
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちは哺乳瓶の消毒は3カ月ではもうしていませんでした。
ゲップは上の子はよくミルクを吐きだす子だったので、7か月くらいになって離乳食をだいぶ食べるようになった頃まで続けてました。
下の子はほとんど吐き戻すことがなかった上に、わざわざトントンと背中を叩かなくてもイスに座らせておけば一人でゲップしていたような…
哺乳瓶はよく洗えばもう消毒は必要ないかなと思いますが、心配ならもう少し涼しくなるまで続けてみるとか。
背中をトントンとやるとまだゲップしますか?
飲んだ後、少し座らせておくとかその程度で大丈夫な気がしますが、消毒にしても、ゲップにしてもやって悪いことではないので続けてもいいかとも思います。
回答ありがとうございます。
ゲップはわりと抱っこしたときにでたりしますが、しばらく続けてみようかと思います。
確かに暑いと食中毒の心配がありますね!涼しくなるまでは消毒していこうかなと思います。
No.5
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳)
ゲップは自分で出来るようになってから 辞めました。
哺乳瓶は・・長男は次男は離乳食開始から・・
なんと・・三男は一ヶ月で辞めました・・
理由は・・三男出産時に看護士さんに・・
「哺乳瓶は昔は離乳食まで消毒って言われていたんだけどね・・でもね・・良く考えてみて・・・
赤ちゃんが一ヶ月もすると自分の指を舐めたりしているでしょ?だから哺乳瓶の消毒の意味ってないんだよ きちんと洗っていたら大丈夫なの・・」って言われて目から鱗でした・・
確かに・・・一ヶ月もすると赤ちゃん指しゃぶりとか足しゃぶりしていたな・・・ってね・・
これは母乳の人にも言えて 一ヶ月したら軽く乳首を拭くだけで良いそうです。洗浄綿で綺麗に拭く必要がないそうですよ・・
あ~~~~最近の育児って変わってきたんだな~~~って驚きましたよ・・
日々育児方法は変わっていきますよね・・・
看護士学会の記録とかをサイトで調べると見れると思うので調べてみてはどうですか?
ちなみに・・私の義理母と主人も看護士です・・・
その話をすると・・・最近はそうみたいよ・・
昔は育児でも殺菌殺菌って言われていたけど 良い菌まで殺菌する事にもなるしね・・だそうです。
でも 育児はママさんの感情も少しあると思うので質問者さんが不安だと思ったら不安じゃないって思ったときに辞めたら良いと思いますよ♪
回答ありがとうございます。
確かにいろいろ触った指をしゃぶりますね・・・そう思うとあまり几帳面にしなくていいのかなと気が楽になりました。
しかしまだ暑いので涼しくなるまで続けようかなと思います。
ゲップはだいぶ上手になってきたので様子を見つつ、やめようかなと思います。
No.4
- 回答日時:
私の場合双子男の子
げっぷは自分でできるようになったらやめると聞きました。
要するに、お座りできるころからです。
寝ながらにしてげっぷをすると吐くことになりますので
お座りできると自然とげっぷもできるでそうで、
私は自分でお座りができてからやめました。
消毒ははっきり覚えていませんが離乳食を食べるころにやめました。
離乳食の食器を消毒することがありませんでしたので
哺乳瓶もしなくていいやという感じで
6か月から1日に1度消毒してしばらくしたら2日に1度消毒みたいな感じで減らしました。
ある育児書なんかは3カ月でいいなんて書いてました。
消毒に関しては、するに越したことがないと思うのです。
それから時期的なこともありますね?
o157が出る時期やノロが出る時期梅雨時期なんかにやめるのは不安だと思います。
私は2月生まれでしたので半年というと8月でしたね。
ちょうど今頃。食器の乾きも早いですし離乳食をきっかけに一日1度に。
どうせ6カ月にもなればいろんなおもちゃをなめまわしますので
気にしていられなくなってきます。
げっぷも自分でできなければやめたらげっぷたまるじゃないですか?
普通自然に考えたら何カ月からやめるとかっておかしいと思うんですけどね??
まぁ空気を飲まずに飲めるようになればげっぷしなくていいんですがそんなこと見てわからないし。
回答ありがとうございます。
げっぷはださないとつらそうな感じはもう無く、抱っこしてるときに出ることもあるので、しばらく様子を見ていきたいと思います。お座りも目安になるようですね!
哺乳瓶は、今は暑いので涼しくなるまで消毒はしていこうかなと思ってます。最近いろんなものを口に入れ始めたので、消毒とか気にしていられなくなってます。(おもちゃとかたまに消毒してますが)
育児書もほどほどにして自分なりの育児をしていこうと思います!
No.3
- 回答日時:
初めての子の育児は戸惑うことばかりですよね。
ゲップはうちの子の場合、横抱きで飲ませた後体を起こすと自分でゲップをするようになり
その後止めた記憶があります。
他の方も書かれてますが、お子さんの様子を見て決めればいいですよ。
哺乳瓶の消毒は、今年はとても暑い日が続き食中毒も増えているようですので
今しばらく続けてはどうかと思います。
お母さんの安心の為、お子さんの体の為と思ったら気が楽になるでしょ?
これも私事ですが、食中毒の時期は子供用食器をミルトンに漬けてましたよ(笑)
育児書なんかは平均的な事が書かれているだけです。
必ずそれに沿った子育てが出来るわけではなく、子供1人1人色んな子育てがあるんです。
参考程度に思って子育てを楽しんで下さい。
貴方のお子さんは、育児書に書かれている子供ではないのですから。
回答ありがとうございます。
ゲップは様子をみてしばらく続けていこうと思います。わりと縦抱っこのときにしたりするので・・・。
哺乳瓶も食中毒が心配なので涼しくなるまでは続けてみますね。離乳食が始まったら食器も消毒できるんですね!そのほうが親としても安心です。
育児書は参考程度にして、自分なりの育児をしていこうと思います!
No.1
- 回答日時:
そうですね たぶんこれからもそんなのいっぱいありますよ
○ヶ月だから辞める のではなく ○○が出来るからやめる って考えるほうがいいかも分かりません
安心だと思うのならゲップさせても支障は無いでしょうしね
ある程度すれば自分で出るようになりますし
成長度合いって様々ですからね あくまで目安でいいと思います
回答ありがとうございます。
○○が出来るからやめる そういう考えになれば気持ちも楽ですね!
授乳後、ゲップをだしてもよくヨーグルト状のミルクを吐いてしまうので、しばらくはゲップは続けようかなと思います。
哺乳瓶の消毒は、普通に洗剤で洗うだけでよいということなんでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子どもの精神状態が心配です。 4歳になったばかりの子ども(女児)がいます。 新生児のときから、哺乳瓶 2 2023/08/16 23:59
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 猫 至急 生後1週間ほどの、まだ目の開いていない子猫を拾いました。 ミルクをスポイトや子猫用哺乳瓶で上げ 3 2023/05/05 16:53
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 1歳1ヶ月の子供です もう1歳過ぎたので自分でストロー飲みとコップ飲みはできますが、しかし実は哺乳瓶 3 2022/07/21 17:51
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報