dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度世田谷に越してくるのですが、家の近所の保育園は
やはり空きがありません。
電車で10分ほど離れた保育園に預けるか、家から車で15分ほどの保育ママに預けるか迷っています。
子供は今の保育園に慣れて楽しそうにはしていますが、
やはりまだ1歳半なので大きい集団より少人数で面倒を見てもらった方がいいかも、とも思い…
電車で保育園通いをされた経験のある方、保育ママに預けた経験のあるかた、ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

もう12年も前ですが、杉並区で保育ママさんに子供を預けました。

生後9ヶ月からの1年間でした。
私の場合はとても良い保育ママさんに出会えましたので、ひたすら感謝の1年間でした。評判の悪い、別の保育ママさんのうわさを聞いたこともありましたが、「保育ママさん+パートのヘルプさん」の二人で、乳児3人の面倒を見るのはやはりかなりの重労働ですので、純粋に子供が好きな方にしか続けられないお仕事だと思います。ですから、悪い噂の真偽は怪しいと今でも思ってます。
さて、10年前を思い出して、良い点、悪い点を書きますね。
(良い点)
・保育園より家庭的な雰囲気
・保育ママさんと人間関係が出来上がれば、融通をきかせてもらえる(具体的には私の場合、ほかのお子さんがたまたま休みであれば、微熱があっても保育してもらえた;仕事以外の時も預かってもらえた、など)
・翌年、必ず保育園に入れる(これは、保育ママさんが仰ってました)
(悪い点)
・弁当を作って持たせなくてはならない(給食がないので)
・保育料が保育園より少し高い
・定期的に保育ママさんたちの勉強会があるため、保育してもらえない日がある(月に1度)

・・・・といった感じです。
私がお世話になった保育ママさんは「保育ママ制度は、3歳の子まで預かれるんだけれど、1歳を過ぎるとだんだん他の子との関わりを楽しむようになるので、私は0歳児を預かることを原則としています」とのことでした。
保育園、保育ママさん、どちらも責任感と熱意をもって、sumibozuさんのお子さんを大切に預かってくださると思います。が、受託形態の違いから、それぞれに一長一短ありますので、まずは保育ママさんとお会いする、保育園の見学をする、など、ご自分の目でご覧になってから、諸々の条件を加味して、お決めになれば良いと思います。

ちなみに、保育ママさんと保育園のおかげで、現在、中1の長女は、とても気持ちのやさしい良い子に育ちました(^。^) 
お互い働くママさん生活、がんばりましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス有難うございます。確かに一長一短ありますよね。現在の住まいが遠く、平日も仕事で抜けづらいのでなかなか見に行く時間が取れないのですが、やっぱり相性というか出会いが大事ですよね。早速会いに行くことにします。保育ママは世田谷の場合、保育園よりむしろ安いのですが、翌年保育園に必ず入れるというものではなさそうです。+の点数は加味されるようですが。。
色々また動いてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/03 22:48

世田谷区役所のホームページで空き情報が検索できますね。

烏山でみると保育室以外は若干空きがありますね。
認証保育所を候補にされていないのは、入所条件が該当しないのでしょうか?

さて、本題ですが。
電車で10分は保育園ですよね?ということはあと5年は電車で通うことになりますね。それとも近所に空きができたら転園する計画なのでしょうか?子供にとって転園は少ないほうがいいと思います。
電車で通園、私も短期でしました。保育園の空き待ちで認可された無認可保育園(変な表現!)に預けていました。できればもうしたくないです、電車は・・。

保育ママに3月まで預けて、4月からの入園一斉受付に申し込むという方法もあるかと思います。その場合、既に保育園に入園されてる方で転園を希望する場合より優先順位が高くなります。

同僚が4月まで保育ママに預けていましたが、ママさん1人で複数の乳児をみているせいか、そのママさんの性格かはわかりませんが、泣き止まない、といったレベルで呼び出しされたり、と不満があったようです。いいママさんにあたればいいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。認証は入園料&保育料が高く、出来れば避けたいんです…外遊びが少なそうなのも気になりますし。
保育園は確かに転園を前提に考えています。出来れば近くの保育園に一発で入るにこしたことはないのですが、それが無理なようなので。
保育ママに預けた方が優先順位が高いというのは、盲点でした!御指摘有難うございます。

お礼日時:2003/08/01 23:30

子供2人を電車で保育園に通わせています。


上も下も1歳になる前からの登園です。

私は保育ママは考えたことは無かったのですが、保育園で良かったと思うことも多くなっています。
同じような年代の子供たち大勢と一緒に遊んだり、喧嘩したり、ご飯食べたりしていく上で学んでくることも多いようです。
上の子はもうかなり口が達者なので、1日の出来事などを良く話してくれますが、●●ちゃんが虫歯になったの、▲▲ちゃんが新しいオモチャを持ってきてくれたの、◆◆ちゃんの弟のXXちゃんが初めて歩いたの、と子供なりの社会で良いこと悪いことを学んでいくようです。
もちろん喧嘩などはしょっちゅうですが、次の日行くとまた仲良く遊んでいたり、お互いを思いやったりする気持ちも育んでいる気もします。
自分より小さい子も居るので、小さい子の面倒も見るようになってきたし、ちょっとしたお教室(お絵かきとか、体操とか、歌とか)も楽しいようで、一生懸命に取り組んでいます。

集団生活で行き届かないところももちろんあると思います。
でも子供なりに補い合ったり、助け合ったりして成長しているし、お互いが学習の材料になっているようです。
預けてかわいそうかなと思う部分もありますが、最近は友達と遊んだりすることも楽しいらしく、親が休みの日にも登園したがったりすることもしばしば。
大きい子から学んでくるので言葉などの吸収も早く(汚い言葉も・・・^_^;)、正直親の方が成長に驚かされています。

電車で通うのは楽ではないかも知れません。
でも電車で通うことによって、うちの子供たちはある程度の運動(自宅⇔駅・保育園⇔駅)の運動もするし、公共の乗り物(電車)でもマナーやルールも覚えるので、良い社会勉強にもなってはいると思います。
先日は娘が混んできた電車で、一生懸命詰めて座って居るのを見てびっくりしました。

まだ1歳半だけど、もう1歳半です。
すぐに同じ年代の子供達とのコミュニケーションも楽しくなるだろうし。
お子さんが今の保育園に慣れているのなら、保育園も良いと思いますし、お母さんはちょっと大変かも知れませんが、電車も良い経験だと思います。
代理ママを否定するわけではありません。
ただ、集団生活も子供の成長にはマイナスにはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。家は今田舎の保育園で手厚く面倒を見ていただいているので、都会の大きな保育園に飛び込ませていいものか、不安になってしまいまして…後1年半位は少人数で過ごした方がいいのかなあ、とか、でもその頃にいい保育園に入れるとは限らないし…などなど。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/01 15:04

>車で保育園通いをされた経験のある方、保育ママに預けた経験のあるかた



すみません、どちらでもないのですが、通園に関してのアドバイスを。。
いくら10分とは言え、ラッシュ時の電車に子連れで乗るのは大変だと思います。他に荷物もありますし。
私は自転車で15分くらいの保育園に預けていますが、雨の日はカッパを着せて大変です(汗)
車で通園するのが問題なければ、それがベストな選択のような気がするのですが。。
(もちろん徒歩圏内に越したことはないですが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね、家から駅までもそんなに近くはないんですよね。。
ただ、私の始業がそれほど早くないので9時前頃の電車だったり、車だと行って帰って40分以上余計にかかるのに比べ、保育園だと途中下車の15分ほどで済む…とかぐるぐる考えてしまって…
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/01 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A