
外は暑いのに窓を開けたがる人のなぜ?
我が家は断熱材入りの一戸建てです。築20年以内です。
部屋には朝の涼しい空気や、冷房を止めた直後の空気が残っていても
陽が当たらない限り3時間くらいは涼しく、快適な状態です。
しかし、、我が母は、そんなことはお構いなしに外が暑くなると
これでもかと「窓開けろ~」と風通しをよくしたがるのです。
母の出身地は北関東の山沿いですが、今の住まいは東京近郊で
熱帯夜が続くようなところです。もう嫁いで40年以上たつのに
考えを変えようとしません。
これでは親子喧嘩の火種です。
・夏場の部屋の換気は、一体何分窓を開ければ部屋の空気が入れ替わるの
でしょうか?
・せっかくひんやりとした部屋なのに、母に窓を開けさせないための
魔法の一言は無いでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
部屋の状態にもよります。
窓が多く風が通る道に窓があるなら数分で入れ替わります。魔法の一言はないです。理論的には分かっても、感覚的にダメという人は多いです。
うちの親も、風を入れたいといって良く窓を開けます。
実質的な問題じゃなく気分の問題ですから簡単には直りませんよ。
諦めるしかないです。
昔は夏でも日が落ちると陸地の温度も落ちるので、海から風が来ましたが、今はアスファルトの道、コンクリート系の建物ばかり(昔の木造で瓦屋根がすくない)なので、夜でも陸地の温度が落ちなので海との温度差が無くなり、夜風があまり吹かなくなっていると天気予報で言っていました。
ですから、東京近郊では(海沿いじゃない限り)夜窓を開けても風が来ることも少なく、来たとしても、あまり涼しくない風が来る(それでも日中より良いですけど)という現象ですので、窓を開けることは換気以外に全く意味が無くなっています。
しかし、これをお年を召した人に言っても聞き入れません。ですから、我慢比べになりますよ。
うちもそうですから。
書き込みありがとうございました。
困っているのは自分だけでないと言うことが分かってホッとしました。
年配の方が窓を開けたがるというのは、たいていどこも同じなんですね。
No.6
- 回答日時:
昔の住まい方と、今の住まい方。
昔は、いまほど温暖化(都市化?)していなかったので、真夏日は8月の1~2週間で、
大抵は30℃以下でした。ましてや35℃以上になった記憶はないかも。
夜になれば25℃以下になり、熱帯夜が延々と何日も続いたりしなかったと思います。
土壁や、深い庇のある住まいは夏の日射や高湿から建物を遮り、風さえ通せばなかなか快適に暮らせました。(代わりに冬期は日射だのみなので、日が落ちるとコタツやストーブの近くから動けませんが)
今は、高断熱高気密で、酷暑、極寒の季節は外部と遮断し、
エアコン等の効率をより高めて暮らします。
外が35℃近い日が続くのですから、外の空気を取り入れていたらとても暮らせないのです。
ましてや、高気密高断熱の住宅では、取り入れた熱気がこもり、
夜になっても暑くていられなくなります。
環境と暮らし方の方向性がかわりました。
朝晩窓を開放するのも、外気が25℃前後であればいいのですが、
朝からすでに30℃を超えている場合は開けない方がベターでしょうね。
外部の環境によって省エネに暮らすということをわかりやすく伝えてはいかがでしょう。
No.4
- 回答日時:
私はお母さん乗りです。
日が落ちて夕凪が過ぎると夜風がゆっくりと吹き出します。窓を開けるとその風が入って来て身体の回りの熱気を優しく払って通り過ぎて行きます。風というのは温度計の表示とは関係なく、身体に当たると汗を気化させて身体を冷やしてくれるのです。これは日本人が古来、経験から会得した夏の暑気を払う方法で、広く定着したものです。窓を閉め切っていると人が出す熱量が1人当たり100ワットと言われ、早晩窓を開けるかクーラーのスウィッチをオンにするかしなければならなくなります。それよりは天然の風を入れて、涼を採る方がいいと思いますよ。天然の風は扇風機の風と違って息をしますから、何時間当たっていても不快になることはありません。
No.3
- 回答日時:
生地が関東西側の夫は貴母上同様一日中窓開放したがり
北陸が生地に妻は何時も窓を閉めたがる
子等は自室で窓締め切ったきり(留守に夫が開放するが)
日向を歩いていて 日陰にホットします
室内はその日陰状態通風があれば最良です
確かに夫は閉塞感が嫌い a/c中も扇風機で空気流必要
暑い時は汗流し 寒さに震えるのが 健康法の第一
肌が外気に適正に反応できる
一日中一定気温の中に居ると 其の機能が退化します
No.2
- 回答日時:
1、
風通しが良ければ10分
悪ければ数時間です。
2、
お母様は部屋の空気が暑いというよりも、元々冷房が嫌いなのではないでしょうか
山沿いに住んでいた人だと、閉めきった部屋の空気は耐えられません。
東京となるとより汚れているため、少しでも綺麗な空気が欲しいのでは。
理詰めで涼しいと説得しても折れないでしょう。
空気清浄機・扇風機、両方使いで母を納得させるか、
冷房を使わない生活に変えるか・・・
No.1
- 回答日時:
北関東のおっさんですが、冷房が体に合わないのと閉塞感が嫌なので、朝は空けられる窓と言う窓は前回にします。
昔の家は夏場は障子や襖まで開け放して、風が家中を抜けるようにしていました。其の習慣が変えられないのでしょうね。折衷案としては、朝だけに限定して貰っては如何ですか。30分も全開にして見た目でも納得すれば良いのでは?貴方の仰るように折角の冷気を逃がす事は無駄に思えますが、心理的な部分での反対意見と捉えてみては如何でしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- 父親・母親 お父さんは咳がよく出る。寝る時のマスクは必要? 4 2023/07/11 06:58
- その他(結婚) 光熱費の使い方 私は日中、極力電気を使わない生活をしています。 例えば、窓を開ければ明るいので部屋の 11 2023/07/29 16:09
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- 夫婦 光熱費の使い方 私は日中、極力電気を使わない生活をしています。 例えば、窓を開ければ明るいので部屋の 6 2023/07/23 22:03
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
隣家の人のタバコで、洗濯物を...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
外から家の中がどれくらい見え...
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
現在新築中。お隣さんからのク...
-
隣人の咳に迷惑してます
-
キセキレイと思われる鳥の窓へ...
-
換気扇がないワンルームで肉や...
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
新築中の隣の家について
-
隣の窓が近い場合、窓ガラスは...
-
西向きのリビング
-
家でよく歌を歌っています。 一...
-
駐車場をとるか、日当たり&裏...
-
隣の家の声が丸聞こえ
-
隣人が窓から自分の部屋を見て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
隣人の咳に迷惑してます
-
玄関のすぐ脇に隣家の窓があっ...
-
学校近くの住宅地って土・砂ま...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
すきま風で部屋の扉がガタガう...
-
新築。窓を開けると裏の家のベ...
-
外から家の中がどれくらい見え...
-
換気扇がないワンルームで肉や...
-
隣家の人のタバコで、洗濯物を...
-
家でよく歌を歌っています。 一...
-
私道を挟んだ向かいの家が窓全開
-
自宅(一軒家)なのに他所から...
-
ら隣人がうちの窓の前でタバコ...
-
隣人が窓から自分の部屋を見て...
-
隣の窓が近い場合、窓ガラスは...
おすすめ情報