロードバイクよりはるかにスライドコントロールしながら走ることができるのか?」

をご回答いただけないでしょうか?
ライダー諸兄殿よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

以前の質問で回答させていただいた者です。

大分迷っておられるようですね。大きな買い物ですし、今後長い付き合いになりますから、よく分かります。アレやコレや思考の堂々巡りになってしまいがちですね。

さて質問内容についてです。
タイヤのグリップについては、オン・オフ問わず同じ条件の元に成り立っています。オンでもオフでも舗装路の上に、落ち葉や砂が浮いていれば、明らかに摩擦力が落ちますので、滑りやすくなるでしょう。

その様な路面では双方共に細心の注意をしながら走るのがセオリーですね。しかし、万が一滑ってしまったら。

運転手のスキルにもよりますが、より安全にリカバリー出来るのはオフロードバイクだと思いますよ。

質問者さんもいくつか書かれて居ますが、その理由として、
1、車重が軽い事。
車重が軽いと、イザというとき、パッと足を付いてでも姿勢を立て直しやすい。コレはバイク全般に言えることですが。

2、ポジション
姿勢がアップライトで、ハンドル幅が広く、外乱に強い。ロードの様に横だけの姿勢移動では無しに、前後にも非常に可動範囲が多い為、突発的なアクシデントにも対応しやすい。

3、ライディングスタイル
オフロードバイクのライディングスタイルは大抵、リーン・ウィズかリーン・アウトです。路面が悪くなるほど、リーン・アウトのスタイルになるでしょう。

このスタイルはバイク自体のバンク角は深くなりますが、非常にライダーの制御下にバイクを置きやすい事が特徴です。モトクロスやモタード等のレースではほぼ100パーセントこのスタイルですね。(私もモトクロス出身ですが。)

スライドコントロールについても、このライディングスタイルがあっての事だと思います。このライディングスタイルに、オフロードバイクの特性が加わってはじめて、成り立っていると思います。(もちろんオンロードでも可能でしょうが、一般的ではないですね。)

4、フロントホイール
オフロードバイクのフロントは殆ど21インチです。ロード等の小径ホイールにくらべ路面の凹凸にマッタリと対等できます。オフロードバイクが路面に影響を受けにくく、外乱に強い最大の特徴だともいえますね。

5、ブレーキ
オフロードバイクのブレーキはコントロールのし易さを第一に考えて作ってあります。オフロードでガッツンブレーキではマトモに走る事はできません。裏を返せば初期制動が甘いのですが、こういった路面では、悪く働くものではありませんので、問題ないかと思います。

色々と挙げて見ましたが、もちろん長所があるということは短所もあります。しかし、100Kmぐらいまでの速度で、カリカリに走るのでなければ、短所はあまり気にならない程度でしょう。

本来なら基本的にバイクの選択は、質問者さんが理屈は抜きにして、直感的に一番欲しいモノを選んだ方が良いと思います。しかし、挙げられているバイクの中を堂々巡りと言う事は、決め手に欠けるということでしょう?

私は前の質問にも書かせていただきましたが、可能性の問題では?
質問者さんは、今まであまり走らなかった道を走ってみて、良いところを発見できたのでしたね。これからもその様な新発見はあるかもしれません。趣味・趣向は変わっていくものですから。

オフロードバイクならオンロードの走れるところは何処でも走れます。(快適さ、スポーツ感等はさておいて。)そしてオフロードバイクでしか走れない場所がある。

今は走れないけど(走るつもりはないけど)、いつひょんな事で世界が変わるかもしれません。オフロードバイクなら何処でも走っていけます。しかも安全に。

私はオフロードバイクの回し者ではありません(笑)。例えばロードのみを走行するならVTRが良いですね。あのエンジンは非常に優秀だと思っています。もちろん車体も。

しかしその選択では、現時点の質問者さんの状況となんら変わりはありませんね。
世界は遠いままです。もちろんそれをヨシとする選択肢もありですけれど。

一度は冒険してみれば良いのじゃないかと思います。ダメだったらまたロードに戻れば良いのです。少し遠回りになりますが、しかし己の意思の再確認と言う事で。

ちなみにXR230も候補に入っているのなら、それも強力にオススメします。セロー250よりも車体が小さいですから。

取り留めの無い長文になってしまいました。なお上記の意見はあくまで私の個人的な感想なので、世間一般の知識や常識とは違う部分があったとしても、笑って許してください。

納得の行くバイク選びが出来ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その節はありがとうございました、お恥ずかしい話で堂々巡りしております。

