

壁紙に浸み出たビスの錆について。
築1年の注文住宅です。
壁紙に黄色い点が規則正しくついているので、点検の時にメーカーに見てもらったら、
おそらく中のビスが錆びて色が染みだしているのだろうとの事でした。
似たような事がそのメーカーが施工した別の家でもあったけど、そこでは壁紙を貼り替えたようです(多分その時ビスにも何か施したのだろうと思います)。
ウチでは1階から3階まであちこちに染みだしているので、全てを貼り替えるのは引っ越し並の作業となってしまいます。
今まで色んな家に住んできましたが、こういう事は初めてです。
錆びるビスって、今でも平気で使われているのですか?
こんな事になるのなら、ステンレスのビスとの差額を払ってでも錆びるビスは使ってほしくなかったです。
もちろん、そんなビスを使うことすら知りませんでしたが・・。
また、全ての壁紙を貼り替える事は今は考えられないので、外観は泣き寝入りとしても、
壁の内部に錆びているビスがあってもそのまま放っておいて大丈夫でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>私このビス自体を壁の内部に放置して置く分には問題はないという事ですかね。
>>錆から家(木造)の内部に、何か二次被害?
「鉄錆が広がって木が腐る。」なんて事はありません。
気が腐る時は、釘が無くても腐ります。2時被害とかは無いです。特に外部の樋金具はステンレスが主流ですが、実は釘の方が良いです。理由は、風を何度も受ければ穴が大きくなり自然と抜けたりしますが、釘ですと錆びて膨張してそう簡単に抜けなくなります。錆びて折れる時(20年以上)は、もう丁度取り替える時期に来たと言うことです。
>>これだけ多くの箇所の釘が錆びるということは、建物の換気や除湿の面で問題があるのでしょうか。
鉄釘ならば、錆びない方がおかしいです。
空気に晒せば酸化します。
私の会社で施工して失敗した例、最終責任の所在を挙げます。
○ビス・釘頭が出っ張っているまま、クロスを貼って突起が激しい。
パテ処理する時、出っ張っているか分かるのでクロス屋の責任で張替。
○クロスの下地が合板で合板のアクが出てクロスが変色。
合板にアク止めのシーラーをクロス屋が塗っていなかったらクロス屋の責任で張替。
塗っていても、アクが出れば現場監督の責任で更にその上(既存クロス)に石膏ボードを貼り、クロスを新たに貼る。
○ボード釘と間違えて通常釘で錆が出た
大工の責任で錆が出なくなるまでやり替え。
ボードを普通釘で留めていれば、施工者責任で張り替えさせるべきだと思います。
但し、私は現場を見ていません。
現場を見てないので自信を持てないです。
誰か第三者の〔クロス屋、大工、現場監督〕に2,3人見て貰って、意見を求めてください。
もしかして、私が言っていることと全然違うかもしれません。
現場を見て判断している方のほうが正しいです。
No.6
- 回答日時:
通常今のビスはクロムめっき等をしていてさびません。
たぶん鉄材のもの(ボ-ド釘等)しようしたのではと思います。通常ビスの場合はボ-ド面から少しへこまし。パテ処理をおこなってくろすをはります。
基本的には工務店が現場管理をしていない為に、職人まかせでやった結果でないですか。
原因をしっかり工務店さんに聞いて、納得した方がよろしかと思います。
通常壁紙(クロス貼り)はクロス工が行います。下地のボ-ドはりは大工さんが行います。
したがってクロス工は大工さんがはったボ-ド面にクロスをはっただけだと思います。
品質管理が満足におこなえない、工務店さんの仕事のようなきがします。
ご回答有難うございます。
>品質管理が満足におこなえない、工務店さんの仕事のようなきがします。
電気の配線なども職人まかせでこちらとの打ち合わせと配置場所が違ったり、色々ありました。
つまりは、そういう事なのだと思いました。
建物価格が安いって、そういうところに理由があるんでしょうね。。。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
No1,2です。
一つ言い忘れてました。
〈ごく稀に、ボード釘・ビスでも錆が出る不良品もあります。〉
ビス自体が欠陥品だった時、《卸業者が全て手直し費用負担しました。》
卸業者も錆が出るモノを売ったとなれば、2度と業者が買わなくなります。
ついでに、ビス頭が摩耗したくらいで錆びるのは欠陥品です。
石膏ボード用ではありません。
どちらにせよ、通常、錆が出たのは無料手直しです。
早めに専門職の方に見て貰ってください。
ご回答を数回頂き、有難うございます。
