dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅エコポイントの申請にかかる費用・手数料について質問です。
新築を建てる計画があり、ハウスメーカーからの見積もりに、「住宅エコポイント申請手数料」という項目で、約6万9千円記載されていました。仲介の不動産担当者に聞いたところ、書類作成に手間がかかるので、この金額は必須と言われました。せっかく30万ポイントいわれているのに6万9千ポイントも取られてしまうのはもったいないと思いましたし、この金額は一般的なのでしょうか。

住宅エコポイントの公式ページには、申請手数料は郵送費等以外かからないが、証明書の発行に機関ごとに定められた手数料がかかると書いてありました。確かに必要書類内容は難しそうな内容のものばかりでしたが、どなたか業者を通さないで自己申請された方、申請するにあたり書類集めに手間がかかったことなどありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

エコポイントの申請は「必要書類」を揃えると自分で申請できます。

郵送料だけです。

しかし必要書類の一部は業者が作成します。
その家が省エネな家であるという証明書です。
業者が規定の図面、書類を作成し、審査機関に提出して審査してもらい「住宅エコポイント証明書」などの「必要書類」ができあがります。
その図面、書類作成費、審査料の合計が6万9千円です。
審査料と作業量を思えば妥当に思えます。

光熱費が節約できる可能性が高いし、住宅内の温度差が少なく快適で健康なことを思えば高いと思えない、というよりエコポイント時期に新築することになったのはラッキーな感じがします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!図面作成など、作業量は多そうですね。金額は妥当ですか。。
大きな買い物ですし、確かにエコポイントがもらえる時期にこのような制度があるのはラッキーなことです。
各書類の詳細を調べてみて、検討します。ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/10 12:17

お気持ちは凄く良く分かります。



しかし、必要な物は書類だけではなく、図面もいりますよ。
又、証明書発行にかかる手数料(確認検査機関等に払うお金)これは安いとこなら一万五千円、高いところで三万円以上(私の住む地域での話)かかります。
これに、設計事務所等の技術料、提出手間、受け取り手間などを加算すれば、妥当な金額にも思えます。

HPには素人でも出来ると書いてありましたか?
自己申請は基本的に難しいように思います。
が、どうしても自分でやってみたいのなら、今回確認申請を提出する検査機関を教えてもらって
そこで相談してみてください。

しかし、ハウスメーカーなら充分利益が出ているのに、申請手間ぐらいサービスすればいいのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!やはり自分で申請するには、難しそうですね。
しかも証明書発行の手数料はけっこうするんですね。やはり妥当ですか。。

30万ポイントと言っているのに、実際こんな手数料がかかるとわかっても、
ちょっと納得ができないのですが、もうちょっと安くてもな・・・と思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/10 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!