
電話会議での英語が聞き取れないのですが・・
英語を使用する仕事をしています。(主に読み書き)
勤めている企業で、数回ほど海外(米国、インド等)との国際電話会議(音声のみで顔は見えない)に参加したのですが、相手の言っていることが2割?程度しか分からず、とても落ち込んでいます。背景知識は多少あったので、問題は単純に英語力のようです。
私の英語力ですが、TOEICは900点前半を取得しており、英検1級を数年前に取得しています。帰国子女ではなく、短期間(10ヶ月程度)留学していました。ちなみに現地でもアルバイトしていた際、電話の応対はしないでとバイト先から電話応対を断られていました・・
自分がやってきた英語の勉強法は間違っていたのかと、とても落ち込んでいるのですが、
そうも言っていられないので、対策を立ててどうにか聞きとりたいと思っています。
私のように電話会議が聞き取れず苦労したが、その後聞き取れるようになった、または電話での会話が苦労したが、こういう勉強法をとったら何とかなった・・等、厳しいご意見でも
結構なので、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は企業の海外事業やODAのコンサルタントをして英語と深く係って来ました。 もう70に手が届く年なので引退しています。
●電話しながらメモを取る
海外事業をしていると国際電話は避けて通れないと思います。 その前に日常生活の中でも英語で電話する習慣は身につけて下さい。 英語の電話で難しいこと。 それは人名、地名、企業名などを聞き取るのが難しいことです。 正しく書き取るなんて至難のワザです。
質問者さんは英語の情報を正しくメモに書き取れますか? これが出来る日本人って意外と少ないですよ。 日本語なら普段のテレビニュースを正確にメモに出来るでしょう。 これを英語でもやってご覧になると良い勉強になりますよ。 私はかなり正確にメモに取れ、随分仕事の幅が広がりました。
●国際電話の会議の運営方法
最後に国際電話対策です。 私は予め相手方にメールで何月何日の何時頃、こういう議題で電話するよと知らせてから電話しました。 最初はこちらが一方的に言い負けてばかり。 しかし、チャンスはあります。
電話の後、私が議事録を簡単に纏めてすぐに通知します。 この議事録ではこちらの言い足りなかった点も追加。 これを繰り返して行くうちに私と電話して言い負かして来る人は皆無になりました。 何事もやる気があれば必ず成就します。
質問者さん、心配ご無用。 国際会議を始めから上手に運営出来る日本人なんていませんから。 何事も『Practice makes perfect』
回答ありがとうございました。
正しくメモに書き取れるか・・ニュースくらいのスピードなら大枠は取れるのですが、細部まで全て正確に取ることはできません。まだまだ勉強が必要なようです。
議事録に関しては、非常に参考になりました。次回会議の際は、議事録を作成することを積極的にかって出てみます。
励ましていただいてありがとうございました。
苦手意識を持たずに今後も国際電話での会議があったら積極的に参加しょうと思います。
No.8
- 回答日時:
私の外国語力は大したことがありませんが、一寸書かせて頂きます。
電話で見えない相手と話し合いをするのはとても難しいことだと経験から感じております。あなたの英語試験の結果から思うのは、単に英語での話し合い、聴いて理解しそれに対して反応する力を付ければよいのではないでしょうか。面と向かっての話し合いですと、顔が見えて、ジェスチャーやその他の状況も直接経験でき、100%話された内容を文章として把握していなくても、相手の言わんとする内容は確実に判るのではないでしょうか。
具体的には、あらゆる機会を捉えて、出来る限り内容のある話し合いを英語で試みる。英語のラジオ、テレビなどの番組を出来る限り聴いたり視たりする。それ以外に、なにかありますか?
