
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
受電用の過電流継電器とのこと了解しました。
現状整定は、
限時要素:I=3A (1次換算:240A)
L=1 (300%過電流で1S、150%過電流で6S動作)
瞬時要素:Iinst=30A (1次換算:2400A)
ターボー冷凍機3台増設により、常時電流の増加分は48A(16A×3)となる。
1.5倍の余裕をみると 単純に240A+72A=312A
よって 限時要素:I=4A (1次換算:320A)とする。
レバー(L=1)は、限時電流値を上げているのでこのままL=1とする。
※ 起動電流については2台同時起動があった場合には、204A(6S)が流れる。
過電流継電器は、480A(320×1.5)が6S流れると動作するが現実的にはあり得ない。
よって 限時整定は、I=4A (1次換算:320A)、L=1 とする。
瞬時要素については、
4A÷1.5≒2.7A 2.7A×10=27A → 30A
よって瞬時要素整定は、Iinst=30A (1次換算:2400A)
現状整定のままとする。
以上 他の要素が解らない状態の整定検討でした。
理想的には、予想契約電力、短絡容量、変圧器の突入電流予想値 他検討項目がありますが実際の現場では余り詳細検討がされていないと思います。
以前、電力にて整定担当経験がありますが、とりあえず電力との協調、負荷側との協調がとれているか。
・構内短絡は瞬時要素にて動作する(予想)ので電力との協調はOKと推定されます。(理想は電力問い合わせ。)
・負荷側との協調は、電流値が大きい(320A)ので取れているはず。
高圧受電設備規程(JEAC 8011-2002)に整定計算が記載されていますが、個人的には曖昧と思います。出来る限り理想を求めた整定が望ましいです。(現実は?)
No.3
- 回答日時:
受電CT1次が400AでTAPが3Aとは大きな設備と想定します。
力率と効率を85%と想定しても現在の契約電力は2000kWぐらいでしょうか?
前置きはここまでとして受電OCRのTAP&レバーは契約した場合に電力会社からの指定と記憶しています。大概レバーは1だったような・・・
よって、需要家側で云々は出来ないはずです。
契約変更する際には増設される負荷は高圧のようですので3台が運転しないように、また2台が同時始動しないようにインターロックを電力に示す必要があるはずです。
最後に余計なことですが増設によって高圧から特高に変更した場合の設備投資の原価償却期間も考える必要があると思います。
<PS>
増設される負荷は何秒後ぐらいで16Aに落ち着きますか?
連続的な「時間:電流特性曲線」があれば話は少しし易いと思います。
事情もわからず生意気言ってすいません。
No.1
- 回答日時:
この過電流継電器(OCR)はターボ冷凍機専用の保護を目的とした継電器でしょうか。
CT比(400/5A)から考えると高圧の受電用では無いかと思われます。
・ターボ冷凍機専用の保護継電器とすると
過負荷保護は冷凍機起動盤の3E、OCR、サーマルにて保護は出来ます。
2相短絡保護は短絡容量が幾らか電力会社に問い合わせる必要があります。
※ 3台同時起動が無ければ現状整定でも可能です。
・過電流継電器が受電用の場合については
現状整定は、約1800kW受電を契約と推定されます。
他の負荷が多くターボ冷凍機起動時に継電器整定値を超えるようであれば、電流値を上げる又はダイヤル(レバー)を多くする。
短絡保護(2相)については瞬時要素で確実に除去する。
過負荷、短絡事故いろいろな事故をどの保護装置にて分担させるか、詳細が解れば理想です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、このCTは受電用です。
普段の負荷率が分からないので、なんとも言えないのが現状です。
安全率を考えたうえで、整定したいと思います。
最終決定は主任技術者になると思うのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ 効率の良いW数 5 2023/04/14 20:08
- PDF Adobe Acrobat DCでは複数のPDFをOCR化できますか? 2 2022/04/19 15:25
- 冷蔵庫・炊飯器 日立の冷蔵庫RL-154JAの2019年製を中古で購入してきました。 設置後安定させて2時間後に電源 2 2023/06/20 23:10
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 世界情勢 ウクライナへの支援物資で必要な物は? 3 2022/03/27 18:34
- 電気工事士 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください 4 2023/04/06 10:53
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
受電設備の機器
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
短絡電流計算書からみる一線地...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地抵抗値について
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
原発誘致の自己責任をどうみる...
-
3相交流とルート3の関係について
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
太陽光発電 発電容量の違いに...
-
東電は国に倍賞させるつもりら...
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
V0が低すぎて困っています
-
KVAとkvarの違い
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
PASの扱い方
-
既存受変電設備(6KV)に太陽光発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報