dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから大学院の修士課程を、社会人入試で受験する予定です。その際提出する研究計画書の書き方について教えて下さい。学校側の様式には特に項目などはなく、字数が指定されているだけですが、おそらく私が知らないだけでこういう物の決まった様式や書き方などがあるのでしょうね。実は私は、大卒(学士)では、ないので、論文らしい論文は書いたことがありません。呑気なことに今回受験するに当たり、研究計画書を提出することを知った次第です。図々しい質問かもしれませんが、必要な項目とか留意点のような物があったら教えて下さい。

A 回答 (2件)

研究計画書は,基本的には,自分の研究したい研究テーマ(問題の背景)を説明し,2年間でどのように,その問題を明らかにしていくのかが分かれば良いのです。

特に,研究テーマが絞れていないと,とても2年間では終われない,何を明らかにしたいか分からない,研究計画書となってしまいます。ここではまず,先行研究などをしっかりして,何が問題で,何を明らかにするのかということを,十分練り上げて下さい。

ところで修士課程では,研究手法を学ぶことに主眼がおかれています。研究計画書では,研究方法は詳細でなくとも構いませんが,おおよそどのような分析をしていくのかという点は,きっちり書いておいて下さい。少なくとも,
 
 実験
 観察法
 面接法
 質問紙法

のうち,どれを行うのか程度は書いておく必要はあるでしょう。ただし,口頭試問の際には,分析の際の統計手法を尋ねられる可能性もあります。基礎的なところは事前に,理解しておくといいでしょうね。


研究計画書について執筆が不安でしたら,心理学系であれば,大学院入試の専門学校もありますし,Z会などでも,通信教育講座がありますよ。

参考URL:http://www.zkai.co.jp/ca/g/daigakuin/kenkyu/so.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 丁寧な回答ありがとうございます。実は、学校を卒業してから大分年月が経っているので相談するところもなく、不勉強で恥ずかしい質問でしたが思い切って質問して良かったです。本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/08/12 10:47

妹尾堅一郎「研究計画書の考え方 大学院を目指す人のために」ダイヤモンド社(2007)などはおススメできる本ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。不勉強で恥ずかしいです。すぐに購入します。

お礼日時:2010/08/12 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!