dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚祝いを頂ただき、お祝い返しを考えていたのですが、義理の母が亡くなってしまいました。お返しは忌明け後(四十九日法要)が終わってからのほうが良いのでしょうか。妻は長女です。

A 回答 (1件)

こんばんは。



義理のお母さまのご他界について知っておられる身内の方は、事情を察して、多少、時間を置いて結婚式のお祝い返しをしても考慮してもらえることと思います。
ただ、49日の法要後ではなく、遅くとも1か月くらい以内にはお祝い返しを終えたいものです。

場合分けをしなければならないのは、友人や職場の同僚などいわゆる「他人さま」です。義理のお母さまのご他界を知らない人たちですから、このまま時間が経ってしまうと「お祝い返しがない」と誤解を与えてしまいますし、「不幸があったので遅くなった」と伝えてもどこまで同情してくれるか分かった物ではありません。

お忙しいとは思いますが、「他人さま」へのお祝い返しについては、できるだけ早い段階で時間を作って対応しておいた方が無難かと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!