dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCをテレビで見れるように

先日、大型テレビを購入したので、パソコン内に撮りためていた動画をテレビで見たいと思ったのですが、音声は出力できたのですが映像が出力できませんでした。

素人ですので、色々マニュアル等参考にしたのですが、力不足でしたのでお力添えをと思い投稿させて頂きました。 過去ログを見てもどうもピンっとこなかったのでよろしくお願いいたします。

使用パソコン dell INSPIRON640m
使用テレビ panasonic TH-65PX500

両方とも古い機種です。
dellのマニュアルにはSケーブルで出力すると書いてあるのですが、Sケーブルを両方に接続しオーディオはイヤホン出力からテレビに出力したら音声は聞こえました。

ちなみにSケーブルは接続をしただけで設定は何もしていません。
音声は何も設定せずに出力できました。

似たような質問も数多くあったと思いますが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは



普通は、ノートPCの画像出力端子からの出力は、設定がいります。
Windows上からでも出来ますが、大抵のノートPCのファンクションキーに、その機能が割り当ててあります。
DELLのPCは手元にありませんのでわかりませんが、取説がお手元にあれば、「映像をTVに出力する」「モニタに出力する」などの項目を参照なさってください。

以下で確認すると「CRTLCD」と書いてあるFnキーのようですが…
http://www.dell.com/downloads/jp/support/pdf/del …

また、動画再生が目的のようですが、たぶんこの機種ですとデュアルディスプレイで出来るかもしれませんが、プライマリ側でしかオーバーレイ機能がサポートされない(たぶん)ため、プライマリ側でしか動画が再生できないのではないかと思います。
ファンクションキーでの選択の場合は「CRT+LCD」とか「TV+LCD」を選択するのではなく、CRT,TVにのみ出力して、ノートPCの画面は真っ暗になる、としたほうが確実だと思います。
(前者を選択すると、ソフトプレイヤーの枠だけ表示され、動画が表示されない、なんてことになってしまうかも…)。

それと、もし大型TVとPCにアナログのVGA端子(たぶんD-Sub15になるのではないかと思いますが…。仕様を見ると「パソコン入力(RGB 」という端子になると思います…)がついていれば、そちらの端子を使ったほうがよりきれいに表示でき、文字もきちんと読み取れ、外部モニタとしても使えると思いますよ。

この回答への補足

>blue_rose 様

見れました!
ありがとうございました。

D-Sub15を購入して接続し、ファンクションキー「CRT+LCD」を選択するだけで動画も見れました。

大変お世話になりました。

補足日時:2010/08/29 00:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>blue_rose 様

ご丁寧なご回答ありがとうございました。

何も設定をしておりませんでした。。。
再度、参考にして試みてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 17:45

テレビ側をS端子入力に差し込みました?


あとテレビの映る画面をS端子入力にしましたか?

この回答への補足

>Wolf7777100 様

テレビの入力端子に差込み、入力切替でS端子入力の画面には切り替えております。
その際に、音声は聞こえるようになります。

ただ、NO2の方のご回答のように設定を何もしておりませんでした。

再度設定をして確認してみます。

補足日時:2010/08/28 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!