dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションの壁紙について

新築マンション(平成20年6月完成。)に入居する際(平成21年3月)、あらゆるところの壁紙の継ぎ目が目立ち、入居前に目立たないように直してもらいましたが、半年から1年位でチラホラとまた目につくようになってきました。
また、壁の所々に5ミリから1センチ弱の堅い膨らみがあり、これは定期補修(平成21年9月)にいくつか補修してもらいましたが、今までなかったと思う所にも出てきています。特に数えてはいませんが、20から30個はあると思います。

質問なのですが、
(1)壁紙の継ぎ目は1年もしないうちに、または2年位で目立ってくるものなのでしょうか?

(2)営業さんに「継ぎ目が目立つのは、弱めの糊を使っているからで、強めのを使うと埃が付いて汚くなってしまうから」と言われましたが、そうなのでしょうか?

(3)壁の下部(床に接する部分)に幅5センチほどの木枠が貼り巡らされているのですが、隣戸と接する壁側の木枠の上部には壁紙の糊がベッタリ付いていて、埃がこびりついています。「壁の材質が違うから壁紙の張り方も変わるため」みたいに言われましたが、そうなのでしょうか?

(4)壁紙の中の堅い膨らみはカッターで壁紙を小さく切ってめくり、堅いものを削って貼り直していました。また、堅いものは「ゴミのようです」とのことでした。
補修の仕方はこれが普通ですか?全部直してもらおうと思ったら、壁紙は傷だらけになってしまう感覚です…。実際、補修した部分もカッターの跡が分かるようになってきました。また、「ゴミ」とのことでしたが、そんなにゴミが入るものなのでしょうか?本当にただのゴミなのかも怪しくて…。

もうすぐ2年目の定期補修でアフターサービスの人が指摘箇所の下見に来ます。これが最後の定期補修となります。知識がないため、本当にそうなの?と何となく腑に落ちない状況です。
他の方のお話が聞けたら…と思います。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

1 壁紙の継ぎ目、原因は 深く切りすぎて、ボードの紙を切ってしまったか


パテの部分にのりが綺麗についていないため。
1年もしないうちに、または2年位で目立ってきます。

2 これは違います

3 のりは水拭きして自分で拭き取ってください、ほっておいてもぽろぽろとれてきます。

4 壁紙にゴミが入ることは考えられません、壁の方はパテを当てて下地を平らにして貼ります全面綺麗にしますので、ゴミが入る余地はありません。
壁紙はロールのままのり付けしてすぐ長さを切ります、このときもゴミはつきません。

壁紙のクレームはどの様な施工をしても出ます。今度張り替えるときは凸凹がめだたない物を選んでください。

感想、クロスやさん、技術が足りないみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(1)一度やり直してもらっているのですが、貼り直しではなく目立たないように処置したと思われます。少しはがして糊を付けて、再度貼りつける…という風にするのでしょうか?
どちらにしても、キチンと出来ていないということですね。。。

(3)どうも壁紙の糊ではないようです。。。

壁紙のクレームは多いのですね。一度目につくと気になってしまいますしね。。。
最初に適当なことを言わずにキチンと説明をしてくれていれば、多少は仕方ないなと思えたのではないかと思います。
みなさんのお話を聞いて、職人さんの技術不足を感じました。
参考になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/08/19 23:16

> (1)壁紙の継ぎ目は1年もしないうちに、または2年位で目立ってくるものなのでしょうか?



一般的には、糊で湿けって伸びた壁紙が縮むことで隙間があいてくると言われています。
なので、基本的に施工後1週間位で隙間が開いてくると思いますが・・
私の経験では縮んだ事は有りませんが、友人は1年ぐらいで縮んできたと言ってます。
壁紙によるのではないでしょうか?
…製造工程で無理に引っ張るような状態で加工していると、後から縮むのではないかな???
 もしくは、ビニール系の壁紙で乾燥が極端に遅いのかな???
恐らく、出来る職人は、縮み代を見込んで施工してるんじゃないかな?
出来ない職人はそのまま引っ張りながら施工して、直角に刃を立てるのでは?


> (2)営業さんに「継ぎ目が目立つのは、弱めの糊を使っているからで、強めのを使うと
> 埃が付いて汚くなってしまうから」と言われましたが、そうなのでしょうか?

ホームセンタなどで扱っている壁紙は、のり付きで、水で戻して張る。
通常の業者は、壁紙のロールを引き出すと自動的に糊を塗ってくれるハンガーみたいなのを使う。
多めに糊を乗せて、はみ出した分は濡れ雑巾で拭く。
壁紙の厚さによるだろうけど、ケチって後からやり直しできないから弱い糊は考えられないのでは?

> (3)壁の下部(床に接する部分)に幅5センチほどの木枠が貼り巡らされているのですが、
> 隣戸と接する壁側の木枠の上部には壁紙の糊がベッタリ付いていて、埃がこびりついています。
> 「壁の材質が違うから壁紙の張り方も変わるため」みたいに言われましたが、そうなのでしょうか?

