dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

混合栄養のミルクの足し方について

 現在1ヶ月半になる女の子の母親です。現在混合で娘を育てていますが、毎日ミルクの足し方で悩んでいます。最初は母乳の出は悪くて、桶谷式に通ったりして現在何とか平均40cc~50cc、最高で80cc位は出るようになりました。(ベビースケールをレンタルしています。)

 今のミルクの足し方は、毎回、母乳片側7分計14分+ミルク40~80を1日5~6回。こんな感じです。ただ、昼間から夕方にかけては、どうしても出が悪いらしく、計ると10~20位しか母乳は出ていないことが多くて、娘もおっぱいを吸いながら泣いて嫌がります。この状態がとても辛く、娘も可哀想で昼間1回だけ母乳を吸わせず、ミルクのみ100cc~110ccの回を作っています。

 こうすると、それ以降の授乳が何とか、母乳+ミルク40~80でいけるのですが、毎回母乳+ミルクでやると昼間の授乳で疲れてしまい、夕方以降もずっと母乳の出が悪くなっている気がします。完全母乳にそれほどこだわりはありませんが、できればそうれなればいいなぁという感じで今います。

 質問なのですが、このまま昼間1回ミルクのみ100~120の回を作りそれ以外は母乳+ミルクのやり方を続けていると、これ以上母乳は増えないのでしょうか?1回量は10~20と少なくても毎回必ず母乳を吸わせてからミルクをたした方が良いのでしょうか?

 また、同じ位の月齢の赤ちゃんがいて、混合で育てている方、どのようなミルクの足し方をしていますか?


 混合から母乳にされた方や、混合でお子さんを育てている方教えて下さい。

A 回答 (3件)

5ヶ月の女の子のママです


家も混合で、現在は1日にトータルで200~260ccほどのミルクをたしています。
1ヶ月の時には、ある日突然おっぱいが嫌になり、むりやりくわえさせても嫌がって号泣。
どうにもできず、ミルクだけになってしまいました。

できれば、完母がよかったのに、自分のおっぱいを嫌がり泣き叫ぶ娘を見て、
悲しくて泣く毎日でした。
その後、主人にすすめられ助産師のところに通うようになり、
今では十分な母乳がでるようになりました。
助産師さんの所には、それ以来定期的にずーっと通っています。

家の場合は、1~2ヶ月くらいの時期は、やはり頻回授乳するように指導され
昼間は1時間おきくらいの授乳、夜は最低でも2~3回は授乳するように目覚ましをセットして
寝ている娘を起こして飲ませていました。母乳は夜にたくさん作られるそうです。
寝る前の最後の授乳後はミルクはあげないようにしていました。

授乳時間は短かったです。長くても両方合わせてせいぜい10分くらい。
それしか吸ってくれず、何回くわえさせても離してしまいました。
最初は母乳後ミルクを80cc程足し、1日600ccくらい飲ませてました。
10日くらいで、300ccに減らし、さらに10日後には200~240cc
くらいに減らしました。
その後ミルクを60cc程作って1日4回あげましたが、飲みきることは少なくて
10~30くらいしか飲まないことが多かったです。
とにかく食が細く飲まないので、体重が増えないのが悩みの種でした。
1ヶ月くらいで母乳の出はだいぶよくなり、助産師さんは「母乳だけでも大丈夫量は出てるよ」
と言ってくれたので、ミルクを減らし150~170くらいにしたら
ぐんぐん体重が減ってしまったので、また200~250くらいまで増やしました。
ちなみにこの頃におっぱい後に体重を量ると、左右あわせて決まって60g増えてました。
それしか出ないのか・・・と悩んだこともありますが、搾乳すると飲んだ後でも
まだまだ出てました。
ようは娘は、1度にたくさん飲むことができずに、ちょこちょこ飲みしか
できなかったみたいです。ちなみに生後3ヶ月くらいまで1日17gしか増えていませんでした。
4ヶ月に入ってからは、10~12gとさらに落ち着いています。


完母がよかったのですが、体重が増えないのでミルクでもいいので飲んでほしくて
1日に1回は母乳を飲ませず、ミルクだけ100作って飲ませてみたこともありますが
よけいにおっぱいを吸う時間が短くなったのでやめました。
とにかくスケールとにらめっこの、もんもんとした日々が続いたので
たくさん飲まないのも、この子の個性と割り切って、しょっちゅう量るのは止めました。

質問者さまも毎回必ず母乳の後にミルクにした方がいいと思います。
体力が許すのであれば、できれば夜間の授乳もお勧めします。
1回に吸わせる分数は関係なく、回数を増やすことをおすすめします。
私は昼間は1時間~1時間半おきに12~14回の授乳、夜は2回は起きて授乳を繰り返してました
さすがにしんどくて、どうにか授乳時間が開かないかと、いろいろ本を読んだり
助産師さんと相談して様々な方法を試してみたけどだめでした。
でも、ここ2~3日急に3~4時間あくようになったので、楽になりました。
これで体重が減ってなければ、ばんばんざいなのですが。

それからご存知だと思いますが、哺乳瓶の乳首の方が飲みやすいので、混合の赤ちゃんは
ある日突然おっぱいを嫌がるようになることも多いです。
哺乳瓶の乳首は出ずらい物をおすすめします。
ちなみに私は、母乳相談室を使っていたら、助産師さんにNUK(ヌーク)がいいよと
すすめられそれにしましたが、あんまりにも出ないようで、変えてしばらくは飲めずにおお泣き。
しまいには哺乳瓶を嫌がるようになり、ミルクを飲まず体重も減り、ヌークは諦め
元に戻しまてしまいました。
ですが、3ヶ月後半になり吸う力もついてきたのか、ひさびさにヌークを使ったら
飲めたので、それ以来ずっとヌークにしています。
最近は乳首を吸う力も強くなってきたようです。