とはいえ気にかかっておりました点が、ややすっきりと納得できた次第です。
SRX400で黙々と峠を行き来していたり、
ぶらりと太平洋を見に行ったり、
どちらも大好きでした。

そこの楽しみも引き続き味わえるような単車を選びたいと思いますが、
やはりその道程で3桁国道や県道に躊躇せず(なにせ臆病なもので)入っていける幅広さが欲しいです。

いまのところですが、ヤマハの3兄弟のいずれかにしたいと思っております。
最後は直感で、おそらくどれを選んでも少しの後悔だけで十分に楽しめるとおもっております。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/30 22:35

コーナリングの最中に滑れば、プロのレースライダーでも転倒します。


オフロードのレースなどで、リーンアウトでのドリフトを見かけますが、滑りを前もって想定した上でのテクニックです。
失礼ながら、あなたの状況では、「持ち直す」のは無理でしょう、(直進中なら少しくらい滑っても気になりません、これはテクニックというより、無意識に対処する運動神経の問題です)。
持ち直すテクニックよりも、滑るにしろ、滑らないにしろ、状況判断が重要です【滑らないように状況判断をお勧めします】
参考 滑るのは、エンジンの爆発の瞬間と聞いたことかあります、ということは、多気筒のほうが滑るチャンスが多い(滑りやすい)ことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何より大事な、滑らないためのご忠告をありがとうございます。

なるほど単気筒と違って多気筒は滑り出したら止まらない感があるわけすね…。
以前がSRXでしたから250ccのツインと同じくらいの重量です、それで馬力もトルクも下がるのであればつまらないかなと思っておりましたから、やはりツインは無しの方向で行きたいと思います。

お礼日時:2010/07/30 22:38

色々書かれていますが、スクーターが最も適している様に思います。


なぜなら、シートが非常に低く、ハンドルが高いので。ゆっくり走るようにできてます。
同じ道路でも60km/hで走行するのと40km/hで走行するのとでは対応出来る/出来ないが明らかに変わってきます。
従ってゆっくり走れるスクーターが良いと思います。

質問の答えについては以下の通りです。
>「荒れたり滑りやすい状況の舗装路において、オフロードバイクはオンロードバイクよりはるかにスライドコントロールしながら走ることができるのか?」
公道では倒木が有る様な林道で無ければ腕次第です。
バイクの違いは誤差レベルです。
どちらかと言うとバイクの違いより上記のアドバイスにあるスピードが遅い方が最もコントロールできます。
そもそもスライドしない場合も想定できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「バイクの違いは誤差レベル」この言葉が実にためになりました。
バイクだけ気にして自分の技術を磨くという前提が抜けていました、ありがとうございます。

なおスクーターなのですが、
学生のころに通学に使っており、今思うと50ccでタンクも小さいのに、よくあれだけの距離を飽きもせずに走れたものだと思います。
なるようになるさ、なせばなるさで、好きなバイクを選びたいと思います(単気筒には絞ってますが…)。

お礼日時:2010/07/30 22:41

>「荒れたり滑りやすい状況の舗装路において、オフロードバイクはオンロードバイクよりはるかにスライドコントロールしながら走ることができるのか?」



これは・・
それなりの腕が無ければ車両に関係なく無理です。
滑った時点で転ぶと思って間違いありません。

いざ転んだ時のダメージが大きいのはオンロード車です。

候補バイクから・・
取り回しやタフさから考えるとセローが頭一つ抜けてます。

モタードならどれを選んでも結果変わりはありませんので
オン重視ならどれでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オン重視、それなんです、ありがとうございます。
オフ目指してオンを走っていくかというと、その点を少し疑問に感じていたのです。

まだオフの楽しみを知らないからだと思いますが、、、。

オンを走っていて道が荒れはじめても躊躇したくない、というのが正直なところなのかもしれません。

セローを軸にヤマハの3兄弟で検討していこうと思います。

お礼日時:2010/07/30 22:45

砂が浮いている路面ならオンでのオフでも滑ります。

オフ車は何もない路面でもゆるくスライドしますよ。でも一気にずるっとは行かないので、人によっては峠道でオン車と同じような速さで走ることができます。
スライドコントロールですが、バンクさせすぎて滑った場合、普通は自然にバイクを起こそうとしたり、外足で地面を蹴ったりするものです。それができなければ転びます。250CCだと、アクセルでパワースライドは難しいでしょうが、それ以上滑らないように対処するのはバイクを問わずできます。軽いオフ車はそれがやりやすく、成功率も高いでしょう。