巾木のことかな? 通常は最後の仕上げに施工する。

> (4)壁紙の中の堅い膨らみはカッターで壁紙を小さく切ってめくり、
> 堅いものを削って貼り直していました。また、堅いものは「ゴミのようです」とのことでした。
> 補修の仕方はこれが普通ですか?全部直してもらおうと思ったら、壁紙は傷だらけに
> なってしまう感覚です…。実際、補修した部分もカッターの跡が分かるようになってきました。
> また、「ゴミ」とのことでしたが、そんなにゴミが入るものなのでしょうか?
> 本当にただのゴミなのかも怪しくて…。

なぜかは良く知りませんが、私が見た修正方法は、ドライバーの持ち手部分で叩いて、ローラーで押さえて修正してました。ちゃんと治りました。
壁紙の厚さもいろいろあって、薄いモノを選ぶと下地の仕上がりが表面に出ます。
通常だと、下地の仕上げ代として見積に高く出てきますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(1)(2)最初から湿度や温度の影響を受けることがあると言ってくれれば、ここまで不信感を持たなかったのに…と思います。技術的に問題のある職人さんの仕事だったのかもしれないですね。。。

(3)巾木です。そのように言うのですね。
最後に施工するのであれば、巾木を付けるための接着剤なのかもしれません。今日よく見てみたら、付いている所と付いてない所があり、隙間を埋めるためのパテのようにも見えます。巾木の接着に隙間って出来るものなのですかね?また謎が増えました。。。

(4)厚みの幅は分かりませんが、多分壁紙は薄いと思います。子供が物をぶつけて少しめくれたのですが、厚みはなさそうに感じました。
壁紙には細かい格子状の模様が付いているので、叩くと影響出そうです。。。子供がぶつけて破れるくらいですから、職人さんもその様には出来なかったのかもしれません?

とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/19 22:57

(1)エアコンなどの風が当たる場所など乾燥湿度差があるときは顕著に目立ちます。


(2)間違いです。営業は聞きかじり知識か適当な受け答えがほとんどです。
(3)美装(クリーニング)の不徹底です。施主検査の時に指摘して置けばよかったですね。
(4)よほどの突貫工事か、予算の無い工事でしょうか、クロス工事の前の下地調整が悪いのです。

マンションの場合は商品売買契約ではないですか?
そうすると施主検査でOK出せば後で文句を言っても・・あまり取り合ってもらえません。
ん~法的にそういう契約だからです。
でも、仕上げを2年補修してくれるのはまだいいほうですねえ。
全面補修以外に根本治療は無いでしょうが、残念ながらそういうマンションだと思ってあきらめるしかないと思います。ちなみにクロスの張り替えは10~15年が目安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(1)廊下も洗面トイレも、どの部屋も同じように継ぎ目が分かる感じになっています…。NO.2の方がおっしゃっていたような温度や湿度の影響ということでしょうか。。。
(2)やはりそうですよね。。。
(3)施主検査のときには気付きませんでした。。。今日よくよく見てみたら、どうも壁紙の糊ではなくて壁に巾木を付けるための接着剤か、壁と巾木の隙間を埋めるパテのように見えます。こんな所に隙間なんてできていいのでしょうか?またしても謎が増えました。
(4)かなりタチが悪いですね!もしやり直すなら下地からということになりますね。。。

大手だから大丈夫かなと思っていましたが、そうでもないのですね。問題は施工会社?
少し粘ってから諦めます…。
とても参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/08/19 15:55

 こんにちは! 2年前に新築マンションを購入した者です。

 マンションの壁紙というものは新築当初は温度の変化や湿度の変化などで常に伸び縮みしてます。 それをできるだけ防ぐには各部屋の温度と湿度をできるだけ同じにすることです。 よくありがちなのはリビングは暖房で温めて室温が高く、使ってない部屋が寒いパターンです。 このような場合リビングの温かい空気が寒い部屋に流れ込んだ時、結露が発生したり、壁紙の伸び縮みがおこります。 逆にリビングに寒い部屋の空気が流れ込んできた場合、リビングが一気に冷えて壁紙が縮みます。 これらの繰り返しが壁クロスの傷みや剥がれの多くの原因です。 まもなく2年点検だそうですが、不具合のある個所はすべて付箋紙を貼って印をつけておき、全部直してもらってください。 もし汚い仕上がりでしたら何回でもやり直しさせましょう。 それから壁クロスを貼る職人さんは通常できるだけ埃がたたない状況でクロス貼りをします。 ゴミがたくさんクロスの中に入り込んでいるのは何ともおかしな話です。 質問文には担当の営業マンとやり取りしているように覗えましたが、営業マンは物件を売るまでが勝負なので、定期点検や専有部分の不具合は直接、当時マンションを施工した施工会社の作業所長に見てもらいましょう。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
温度や湿度の影響もあるのですね。温度や湿度を同じにする…なかなか難しそうですね。。。
ひとまず今回は気になる所全て伝えてやり直してもらいます。「これで最後です。ハイおしまい。」では納得できないですよね。しつこくいってみます。
ちなみに点検時はアフターサービスの人と所長かは分かりませんが施工会社の人が来ました。それでも何となく腑に落ちない説明だったんです。

お礼日時:2010/08/19 15:25

何処の施工社なのか 杜撰な施工と説明 呆れますね


(1)継ぎ目の残った糊が変色する事はあるが?
(2)適度な強度の糊を使うのが常識でしょう?
(3)巾木の事ですか?仮令材や糊が変ろうが 
  不具合無く施工するのがプロでしょう?
(4)壁紙貼る前に清掃するのが常識です
  芥が残ったと 白々しい説明 杜撰でしたと言っている
  現場ですから 芥は多い しかし其の中で良い仕事しなくては
  不良品に金払わないでしょう 建築も同じですよ
  ボコボコは全部修理させ 見栄え悪くなったら 前面貼り直しです
売却先に早めにクレーム出した方が良いのでは(時間経つと断られる理由)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり多少適当なことを言われていたようですね。。。
(3)は巾木です。そう言うのですね。今日よくよく見てみたら、どうも壁紙の糊ではなくて壁に巾木を付けるための接着剤か、隙間を埋めるパテのようでした。その隙間埋めも、してる所としていない所があり…これまた謎です。
大手だからといって100%信用はできないのですね。
委託している施工会社があまり良くないのかもしれません。床にこぼれた糊が付いたままだったり、ドアに傷つけてたりだったので。
とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/19 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!