
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
導線も発熱しますが、そのことをふたつの式を使って説明します。
1 電流=電圧÷抵抗
2 発熱量=抵抗×電流の2乗
乾電池のプラス極とマイナス極とを導線だけで直接つないだことを考えてください。
導線は抵抗が小さいですから、1式によって、大きな電流が流れ、2式によって発熱量が大きくなり、
導線は赤熱したり熔けたりします。これはいわゆるショートという状態で、電池がすぐダメになります。
発泡スチロールカッターでは、電熱線を直接電池につなげたりはせず、電熱線と電池との間は導線でつなぎますよね。
電熱線と導線とは直列に電池につながっていますから、電熱線を通る電流の大きさと導線の中を通る電流の大きさは同じです。
そこで2式を見てください。
電流が同じなら抵抗が大きいほうが発熱量が大きくなります。
つまり、抵抗値が大きい電熱線が発泡スチロールを融かすほどに発熱しても、抵抗値の小さい導線はほとんど発熱しないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/01 10:08
分かりやすい解説ありがとうございます。
電熱線(抵抗高)、電熱線(抵抗低)、導線の3つを一度に考えるから、分からなくなったのだと思います。
すっきりしました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この問題は勘違いし易い内容を含んでいるんで、実際の結線された状態での考えかたを示します。
まず、電線は電熱線の抵抗よりも遙かに低抵抗の太い電線を使います。
逆に電熱線は、電線より遙かに高い抵抗値の電熱線を使うのが前提で成り立ち、電熱線の抵抗値が低く成り過ぎると電線での発熱が無視出来なくなります。
>抵抗が小さいほうが発熱量が多いということは、それでは導線は発熱しないのですか?
電熱線と電線が直列に接続された場合は、電線の抵抗値が理想的にはゼロΩでなければ電線で電圧低下して発熱するのです。
上で説明した様に電線は太く低抵抗で、電熱線よりも遙かに低抵抗でなければならないのです。
電熱線が太くなって抵抗値が低くなっても、電線の抵抗よりも遙かに高い抵抗だから電熱線の発熱量が大きくなると理解してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/01 10:10
高い、低いのレベルが違うのですね。
結局、電熱線が導線レベルまで抵抗を下げていくと、だんだんと導線も発熱してくるということですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ややこしいのですが、導線の抵抗が小さいほうが、電流が多く流れるので、結果としては、導線の発熱量が多くなります。
導線の発熱量は、電流の2乗に比例し、抵抗に比例します。
しかし、抵抗が大きいと、電流が小さくなるため、結果としては、導線の発熱量が小さくなります。
導線の発熱量は、電圧値の2乗に比例し、抵抗値に反比例します。
電流=電圧/抵抗
導線の発熱量(電力)=電圧×電流=電圧×電圧/抵抗=電圧^2/抵抗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- クラフト・工作 100円店に行くと、100円で発泡スチロールカッターは売っていますか。 電熱線で発泡スチロールを溶か 2 2023/04/15 07:57
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 この問題の(1)で、電熱線Bの発生する熱量はAの3分の1だから、消費電力もAの3分の1になると思って 9 2023/03/21 10:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
- 環境・エネルギー資源 クリーンエネルギー…を研究されている方に。 本当は、直接話を聞きたいですが、 そんな場所も知らず。 4 2023/02/10 22:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
電気パン焼き器について。
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電磁気学の問題
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
どうしてアースに流れるのか
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
【人知を超えた問題】mosトラン...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
導通状態てなんですか?
-
余弦波交流とはなぜ言わないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報