それと、昔の経験ですが、国際展示会に¥でブースで仕事をしていた時、アジアの人の英語がとても分り難く困っていた時、隣のブースの人に助けてもらいましたが、その人曰く、”僕はインド、パキスタンなどの英語の方が良く判るよ。”同じアメリカ人と言っても出身地や世代によって色々ですね。無責任な言い方でしょうが、慣れる、ことしか無いでしょう。
他の方からも指摘いただいたように慣れという要素はやはり大きいようですね。
ご指摘いただいたように、なるべく日常生活の中で英語に触れ、電話の会話になれていこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
書きすぎて、失礼かもしれませんが、お許しください
先ほど、質問することをすすめましたが、本当にこれは大切です。
こちら(アメリカ)で知り合った女性が日本企業につとめていました。アメリカに会社はあります。
で、たまたま日本のある大学で講演することになり、講演したそうです。その大学は私も縁のある大学でした。
講演のあと、質問は?と聞いて、質問がかなり少なかったそうです。彼女が思ったことは、「この学生たち、話した内容が
わかっているのかな?わからないから質問できないのではないだろうか?」だったそうです。
彼女も移民だから、でも英語は完璧であり、発音はネイテイブではないものの、十分わかりやすいものであり、
で、質問が無いと、 あれ? って感じみたですね。
少なくとも日本の会社の人と会議をしているとインドの人もアメリカの人もわかっているわけで、
わかりづらかったので、質問させてください、と言ったほうが、相手はかえって安心すると思います。
なので、ビジネス的な質問の仕方などを練習して、あるいは会議の時に言い方を書いてもっておいて、
それに言葉をあてはめて、質問したらいいのではないでしょうか?
何もなくても完全に理解できているってふりしなくていいと思います。
だって、アメリカの同時通訳の人たちだって、がんがん紙に書いていますよ。
トヨタの尋問の時もそうでしたけれど。それでも少し食い違いが会話の中にでてくるわけです。
増して、ですよ、書かないと、それはおかしいと私は思いますね。
書きとめておいたこと、不明だったことを聞き直して、クリアにするのに、絶対に役立ちます。
追加での回答ありがとうございます。
相手を不安にさせないためにも、聞き返すことの大切さ
がよく分かりました。今度は必ず不明点をメモしておいて
聞いてみます!
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
回答に参加します。まず、映画好きの私としては、2、3本では解決できないでしょう、でも、励ましにはなってますね。
その他みなさんと私はだいたい似たような環境(回答者の皆さん)かもしれません。
ただ、私派、そのニュースの英語がわからないとか、会話の中で何を言っているのかわからないとか、
そういうのは、今でも一語知らないから、はて?と思うことはあるのですが、全体像はつかめているのがほとんどです。
ただ、パニクると、聞き取れるはずのものを、勘違いしていたり、けれど会話の中で相手が「そうじゃなくて、こういうことだよ」
と言ってくれるので、誤解することは少ないように思います。
その電話会議で、自分がわかなかったところ、ご自分も質問したり、会話に参加できるんですよね?
だったら、わからなかった点を質問したらいいですよ。そうすると、「ああ、そういうことだったのか」
とだんだんわかってきます。わかったふりは一番だめですよ。
だいたい、会議なのに、理解しにくい点も誰からも質問が出ないなんてことがある場合、
私はむしろそのほうが怪しいと思います。
だって、ネイテイブやアメリカなどに20年以上住んでいる人だって、質問は会話の中でつきものですよ、
それをまったくの質問なしなんてことになると、私が以前日本で見たような、わかったふりの疑惑があがってきます。
もっともあなたはわかったふりをされているわけでもなく、なんとか実力をつけて、会話を理解したいと
いうことかと思いますが、なまりのある英語は、相手に聞き直すしかないと思います。
アメリカは特に移民が多く、なまりだらけですので、大変です。
聞き直すことは、はじでもなく、ネイテイブだって聞き直します。
正直、10ヶ月、2年、5年と聞き取り度はかなり違ってきます。(英語の国での滞在期間ですが)
そして、だからこそ、質問するべきかと思います。
質問の答えもわからなかったとなると、会議そのものを録音させてもらって、それを後から聞き直し、
疑問点をあげ、メールなどで質問してクリアにしたら良いのではないでしょうか?
