アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中高英語1種教員免許保持者が小学校教員免許を取得するには?

はじめて質問させていただきます。
私、現在公立高校で10年間常勤および非常勤の英語教員をしております35歳の者です。
実はここ数年、小学校で働きたい気持ちが高まっております。
現在私が所持している免許は中高英語1種、司書教諭ですが、小学校で本採用してもらうには
小学校の教員免許が必要です。
ただ、どこでどうやって何の教科を何時間履修すればよいのか、おおよそどれくらいの期間と金額がかかるのか?実習は必要なのか?また必要な場合の実習期間等、ご存知の方はおりませんでしょうか?
住まいは東京なので関東のいずれかで採用試験を受けようと思います。
今、小学校の英語教育で現場が混乱しているようですが、こんな私でも役に立てればと思っております。

A 回答 (2件)

教育職員免許法の規定により、


卒業した大学で修得した単位による免除については、
avi8orさんが卒業した大学の学科や専攻で、
どんな教員免許が取得出来たのかで決まります。

a)小中高3免許が全て取得出来たのだが、中高免許だけ取得して卒業した

avi8orさんが卒業した大学で修得した
「教職科目」「教育実習」「教科に関する科目」の単位や、
「日本国憲法」「体育理論」「体育実技」「英語」「情報処理」の単位を
合計で最大60単位まで、
小学校免許の単位として使うことが出来ますので、
その分、履修が免除されます。

b)もともと中高免許だけしか取得出来ない場合

avi8orさんが卒業した大学で修得した
「教職科目」「教育実習」「教科に関する科目」の単位は、
中高英語免許の単位としてしか使えず、
小学校免許の単位としては、原則として使えません。

そのため、認められ、免除となるのは、
日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、

小学校免許取得に必要な
教職に関する科目→41単位(小学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→8単位
教科または教職に関する科目→10単位
の、残り59単位全てを、通信制大学などで全て再履修しなければなりません。

※中学免許や高校免許を持っている場合に限り、
小学校教育実習5単位4週間(事前事後指導1単位含む)のうち、
中学校教育実習や高校教育実習の単位で、
小学校教育実習2単位分2週間+事前事後指導1単位=合計3単位分
を読み替えても良いという特例があります。

そのため、その分免除となりますので、
小学校教育実習は残り2単位分2週間行って来ればクリアとなります。

→ただし、教育実習単位の読み替えをするには、
あらかじめ、お住まいの都道府県教育委員会に相談し、
許可を得ておく必要があります。

☆文部科学省は、平成10年に教職課程のカリキュラムを大幅に変更しました。

a)小学校教育実習が、3単位2週間必修から、5単位4週間必修へ増加。
b)教育相談論が、2単位必修から、4単位必修へ増加。
c)「教科または教職に関する科目」の新設による必要単位数の変更。

d)教職課程必修科目として新たに、「介護等体験実習」を新設。

☆小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係わる教育職員免許法の特例法に関する法律 (介護等体験特例法)では、
介護等体験実習は、
「教職課程のある大学や短大が、
都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会に、
実習希望者全員分を一括申し込みすること」
と規定されています。

そのため、個人で実習施設を探す必要はありません。

介護等体験実習は、

(例)1年前期→介護等体験実習事前指導(6時間)
1年後期→社会福祉施設実習(平日連続5日間)
2年前期→特別支援学校実習(平日連続2日間)
2年後期→介護等体験実習事後指導(1時間)

・・・という風に、事前指導が全て終わってからの実施となります。
原則として、事前指導を1回でも欠席されると、実習への参加が出来ませんので、
来年の介護等体験実習事前指導を再履修することになります。

※実習先によっては、土日や祝日はお休みというところもありますので、
実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。

☆基本的に、

「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生に限る」
「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生を含め、一切認めない」

・・・といった履修制限をしている大学・短大が多いです。

これらの履修制限のため、実習を履修出来ない場合は、
通信制大学などへ、正科生や課程正科生として3年次編入しないと、
教育実習や、介護等体験実習へ行くことが出来ず、
小学校免許を取得することが出来ません。

☆基本的に、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、

(1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(2)小学校各教科教育法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。
(3)小学校各教科教育法の単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済であること。

・・・といった、履修制限があります。

通信制大学の場合、「最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、
実際には、働きながら、勉強される方が多く、思うように勉強が進まず、
教育実習の履修許可がなかなかおりず、
免許取得まで4~6年もかかった
というケースが多いです。

勉強する時間をうまく作れず、
結局、通信制大学を中退する人も多く、
通信制大学の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくご回答ありがとうございます。
私の大学は中高英語の免許を取れるのは私の学科のみで、教育学部は小学校のみでした。
ただ大学に編入する制度が当時からあったので本科生として教育学部に通おうと思います。
やはり働きながらだと仕事も学業も中途半端になりかえって遠回りですね。
一見遠回りに見える道こそ実は最短最良なのかもしれません。
急がば回れですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 21:41

小学校で正規の本採用となると、小学校教諭免許が必要でしょう。


すでに勤務をされているようですから通信教育で取得なさるのがもっとも適当ではないでしょうか?小学校免許と中・高免許は校種が異なるので必修科目・教科教育法・教科専門・教育実習・看護実習が必要だろうと思います。また、実習を伴うので聴講生ではなく正規の学生として編入となるでしょう。そのため、2年以上の在学は必要だろうと思います。
玉川・明星・佛教など、いくつか通信教育で小学校免許を取得できる学校があります。

ただただ本採用の時、どうしても年齢的に不利になるような場合もあると思いますので、将来の計画を兼ね、考えてみる必要もあるのではないでしょうか(失礼)?
もし、小学校の英語だけでしたら、また、別の方法があると思います。この場合は、時間数も少ないでしょうから本採用は難しいと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

音楽のように英語という専門科目ができればよいのですが、国際理解だとか外国語といったように
言葉を濁している時点でも、当分そういったことにはならないのでしょうね。
通信だと実習などの問題、仕事との兼ね合いも出てきまうので、出身大学の教育学部に編入して本科生として学ぼうと思います。
年齢に関してはどこ行っても同じで厳しいですし、35歳になれば38,39も変わりません。
時間は少しかかりますが、再び学生に戻ってやり直そうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!