dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ

この度、思うところがあり転職をすることになったのです
が、退職の時期についてお伺いしたいことがあります。

退職日が会社の〆日よりも後になってしまった場合、
会社に払うべきもの(社会保険料とか厚生年金とかで
しょうか)を来月分まで支払わなければならなくなり、
損をしてしまう、というようなことを耳に挟んだのですが
本当でしょうか?

切りがよいので月末で辞めようと思っているのですが、
もし25日が〆日である場合は、月末ではなく24日
退社にした方が良いのでしょうか?

この辺りのことを詳しく教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

NO.2の者です。

続きです。

大きな損得はないと書きましたが、補足が必要です。

会社経由で払うのと退職後に自分で払うのとでは金額が異なります。

例えば会社経由の厚生年金は給料の額に応じて個々に保険料額が違いますが、退職後の国民年金は固定額です。
どちらが大きいかは人によります。

あと、退職と同時にサラリーマンのダンナの扶養に入るような場合は、今後保険料支払いが無くなるので、月末日退職ではない方が得です。

あと、給与の締め日や給料日は最終的には無関係です。
影響があるのは、給料日に控除されるか、退職日に別途精算で払うか、などのタイミングの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼をさせて頂きます。
とても丁寧な説明で良く分かりました。

実は次の月から既に働く会社が決まっており、今の会社
と次の会社でダブルで年金及び保険料を控除されてしまう
ような事を懸念していました。
mytigerさんの回答を見て、そいう事は無いと思い安心
しました。

最終月はほとんど有給消化で終わるため、残業が少なく
支給額もそんなに高く無いことが予想されるため、厚生
年金の控除額もそんない高くないと思います。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/24 21:03

健康保険料や厚生年金保険料の退職時の保険料は、資格喪失日がいつになるかによって決まります。



資格喪失日の所属する月分の保険料はかからないこととなっています。

資格喪失日とは、退職日の次の日のことを言うわけですが、例えば、7月31日に退職した場合は8月1日が資格喪失日となり7月分の保険料は徴収されますが、8月分の保険料は徴収されません。

ご質問の場合、25日で退職ということなので、26日が資格喪失日となり、その月の分の保険料は徴収されません。
しかしながら、健康保険料や厚生年金保険料は翌月徴収(7月分は8月に徴収)となっていますので、7月には6月分が徴収されます。

この保険料の給料からの差引のしかたは、各会社によって異なっています(先に保険料を給料から差し引いている場合と、後で給料から差し引く場合とがあります。)ので、その差し引き方を会社に確認されたほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
一応、会社の上司には聞いてみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/24 21:06

人事部門勤務者です。


退職日が月末最終日の場合、厚生年金保険料や健康保険料は、「前月分」と「当月分」の両方が控除されます。
7/30退職など、月末日より一日でも早ければ、「前月分(6月分)」が控除されるだけです。
そういう意味では月末日だと会社から2倍とられることになります。
ただ、どっちみち退職後は自分で国民年金&保険を払うことになります。
6月分だけを会社で払って退職する場合は7月分からを自分で払い、6,7月分の両方を会社で払って退職する場合は、8月分から自分で払うということです。
つまり、7月分を会社経由で払うか、自分で払うかの違いだけです。大きな損得はありません。
    • good
    • 0

記憶が不確かなので、最終的には総務の方などに聞いてください。



私は20締めの会社で、月末に辞めましたが、1ヶ月分だけしか払ってない記憶があります。
ただし、その後一旦国民年金&保険に入った時に辞めた月が20日だから10日間年金や保険に入ってない事になるから払えって請求が来た記憶もあります。
(7/20に辞めたら、7/21-7/31の国民保険を払えと。つまりは1ヶ月分)
そうだったら結局2ヶ月分払う事になっちゃいますね。

あまり確かではないのですが、そして現在は法が変わってるのかもしれないんですが^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ということは、本当に一ヶ月分(keiko-tさんのケースで
言うと7/21-8/20)まで取られるという訳ではなく、あく
まで〆日から退社日までの日数分だけ取られるという事
ですね。
これであれば納得できます。
8/20までの分取られたら納得できませんよね(^^;

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/24 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!