質問者さまも大変だと思いますが、よい母乳がたくさん出るようがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

久々に読み返してみたら、こんなに詳しい回答をつけてくれていたのに、お礼もせずにすみませんでした。いまさらですが、改めてありがとうございました。
この質問や回答、今はとてもなつかしく思います。
今は娘も1歳6ヶ月になり、ばくばくご飯を食べる健康優良児に成長してくれました。。
回答者様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/18 14:05

こんばんは。


私も出産後 2ヶ月くらいまで 母乳があまり出ず混合でした。確かに夕方頃になるとほとんど出なくなって、夜はミルクをあげてました。ところがある日突然 娘がほ乳瓶を嫌がるようになって 全くミルクを飲まなくなってしまって… 『おっぱいも出ないし、ほ乳瓶も嫌がるし、どうしたらいいの』と何だか 娘が可哀想に感じて情けないですが 泣きながらお乳を吸わせていた事を思い出しました。

でも気持ちが通じたのか 娘の吸う力が強くなったのか だんだん母乳がでるようになって ミルクなしにできました。出てなくても あきらかにおっぱいが ぺっちゃんこでも 吸わせていたのが よかったのかなぁと思います。

もし もう少し頑張れそうだったらチャレンジしてみて下さい。
もちろんミルク代がうくし、母乳なら温度調節しなくて済みますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 
 こんにちは。回答ありがとうございます。

 そうなんですよね。。私も夕方頃はほとんど出ていないなぁと感じることがしょっちゅうです。
哺乳ビンを嫌がるって良く聞きますけど、母乳も出ていない状態で哺乳ビンを嫌がられたら、どうしたらいいかわからないですよね。うちの娘は今のところは哺乳ビンを嫌がる様子はないです。(逆におっぱいより
吸いやすい哺乳ビンに慣れてしまっていないか不安です)
 
 私も少し前までは、泣きながら授乳していました。「母乳の出ないお母さんでごめんね…」と思いながら。(苦笑)体重計をレンタルしてから母乳の出がはっきりわかり、少しだけ気持ちは楽になりましたが…

 でも、anpnmmさんは、その状態からミルクなしにできたんですね。凄いです! 私も頑張ればそうなるのかなぁ。。ミルク代がうくのはもちろんですが、何より楽ですもんね。もう少し頻回授乳になるようにして頑張ってみます。

お礼日時:2010/09/01 08:27

こんばんは。

混合です。

私も質問者さまと同じ感じでしたよ。
もうすぐ11カ月ですが、完母にはなれませんでした。今でも母乳は出ています。

母乳の出が良くなるにはまず吸わせること!だそうですので、回数は多いほうがいいです。私も母乳両方で20分、ミルク100をずっとあげていました。一日5回ほど。混合でもいろいろなやりかたがあって、私は20分吸わせても放してくれないので母乳だけの回は無理で、毎回足していました。哺乳瓶の洗浄・消毒は面倒ですが、全く出ないわけではないので完ミにするわけにもいかず。

あと、夜中にホルモンの分泌が活発になるとかで、夜中の授乳は母乳量が増えるらしいです。うちの子は2か月くらいから夜まとまって寝ていたので(母乳とミルクなのでお腹が空きにくいから)夜中の授乳は一回だけでした。

吸われた分だけまた作られるようです。なので、回数も含めていっぱい吸われないとメーターのマックス値が上がらず、下手をするとマックス値が下がることも。

母乳量が多くて、お風呂が牛乳風呂になってしまう人とは違い、完母になるにはある程度根気と努力が必要です。量が少なめなら頻回授乳と言われますが、一日に15回とか…私は5ヶ月くらいまでずっと乳首が切れてしまっていたので、無理だったので混合を選びました。その分、気持ちに余裕ができて、何が何でも完母!というふうに思わなくて良かったと思っています。
母乳量が安定してくるのは1カ月くらい、あとは3カ月と聞きました。無理のない範囲で吸わせる回数を増やせばもう少し母乳量を増やせると思いますよ。頻回が負担になって出が悪くなっては元も子もないですよね。

せっかく母乳が出るなら、ミルクだけの回はなしにして、母乳をあげてからミルク、足りないようならまた母乳をあげてみる、って感じでやっていけばいいと思いますよ。

何度も言いますが、負担にならない程度で頑張ってみてくださいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 こんにちは、回答ありがとうございます。

 今でもずっと混合でやっているのですね。私もミルクの足し方がわかってペースができてくれば、混合でも全然良いのですが、母乳の量がわからないとミルクどれくらい足せばいいかもわからず、毎回体重計るのも娘が泣くので可哀想で…。

 ちなみにume-boshiさんは、母乳20分ミルク100は月齢はどれくらいの時でしたか?良ければ教えて下さい。
 
 夜中の授乳が母乳量を増やすというのは良く聞くのですが、うちの娘も夜の授乳でミルクを大体70~80位足してしまうので、夜中はほとんど起きず、起きても1回位です。それがいけないのかもしれませんね。
少し寝る前にミルクを減らしてみようかと思います。

 3ヶ月になれば母乳量が安定してくる…っていうのは初めて聞きました。もしそうなればとても嬉しいです。そうですよね、せっかく母乳が出ているのだから、ミルクだけの回はやめて何日か頑張ってみます。そして無理のない範囲で頻回授乳できるようにやってみます。

 とても勇気づけられました。ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/01 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!