dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格闘技:空手での利き手利き足と反対の手足の動かし方・・・

よろしくお願いします。格闘技全般で言えると思うのですが利き手利き足(私は右側)はよく動くし、
攻撃も決まるのですが、反対側(左)が全然動きません。

私が今やっているのは松涛館の空手です。(一本取りの伝統空手です。)

突きや蹴りを出してもポイントを取ってもらえるほど強く決まらず、また、無理して左から攻撃すると(例えば刻み突きなど)態勢を崩してしまい、相手に逆に攻撃されてしまいます。

ただ、他の選手に、もう〇〇(私の名前)は右側からしか攻撃がこない、とばれてしまい、攻撃もワンパターンになってしまい、組み手で勝てなくなりました。
左側はせいぜい手を払いのけたり防御するだけに使っている現状で、どうしてももっと強くなるためには左側の体をうまく使う必要があります。

皆さんは利き手利き足と反対側の体をどのように鍛え、どのように使っていますか(空手に限らず、スポーツ全般で)

皆さんの練習方法や、工夫、鍛え方を教えてください。

空手をやられている方は、是非組み手における左右の体のうまい使い方、練習方法などを教えてください。
あと、組み手で強くなりたいので是非組み手で強くなる練習方法を教えてください!

A 回答 (3件)

武術的には別に左は使わなくても闘えますが・・・突き蹴りのみになった空手の試合だと難しいですね。


可能であれば左手は相手の突きを掴んでそのまま引くと同時に空いてる手で突くとか肘でとか、関節を極めにいったり投げたり出来るんですけど(空手の引き手にも本来そういう意味も含まれています)
現在の空手の試合だと多分ルール上出来なくなってると思います。

相手に攻撃を読まれ、そこを突かれるのであれば逆にそれを利用して返し技を考えていくしか無いんじゃないでしょうか?
パターンを読まれているのであれば、どう返されるからこういう風に動いて有利にするとか等を常にイメージトレーニングしておくとか。
あとはNo.1さんの言うように左右逆にしての反復練習ぐらいしか無いですね(左右どちらでも違和感が感じられなくなるくらいまで)


私個人は別に左右同じぐらい使えるようにとかではなく同じように使えないなら違う動きをすればいいという考え方なので、たまに型全般を左右逆に行ってバランス調整するぐらいですが結構自分が動けていない事が実感出来ますね。
あとは型の順番を逆にしてその動きの中で逆に使ったらどういう技になるかとかの変化を探したりします(技の変化や応用、力の使い方や方向等の勉強になったりします)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/11 11:49

構えを思い切ってスイッチしてみては?


弱点を鍛えるにはそれなりに時間がかかるものです。
もちろん、弱いとか下手になったとか揶揄されるかもしれませんが、
一時的なものです。
それをやらなかったら、それ以上にはなりません。
いまのままだとそれ以上にはなれないのです。
そこそこ強いで終わりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/11 11:48

格闘経験者で某空手団体でフルコンやってます。


流派が違うのでどのような稽古をしてるのかは判らないのですが、攻撃がワンパターン化するのは約束組手不足・組手不足ではないでしょうか?

私の流派では突きから蹴りのコンビネーションの約束組手を「左右両方やる」ことから徐々に攻撃パターンを増やしていきます。稽古では師範は1週間同じ約束組手を指導してくれるので、最初はゆっくり、慣れてきたら確実に、そして徐々にスピードアップ。それを組手に取り入れて応用し実戦で使えるようにしていくのです。時間を掛けてゆっくりやるので苦手を克服しやすいですし時間は掛かりますが確実に自分の物になっていきます。

突き・蹴りのフォームは基本稽古でまず形を整えましょう。基本なくして応用はありません。確実に蹴り、確実に戻す事。意識するのは「軸」です。軸がしっかりしてないと連発で蹴れずコンビネーションが繋がらなくなります。

筋力の偏りは誰しも起こるものです。片手・片足ずつのトレーニングが効果的です。拳立てとかだとどうしても偏ってしまいます。同じ負荷で同じ回数やってると弱い方が徐々に追いついてくるはずです。

組手で強くなるには数をこなすしかないです。基本で形を整え、約束組手で技を増やし、応用して組手に取り入れて数をこなして強くなるのです。この繰り返しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。数を増やして応用する練習をがんばってやって行こうと思います。

お礼日時:2010/09/11 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!