メーカーに言えば無償で修理してもらえるはずですし、
ほっておいて数年経ってからクレームを出してもその時は無償になるかは分かりませんよね。
早めに言わないと自己負担になるかも知れませんが、
ほとんどの荷物を移動させ、施工の間の生活、在宅の時間などを考えるとげんなりしますね。。。
錆が問題ないなら、見た目の問題だけなので気にしないようにするか・・・。
びっくりしたのは、トイレの床にも染みが出ている事です。
壁紙よりも分厚いビニールクロスなのに、染みってとことん浸透していくんですね。。
家のあちこちにテントウムシが黄色い糞をつけていったようです(笑)。
詳しいご説明、有難うございました。
No.4
- 回答日時:
30年位前には、クロスに錆が染み出て来る事を経験しましたが、今はそんな事を私の周りでは聞いた事がありません。
私は建築界に永年関わりました。
工法等、前の回答者が懇切に書いておられるので、更に追加する事はありません。
拙宅も内壁・天井はビニールクロスなどクロス張りを多用しています。
下地は、多くは石膏ボード(12mmと9mm)二重張りです。
築後、15年ですが、クロスの浮き・ビス頭周りの異常などありません。
経験豊かな専門業者に問い合わせられたら如何ですか?
その上で、どうするか考えられたら。
ご回答有難うございます。
私も築数十年の戸建やマンションなど、色々な場所に住んだのですが、
こういう事は初めてです。
簡単に修理出来る部分ならすぐに取り替えさせるのですが、
たとえ無償でも、ぽちっとついた黄色い点を気にして引っ越し並の苦労をするか、
気にしないようにするかでなかなか決断出来ません。
責任を追及する権利は当然あるし、実際メーカーは点検の際にこの事を知っているのですが、
こちらから何か言われるまで放置を決めているようです(笑)。
No.3
- 回答日時:
街の工務店をしています。
最近の住宅は、石膏ボードを使いその上にクロスを張って仕上げしている上が殆どです。
<錆びるビスって、今でも平気で使れているのですか?>
木軸に石膏ボードをとめる場合には、鉄製のビスで止めるか、若しくはホッチキスの大きなもので止めるかのどちらかですね、錆びないステンレスのビスで止めることはめったにしません、
この鉄製のビスですが、メッキ処理されていますので、通常ではかなり長持ちします、
しかし、壁の向こうの空間に湿気が多い場合には比較的早く錆が出ることがあります、
通常は、ビスを深く(2ミリぐらい)止めてパテで埋めますのでパテを通り越して錆が出ることは少ないことになっています。
つまり、ちゃんとと言うか後々のことを考えて親切丁寧に施工されていた場合にはビスの錆は浮いて来にくいということになります。
しかし、気になることは、壁の中の湿気の方です、
実際私くしどもでも、リフォーム時にこの錆びたビスの痕が出ているお宅を見ることがございます。
(一般的なクロスはビニルクロスですので、クロス表面から湿気が染み入ることは考えにくいです、
つまりは、何らかの理由で、壁の中の湿度が高くなっていると考えられます、
一般的な住宅建築では、(ツーバイでも在来でも、外壁を張る前には防湿シートを張ります、
若しかすると、しっかり防湿シートを重ね張りされていなかったり、若しくはどこかに隙間があって
(特に基礎の近くですね)湿気が上がって来ていることも考えられます。
壁のボードをビスを使って固定した場合、ビスは鉄製で表面にメッキ処理をしていると先に書きましたが、
このビスをインパクトドライバーで高速で回転してねじ込みますので、ねじの山の部分と頭の十字の部に
回転によるストレス(熱加)がかなり加わります、
これによって、ビスのねじ山には、ナマシ効果が発生し錆が発生しやすくなります、
また頭の十字の部分にも、同じ効果が表れますので、
出来るだけ専用のビスを使い(木軸にボードを固定する専用ビス) まだ先端のすり減って無いドライバービットを使用することを心掛けないといけませんが、
実際にそこまで考えて仕事している職人さんは希少であることも事実です。
ビスで固定するなんてことはつい最近に行われるようになったことですし、そもそも新建材を使うようになったのもまだまだ日が浅いですから、
今現在経験豊かな大工さんなんてのは、修行時には、ほぞ組とクギが主流でしたからね。
ご回答有難うございます。
基本、「ちゃんと」してもらっていたら、このような症状は出にくかったんですよね。
錆の染みは見た目問題ですが、「湿気」については家の内部だけに確認出来ないのでもし問題があったとしたら数十年後が怖いですね。。。
No.1
- 回答日時:
>>錆びるビスって、今でも平気で使われているのですか?
