dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親としてどうすべきなのでしょうか

幼稚園での出来事です。
一学期に息子が特定のお友達Aくんに三日連続で噛まれて帰ってきたことがありました。
出血もしていましたし、二日目は先生も見ている前での出来事だったこともあり、
先生がAくんのおうちに電話を入れて、Aくんのお母さまから私に謝りのお電話をいただきました。
Aくんのお母様も大変ショックを受けておられ、「どうしてもお会いして謝りたい」とのことだったのですが、私も同じ子供を持つ身で気持ちは十分に分かるので、お越しいただかなくても気持ちは十分伝わってますよ!といったのですが「気持ちがおさまらないから」ということで、Aくんと二人で謝りに来られたこともありました。
その時もAくんは息子とちょっとした小競り合いになり、噛もうとしたのをAくんのママが見ていて
「こんな息子のすがたを初めてみた。ショック …」と仰っていました。

そのまま夏休みになり、9月からまた2学期が始まったのですが、
今日息子が「Aくんに噛まれた」と家で話すので確認したところ、また出血していました。
息子には一学期に噛まれた時に
「もし噛まれそうになったら、相手に『やめて!』って言って押していいんだよ」と
教えていたので(この教育があっているのかは分かりませんが、
自分の身は自分で守らないと幼稚園では誰も守ってくれないと思ったので)
息子は今日はAくんに噛まれた後に
「やめて!」と押したのだそうです。
息子が言うには、その場に先生もいて、Aくんのことを叱っていたというのですが、
今日のお迎えの時に先生が何も仰っておられなかったので不思議に思い、帰宅後電話をしました。
すると先生は何もご存じなく
「明日、Aくんと息子さんとに傷を見せながら話を聞いてみます。すみません」
と仰られました。

まだ小さな息子の言うことなので、どこまでがどうなのかが正直分からないのですが、
こんなとき、私はどう対応したらいいのだろうかと自分のやり方がよくわからなくなり、
息子を守りきれない自分のふがいなさと、
もしこれでAくんが明日「僕が噛んだんだよ」と言っても誰も見ていなかったところでのことですし
「噛んだらだめだよ」で終わりなんだとしたら、息子があまりにもかわいそうな気がしてしまって…

親ばかだとお叱りを受けそうですが、
このようなときはどうしたらいいのでしょうか?
Aくんのお母様とは2,3度お茶をしたことのある仲なので、
今回のことも「Aくん、今日変わった様子なかった?」などと切り出すことは可能だったのですが
明日担任の先生が確認すると仰っておられるのに、私が息子の一言でAくんが噛んだと決めつけて
Aくんのお母さんにお話しするのもなんだかおかしいのかなと思ったりで…
そうこうしている間に、このような時間になってしまい、
Aくんも寝ているだろうなと考えると、明日まで待ったほうがいいのかなと考えてみたりと
なかなか自分がどうしていいのか、分からずにいます。

息子も守りきれない、相手のお母さんに言う度胸もない、なんとなく八方美人な自分が嫌です。
皆さんならどうされますか?
教えてください

A 回答 (3件)

幼稚園児を持つ母親です。


私は他の方たちとはちょっと違う意見ですが。

まず、保育時間中に起きたことは、すべて園の責任です。
それから質問者様もお分かりの通り、明日はわが身です。

子どもを守るのはもちろん親の責任ですが、訴えるだの相手の親に猛抗議するだのは、ちょっと冷静に考えてからの方がいいと思います。

ただ、今回が4度目とのことなので、先生にはきちんと抗議した方がよいと思います。

相手には腹も立つし、怒鳴り込んでやりたいくらいの気持ちだとは思いますが、ここは大人としての対処をした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰るとおりです。
もちろん、訴えるなどということは私の中では全く選択肢にはありません。
わが子もお世話になっている身で、年少さんに一度言って分かるとは思っておりませんし、
うちの子もいつ何時、噛みつく側になるか分かりませんもの。
だからこそ、言えないと思ってしまうのです。
でもそれが偽善と言われればそうなのかもしれないとも思うのです。

先生はいつも「今後このようなことが起きないようにしますので」と仰るのですが、
そんなことができるはずもなく、ただ、Aくんも何度も噛んでいるのでもっと見ていてほしいなというのが本音のところです。なので「お願いします」とは申し上げています。

私も噛まれたときに分かったのですが、よっぽどでない限り、加害者の方にはお伝えせず、
被害者のほうには謝罪のために事実を伝えるようなのです。
噛んでも血が出ていなければ親には伝えないというのは違うと思いますし、
血が出ていなくても、噛んだという事実は悪いことなのでAくんのお母様にもお伝えしていただきたいと思うのですが、そこまで私が言うことなのだろうか、「うるさいお母さんだなぁ」と思われて息子に悪影響が出ないだろうかなどと考えてしまっていうのもまた事実なのです。

私自身がイマイチ芯が通っておらず、強くなりきれないから
くよくよしてしまい、どっちつかずになってしまうのだと思っています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 20:58

親なら、まず、子供を守りましょう。


犯人の親に気を使ってどうするんですか!
偽善者にしか思えません。

相手の親、母親だけでなく、父親も同席させて、きちんと抗議し、謝罪文と二度とさせない、させた場合は来させない旨の念書を取ります。

相手が拒否したら、民事で訴えます。


相手はあなたの前では謝っても、本気で申し訳ないなんて思っていませんよ。

でなければ、繰り返し繰り返し、起こしてはいないでしょう。


また、先生にも、監督不行き届きで、厳重に注意し、民事で訴える用意があることを伝えて下さい。


とにかく、あなたが甘過ぎるから、子供がいつまでも嫌な目に会うのです。


猛省して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偽善なのかもしれません…

でもひとつ、言い訳をさせてください。
同じ親として、もし逆の立場だったらつらいだろうなという気持ちは十分に察せる話だと思うのです。
だから、息子からの話だけで(息子は3歳なのでまだきちんと自分の気持ちを伝えきれないところがあります)疑いをかけるようなことをAくんのお母さんに言うのはいかがなものなのかと思ったのです。
もし違ったときに…と。でもそれが偽善なのだといわれるとそのような気もします。

「自分の子供は自分で守る」
というのはごもっとも。私も本当にそう思います。
そう思いながらも、どうしたらいいのか分からなくなってしまっている自分…これは偽善だからなのかもしれないとも思います。

一学期の時はAくんにというよりも、きちんと幼稚園の先生が見ていてくれないと、
Aくんのご両親も幼稚園にいたわけではないし困る!と思ったのですが、
今回また噛まれて、家で噛まないように教育してもらわないと!という気持ちがふつふつと湧き上がってきました。

私が甘すぎる…自分でそう思ったことはなかったのですが、第三者から見るとそうなのかもしれないですよね。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 19:58

>自分の身は自分で守らないと幼稚園では誰も守ってくれないと思ったので



どの世界でもそうだと思う。


子どもが助けを求めているなら、はっきりと言うべきでは?
相手のお母さんも目撃している事実ですし。
あと、先生も交えて3者会談とかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

Aくんのご両親が一学期に幼稚園に出向いて、担任と話し合ったそうなのですが、
2学期になって今日、噛まれて帰ってきたのには、想定はできていたものの
やっぱりショックでした。

先生からすればAくんも息子も同じ生徒。
見ていなければ何も言えないですよね…やはり私が直接Aくんのお母様に
「間違っていたらごめんね。息子が~~っていうものだから」とお伝えするべきなのかもしれないですね

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!