もし、会社あるいはその部署のトップが懸命ならば、そうするでしょう。
もし、私が日本で一時期いたような会社で、わからない誤解のまま突き進むような部署だったら、
あるいは電話わからないので、返事もせずに切ってしまう、という部署なら、変えていかないと、
まあ、よくありませんね。
少なくともオンライン英会話、その他ネイテイブと電話で会話などレッスンはいいと思いますが、
耳はならしたにこしたことありません。
私は5年アメリカに住んでいますが、相手が何を言っているのかはわかるのですが、
相手の名前と会社名は、予備知識がないと、何を言っているのか、今でもわかりづらい発音の人が
います。
一番むづかしいのは、その個性的な名前なのです 予備知識がないからというのは言うまでもありません。
なので、電話番号は聞き取れても、名前はアウトです。
まあ、かけ直せば、自営だからなんとかなります。
そして、スペルなどをはっきりと聞きます。そうすると教えてくれます。
スペルなどを聞く、これはアメリカの日常よくあることですから、
格好つけずに、できるだけ聞き返すのも手だと思います。
回答ありがとうございました。
そうですね、次回の会議時には
恥ずかしがらずに聞き返すように努力しようと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こればっかりは・・・。
対策立てようがないですよねえ。
でも#4さんのアイディアはすごく効きそうじゃないですか。
どなたか他の方もいってらっしゃったように電話は言葉以外の
意思疎通手段が遮断されてる状態なので、ほんとに100%相手の
”言葉”を理解しないといけないわけですから。
そういう意味では、オンライン英会話で、あえて相手の顔を
見ずに話してみるとか、あと電話での英会話教室って言うのも
聞いたことがあるんでそれも試されたらいかがでしょうか。
私はアメリカのとくにいろんな人種の方が住んでいる地域に
暮らしているのですごく気持ち分かります。
特にインド人の方。何言ってるかわかりません。
彼らの場合、外国語訛りがあるのではなく英国英語、アメリカ英語
と同様にインド英語というくくりがありそれのネイティブスピーカー
なので、英語を話す非ネイティブスピーカーのようにゆっくり
話してくれないので、きついアクセントが余計聞き取りにくく
苦労します。
でも、これもどなたかおっしゃっていたように、ゆっくり話して
ください、と前置きをすれば分かりやすく話してくれるとおもいます。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、全然分からないのに適当に
相槌をうたなきゃいけないなんていうのよりずっといいですよ。
回答ありがとうございます。オンライン英会話について調べ、早速体験レッスンを申し込んでみました。今月また電話会議で今度は発言を求められると想定されるので、分からない場合は正直にゆっくり話してくださいとお願いします。アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も苦労した口です。
アメリカに滞在して1年半くらいが過ぎ、会議を含めて普通の会話には何の問題も無かった時期でも、電話は駄目でした。会話っていうのはNon-Verbal Communicationが占める割合がかなり高く、音声だけのやり取り(しかも音質が悪い)だと意思伝達が格段に難しくなるんだな、ということがよく分かりました。困るのは、普段何でもなく会話をしているものですから、相手からすれば電話だろうがいつも通りに話をしてくることです。普通の電話でしたら
・正しい文法(これ、我々にはとても重要)で、ゆっくり話をしてくれ
・大事な用件は、電話ではなくメールにしてくれ
と相手に言うことも可能でしょうが、ご質問の内容は電話会議ですよね。そうなるとあなたのヒアリング能力に相手が合わせるというわけにはいかないでしょう。
対策は・・・ありません。聞き慣れるしかないです。3年くらい滞在して、ようやく電話も普通に聞き取れるようになりました。
回答ありがとうございました。聞きなれるしかないのですね、今後そういった会議の場には積極的に参加して、少しでも耳を慣らすようにしようとおもいます。
No.2
- 回答日時:
英語での電話は英会話最大の難関ですよね。
私もアメリカで仕事をし始めたころはさっぱりでした。結論的には場数を踏む・慣れるしかないと思っています。
とりあえず対策としては、
(1)可能な限り大きな音で聞く。できれば受話器でなく、スピーカーから聴くようにする。
(2)ゆっくり話してもらう(頼まなくても電話会議のときはみなさんゆっくり話す傾向にあるように思います)。
(3)自分が発言するときも焦らずゆっくり話す(発音が下手だと全く通じないので)。
(1)は結局最大の対策だと思います。ネイティブの人も電話会議のときは部屋にこもってドアを閉め切り、かなりの音量で相手の話を聞いていますから。
あと、日ごろから英語で電話をかけることも重要かと。
英語での電話をたくさんこなせばこなすほど、どんどんよくなると思います。
日本国内だと難しいかもしれませんけど。例えば外国のホテルを予約したあとリコンファームする英語の電話を外国にかけるとか、そのようなことをいくつかひねり出してみてはどうですか。ちょっと電話代はかさみますけど。
回答ありがとうございました。いろいろな方に聞いてみたのですが、おっしゃられるように場数を踏むべきとの意見が多かったです。チャンスを見つけていろいろと英語で電話する機会を持つよう心がけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語を使う貿易事務や国際関係の仕事はみんな英語できるの? 6 2022/06/21 10:16
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- その他(言語学・言語) 第語学勉強に迷ってます。高3女子です。 韓国語を高一から初めて一年半で日常会話レベルの試験には合格し 3 2023/07/31 18:17
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
agree withとagree that
-
ofで結ぶ複数形と単数形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報