使わない。
たぶん、〈素人大工〉が《ボード釘に入れ替えず》に《普通釘》でボードを留めたのでしょう。
通常http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath= …
使用したと思われる釘http://www.c-able.ne.jp/~pooh-k8o/waiya-renketuk …
若い大工が経験が無く石膏ボードが留まれば何でも良いぐらいの勢いで全て同じ釘で同様の経験をしたことがあります。もし、普通釘で留めたのにクロスを張る前に早く気づけば、釘をめり込ませて、パテをして、錆が出ないようにも出来ます。
現状を良くするには、今述べたように釘をめり込ませてパテを打って張り替えるか、全ての釘を抜いてパテで穴を埋め、ボード釘を打ち直すかです。
>>壁の内部に錆びているビスがあってもそのまま放っておいて大丈夫でしょうか?
結露やジメジメし易いところは、パテ打ってもまた錆が滲み出るかもしれませんね。抜いた方が無難です。
ごく稀に、ボード釘でも錆が出る不良品もあります。
安いけど、聞いたことがないメーカーの釘ですが…。
この回答への補足
早速のご回答有難うございます。
大工さんも監督も、全員お若い方でした。。。
家全体がこんな感じなので、今は問題のビスを全て抜く事は出来ませんのでこのままにしておくしかないのですが、錆びたビスをめり込ませてパテを打つ応急処置があるという事から、このビス自体を壁の内部に放置して置く分には問題はないという事ですかね。
錆から家(木造)の内部に、何か二次被害?が起きるのか心配しています。
また、これだけ多くの箇所の釘が錆びるということは、建物の換気や除湿の面で問題があるのでしょうか。
階段やリビングなど、あまり湿度が上がらない部屋でも錆がでています。
家のまわりは池や川などの水気は殆どないのですが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ロールタイプのビスを打てるビス打機を購入したいのですが・・ロールタイプ以外も使えるのでしょうか? 1 2022/12/13 04:53
- その他(暮らし・生活・行事) サイディング外壁にビスを打つ際の下穴の直径は? 3 2022/12/08 00:00
- リフォーム・リノベーション 昔ながらの漆喰壁(?)のDIYリフォーム 2 2022/05/13 13:09
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 デルタックスという組み立て玩具について 1 2023/04/21 01:22
- 引越し・部屋探し 引っ越しの退去費用についてわかることがある方教えてください。 新築1年未満の1K6畳アパートに8ヶ月 7 2022/11/29 13:33
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
- リフォーム・リノベーション 壁紙をはいだまま過ごすのは後々・・・ 3 2023/06/12 13:49
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
クロス下地のボードがブカブカ...
-
クロス張替え後、すぐに継ぎ目...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
壁修理(石膏ボード)
-
新築 クロスの縮み?
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
友達にふざけて押された反動で...
-
内壁の仕上げのコストダウン
-
クロス施工の保証期間
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
天井クロスの縦横浮き
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
石膏ボードの隙間について
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロスの不具合の修正について
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
壁紙張替後のボード釘跡とジョ...
-
天井のみみず腫れ
おすすめ情報