dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の娘 について相談です。
小4から硬式テニスをしています。
去年(小6)の夏に、スケートボード中に転倒して、左腕の肘下1本を開放骨折しました。
今夏は、アスレチックのネットに足を取られて、右くるぶしの剥離骨折をしてしまいました。
この子は、骨が弱いのでしょうか?剥離骨折は、疲労も原因するのでしょうか?

参考情報として、、、
テニスは、民間の優雅にやるクラブではなく、スポ根系の少年団に所属していて、週に5日以上、いつも4~5キロは走っています。(トップを目指している感じです、、)
たまに、10キロ近く走る時もあります。疲労が原因かな、と思うのはこのことが気になっているからです。
あと、、娘は結構不器用な方、体も硬いです、、、
身長163センチ42キロです。

A 回答 (5件)

 No.3の「お礼」を読みました。


 No.3の回答では誤字ばかりですみません。
 スケートボードで転倒して骨折したのは手を着く時の角度が悪く、アスレチックのネットに足を取られて骨折したのは体重が1ヵ所に集中したのが原因なのでしょうか…(くるぶし周辺は足首から上の全体重が集中します)

 No.4の「お礼」では「骨自体は、レントゲンでは問題ないようでした。先生も骨が弱い訳ではないということでした」とのことで、骨に問題がないようですね。
 質問に「体も硬いです」と書いてらっしゃいますが、骨に異常がなければスポーツをする前にストレッチ(準備体操)を十分して体をほぐすようにしてはどうでしょうか。
 運動会の前などに「準備体操」をしたりしますが、あれは体を温めて動きやすくする効果があります。
    • good
    • 0

私は、子供のころから骨は丈夫で、どんなに痛い思いをしても骨折をしたことがないほど丈夫でした。

しかし、大人になって、運動不足と栄養不足が原因と思いますが、この度、骨折をして入院しておりました。そのときにショックだったのは、レントゲン写真を見ると、普通は、骨は真っ白に映るのに、一部、透明になっていたことでした。どうやら、骨髄に問題があって、骨を作ってくれないらしいのです。これから、精密検査や治療を行う予定です。

また、同じ職場の若い人が、スキーに行ったとき、骨折しました。しかし、その骨折と言うのが、滑って転んだわけではなく、立ち話をして、友達が、ちょっと押したときにしりもちをついた程度の転び方をしただけでした。何で、これで骨折?と誰もが思うわけですが、レントゲンを撮ったら、骨がスカスカだったそうです。

骨が弱くなる原因があるかもしれませんので、一度病院でしっかり検査をしたほうが良いと思います。
不器用で体が硬いのは、私も同じですが、骨が丈夫であれば、それで骨折するとは、経験的には思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

骨自体は、レントゲンでは問題ないようでした。先生も骨が弱い訳ではないということでしたが、
2年連続骨折、という事もあって他の方のアドバイスを求めてみた次第です。

私も、カルシウム摂取には気を配ってみるつもりです。

うちの娘はともかく、Trick artさんご自身のお体の方が気になります。
問題なく回復されることをお祈りしています。

お礼日時:2010/08/15 22:48

 「スケートボード中の転倒による骨折」というのはスケートボードのスピードはどの程度だったのでしょうか?


 スケートボードは意外とスピードが出るのでスピードと転倒の仕方によっては左腕の肘下を骨折するだけでは済みませんよ。
 私が住んでいる地域にある川の河川敷にはスケートボード上があってジャンプ台などが設置してあるのですが、ジャンプをした時に失敗して台の上から上から落下した時に足首を骨折しましたよ。(台から落ちて会わない期間があり、再会したら足にギブスをしていました)
 アスレチック中の剥離骨折もネットに足を取られた状況によって判断が異なるので「すぐに骨折をする=骨が弱い」とすぐに判断するのは難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
スケートボードは、やり始めたばかりの時にゆっくり普通に滑っていて、後ろ向きに手をついて
骨折しました。
アスレチックのネットも、地面から15センチくらいの高さで地面に水平にめぐらせてあったんですが、
その中に足がはまって、ねじってしまった感じです。

運動神経のいい子なら、ただの捻挫くらいですんだのかな、、、と思ってみたり。
腕立て伏せのやり方も、ちゃんと説明しないとうまく出来ない子なんです、、、。
2年連続骨折だったので、私も娘もショックでした。
なんだか、これからもありそうな気がするんですよね、、、。

お礼日時:2010/08/15 22:42

骨は弱いこと無いとおもいます。

中一で163センチ、42キロは申し分の無い立派な体格です。
疲労骨折ではないでしょうか? 運動のしすぎだと思います。 成長期に過酷な運動はさせない方がよいかなと、老婆心では思いますが?  週5日、毎日4~5キロはプロ選手でもやらないと思いますが?
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ありがとうございました。
私も、疲労と因果関係があるのではと思うのですが、それについての文献も目にしないのではっきり分からないんです。
私も練習が過酷だと思うのですが、むしろ逆で、将来の故障を考えて、脚力(&精神力)に重点を置いてここまで走らせているそうです。他の民間のテニスクラブの方の話を聞くと、中高生になると必ず
下半身に故障が出てくるそうです。が、確かにうちのクラブには中高生でも故障者がいません。
(うちの娘だけです、こんなになっているのは、、、)
なかなか、難しいところです。

余談になりますが、この猛暑の中、毎日1時から5時まで練習していて1時間近くランニングをさせられているんですよ。
小学2年生から高校2年までやっています。普通じゃないですよね、、、。妹(小5)もやっています。結構、みんなこなしてます。

お礼日時:2010/08/15 23:06

専門家ではありませんが、体が硬いというのが原因だと思います。



体が硬いということは、怪我につながりやすい、と言われたことがあります。

クラブの前後はもちろん、お風呂上りのストレッチをして、体を柔らかくする努力が必要だと思いますよ。

それから、骨に関しては若くてもスカスカ骨になるので、18歳までにカルシウムを十分に採るように整形外科の先生に言われたこともあります。


上記すべて娘のことで、クラブでは大抵怪我ばかりしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
一応、レントゲンでは骨の状態は問題ないようで、先生にも骨が弱い訳ではない、と言われています。
が、他の意見はどうかな、、と思って質問してみました。
私も、体が硬いことが関係しているような気がします。
カルシウム摂取にも気を配ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!