
パーティション拡張作業が途中で停止してしまいました。
EASEUS Partition ManagerというフリーソフトでDドライブを縮小し、その分をCドライブに充てて拡張しようとしたのですが、どうやらフリーズしてしまったようで、作業開始から7時間くらいたっても作業が終わっておりません。
具体的には、3つパーセンテージを示す横グラフがあるのですが、
Total Progress →100%
Current Operation →99%
updating system information →100%
となったまま約7時間このままなのです。(画像あり)
該当PCのスペックは
OS:windows vista
CPU:core 2 duo
製品元:NEC
でございます。
この質問は別のPCから投稿しております。
できるなら、御回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうにもならないと思います。
再起動しか方法は無いでしょう。それで、システムが生きていれば良いのですが、最悪はOSとデータが全滅です。パーティションを操作する場合、ソフトウエアでデータなどを順次移動していますので、場合によってはファイル構造が壊れてしまいます。パーティションを操作する前に、データのバックアップは取りました? システム側は、OSのインストールディスクがあれば何とかなりますが、Final Dataを使ってもデータの方は難しいかも知れません。まあ、連続したデータぐらいは救えるでしょうか。
原因は一寸判りませんが、D:ドライブの容量を削った後、続けてCドライブの拡張を指示していた場合、どこかで容量のミスマッチが起きたかもしれません。あるいは、HDDにエラーがあって最後の1%で止まってしまったとか。
パーティションを操作する場合、データ類のバックアップはやっておいた方が良いでしょう(と言いつつ、Acronis Disk Directorを使っている自分ではやったことが無い)。また、パーティションの操作は、ステップ・バイ・ステップの方が望ましい場合もあります。
取り敢えず、何の動きも無いようなら、再起動を掛けてみる他無いように思います。電源を落とさずに、リセットスイッチ等で再起動してください。その方が、HDDには優しいです。
御回答ありがとうございます。
そうですか、やはりもう再起動しか方法がありませんか…
データのバックアップはとっていませんが、復元機能が使えるかもしれないので、もしおかしいようならそれを試してみる事にします。パーティションをいじってるので使えないのかもしれませんが…
原因まで推測してくださってありがとうございます。3,4年ほど使っているものなのでエラーがある可能性がありますね。検討させていただきます。
リセットスイッチの場所が分からないので探してみますが、もしないようなら強制終了をかけるしかなさそうです…ただ解決への道を照らしてくださったair_supplyさんには感謝しております。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DVDレコーダー修理時のHDD(録画内容)は絶対に残せないものですか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
任意の解像度を設定出来るか?WinXP、Intel82865G
モニター・ディスプレイ
-
-
4
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
6
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
7
東方projectの着メロを携帯に入れたい
着うた・着メロ
-
8
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
9
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
10
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
11
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
12
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
14
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
16
ノートPCの内蔵スピーカーから音が出なくなりました。ヘッドフォンは使えます。
中古パソコン
-
17
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
18
未使用・未開封のPCを高く買い取ってくれるところありますか?
中古パソコン
-
19
グラフィックボードの省エネモード??
ビデオカード・サウンドカード
-
20
PCのケースファンによる振動音の対策について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
SSDの中身を確認したい
-
「このボリュームは認識可能な...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
パーテイション 分割されたHDD...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
ノートパソコンを捨てるときの...
-
購入直後にSSDのフォーマットは...
-
物理フォーマットと完全データ...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
SSDの中身を確認したい
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
パソコンを立ち上げた時、Dドラ...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
SSDの完全フォーマット
-
SSDを交換したのですが容量...
-
HDDのパーティションについて教...
-
HDDのデータを取り出したいです
おすすめ情報