

お金の単位でお伺いします。先日億の上は兆、兆の上は京はいつ頃、誰が決めたのかと質問させていただきました。色々お答えいただきましてありがとうございました。その中ですが、インドから、または中国から伝わった単位との事でしたが、 この数字の単位の《億 兆 京》は漢字と思いますが、この字は中国、インドも同じ?でしょうか?中国は分かるような気はしますが、国そのものが代わると字も代わります。漢字は日本のほうが侵略されてない分、そのまま残っているとも聞きます。大昔はインドも漢字だったのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
インドはサンスクリット語(梵字)です、インドから経由したものは、中国では音(発音)を基にして漢字に充てはめたり、意味をそのまま漢字で表したりしていますので、使用文字は違います。
江戸時代の数学者、吉田光由が書いた「塵劫記(じんこうき)」の中に数の単位の説明があります
現在の数の単位はそれがもとになっているとのことです 。
ですが、「塵劫記」 は、中国の数学書 「算法統宗」 を参考にしていたそうで、何度も改訂が行われ、版によって漢字、桁数などが異なっていますので、いくつもの説があるそうです。
日本の場合、音が同じなら違う感じを平気で使用していたりします。
No.5
- 回答日時:
改訂云々は別としても, 実際にいくつかの命数法があったことは事実のようです>#3.
たとえば:
・単純な 10進法で, 1桁あがるごとに別の表現を使う: つまり「万」の次は (今なら「十万」と呼ぶけど) 「億」, その次は「兆」となる.
・「万」から先は万進法: つまり「万」の 1万倍が「億」, そのまた 1万倍が「兆」.
・「億」から先は億進法: つまり「億」の 1億倍が「兆」.
・常に 2乗のペースで増加する: 「万」の 1万倍が「億」, その 1億倍が「兆」で兆の 1兆倍が「京」.
で, 中国では (メートル法の) メガを「兆」と訳してしまったため困ったことになったとか.
No.4
- 回答日時:
漢字由来の数詞を使う言語は、中国語(広東語等も含む)、韓国朝鮮語、ベトナム語、日本語の4つのみではないでしょうか。
なお「お金の単位」と言われると私は円やドルやユーロなどの通貨単位を思い浮かべますが億や兆などの大数はイメージしません。記数法あるいは命数法などというほうが誤解を招かずに済むのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
お金の単位で、大きいと言うと
第一次大戦後のドイツマルク、
パン屋さんで、十兆ジンバブエ・ドル札飛び交っていた近年のジンバブエ
思い出しますが、
記録上の最大額面は
第二次世界大戦後の経済崩壊のハンガリー
です。
1946年に
10垓=1,000,000,000,000,000,000,000ペンゲー紙幣を
出してます。ちなみに、ドルに交換すると20セント\(^^;)
さすがに、これでは、買い物の計算で頭がパンクしそうということで、
デノミを断行、
40穣=4×1029=400,000,000,000,000,000,000,000,000,000ペンゲー
↓
1フォリント
となりました
これで、財布もスッキリ、????(^-^)/
No.1
- 回答日時:
インドから、または中国から伝わった単位との事でしたが、
・ この数字の単位の《億 兆 京》は漢字と思いますが、この字は中国、インドも同じ?でしょうか
・大昔はインドも漢字だったのでしょうか?
同じ以前に、昔も今も普通のインド人は漢字を用いません。(もちろん、古くから華僑・在印中国人は
いますが、彼らは中国語として漢字を用います)
・漢字は日本のほうが侵略されてない分、そのまま残っているとも聞きます
常用漢字の半分以上は、国語改革で新字体に簡略化された当用漢字教育漢字時代のままなんですが?
まー侵略されてないにしても、GHO占領時代に、文部省が
漢字廃止実施まで当面使用出来る漢字→当用漢字
なんて決めた国ですよ
なお中国大陸でも、簡体字を採用したので、昔ながらの伝統的漢字が、
国家的に通用してるのは、中華民国(台湾)だけです。
億・兆・京は、中国起源です。インドにはありません
なお、インドは、下三桁より、上は二桁くぎりなので、
億・兆に相当する表現は、ありません。
例えば一億ルピーは
Rs.10,00,00,000
一億は
十カロール10,00,00,000(カロールは千万に相当1,00,00,000)
です
インド起源と言えば
那由多、恒河沙など、お経の梵語(原語は梵字)から漢字に音訳した
無茶苦茶、大きい数字ですね
恒河沙は ガンジス河の砂の数とか・・・
幸い、日常の計算には、つかいませんが\(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 この30年で日本は確実に貧困国へ転落した? 7 2022/05/01 08:39
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 戦争・テロ・デモ 安倍元総理の国葬反対デモのアルバイト代は? 9 2022/07/25 16:31
- 英語 数字の単位について教えてください 6 2022/11/10 08:25
- 中国語 日本では、中国から伝来した文字を漢字と言っています。 中国では、日本でいう漢字はやはり漢字というの 3 2022/05/23 15:15
- 政治 日本が先進国から転落、脱落する日は近い 2 2022/09/01 01:19
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 経済 スリランカの借入先 市場47% アジア開発銀行13%(米1位、日本2位) 日本10% 中国10% 世 1 2022/07/25 06:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
現地音尊重で呼ぶ方がいいと思...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
浦東(上海)の読み方
-
下記の中国人の苗字の日本語の...
-
伊藤忠について
-
「Shimbun」という表記
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
日本と中国の数字の発音の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
日本の英語での発音はジャパン...
-
早口言葉「バス ガス爆発」を「...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
下記の中国人の苗字の日本語の...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
ご年配の方は「ディズニーラン...
おすすめ情報