候補に挙がってるバイクならどれでもいいでしょうが、迷っているならオフ車はいいですよ。路面を選ばないし、コーナリングも意外と速いし、軽くて扱いやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂が浮いていたり、
せり出している木々のオシベや花が敷き詰められていたり、
季節を感じるのはいいですが、いつも行っていた峠では自分のふがいなさに悔しい思いをしたことのほうが思い出されます。

選んだバイクがオンでもオフでも、スライドをコントロールできるほどに走れるようまた通おうと思います。
ありがとうございました、がんばります。

お礼日時:2010/07/30 22:49

こんばんは。



少し勘違いされているような気がしました。そもそもスライド走行を想定してるのでしょうか?

滑りやすい路面においてのコントロール性はオフロード車が当然高い事は言うまでも無いのですが、問題なのはとっさの時にコントロールできるスキルを持っているか?です。(普通のライダーは無いでしょうね)

私が言いたいことはロード車にしろオフ車にしろ、技量を超えた走行が事故を招くって事です。乗りたいバイクが一番楽しいです。状況に見合ったグリップ走行で自分のスキル内で走れば済む事。殆どのライダーがその範疇で走行しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、自分が安全に走行できる範疇が広がることが第一ですよね。
次に選んだバイクがオンでもオフでも、そのバイクが走れる範囲まで走らせてあげられるようにがんばります。

そういえば前のSRXのときは、
「SRX乗りで一番速いかじゃなくて、SRX乗りで一番旨く走ってやる」
って息巻いてました…。

お礼日時:2010/07/30 22:53

オフ車は、リアヘビーなので、実はオンロードに比べると滑り出しの回転速度速いと思いますがいかがです?


オンロードで、テールブレーキターンするとオフロードより遥かにゆっくり回転します。
ただし、これは、意図的に回転させようとしている場合のはなしで、滑らせたらどの位で滑っていくのかある程度判っている場所でわざとやったときの事です。

知らない道路では、とにかく飛ばさないことしか、危険を避けられる方法は無いと思いますが・・・・?

どちらのバイクでもお好きなものをとしか、いいようが無いです。私は、オフ車も、オンも一台ずつ持っていて、オフはあまり用事が無いので、そろそろ手放そうかと思い出したところです。
250のオフは、中途半端な感じがあります。足つきが悪いので山の中ではまず、立ちゴケします。おまけに起こそうとすると大変な労力です。小回りが効かないので、大きすぎるというのがオフ250での山の中での経験でした。

もう、オンロード専用タイヤに変えてしまいましたので、山には入りませんし。XRは足付きが良いのでそういう点は良いかも知れません。セローもまだましかも知れません。

私のは、TTRで、ぜんぜんオフは無理でした。125はいいみたいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見た目で気に入っていたのはD-Trackerだったんですが、
やはり足つきと航続距離のせいで今は選外になっております。

実用面も踏まえつつ、やはりインスピレーションも大事にするということで、好きな点が多くあげられた車種を選ぼうかと思います。
とりあえず実用面からはヤマハの3兄弟のいずれかになるとは思いますが…
SRXに一目ぼれしたときのように、ヤマハのデザインに惹かれております。

お礼日時:2010/07/30 22:57

経験は必要ですがオフ車のほうが、ポジション、軽い、タイヤが


滑りやすい分、滑った後のコントロールはしやすいけど、滑り出すのも
早いと思います。舗装路は、ブロックパターンだとより顕著に出るのでは?
(最初に買ったハスラー50中古の経験なのであてにならない?)

荒れた林道を走るつもりが無いなら、オンロード単気筒でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”荒れた林道を走るつもりが無いなら、オンロード単気筒でしょ。”
ありがとうございます、正鵠です。

もともとは峠の行き帰りと、たまの弾丸ツーリングが好きでした。
走りたくて気になった道が荒れていたら、躊躇してしまう自分が嫌でした。

単車を失ってしまいましたが、そんな自分を見返すべく”ちょっと走る気が楽になるオンロード”にしようかなと思いました。

お礼日時:2010/07/30 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!