重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先週、叔父が亡くなり初七日が終わったところです。とても慕っていたので、お経を読むだけでもしたいと考えています。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、どのお経を読むのが一番良いでしょうか?今回、少し調べたことで主人の実家も同じ宗教、同じ宗派であることがわかり、私自身も自分の心の寄りどころにお経を読みたい気持ちも強くなってきました。こういう時にはどのようなお経を読めば良いでしょうか?それではよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

浄土真宗(東本願寺)です



5月に義父を亡くし、毎日お経をあげています

普段は真宗「在家勘行集」という本の三帰依文(1Pから48P迄)を読み 月命日には佛説阿弥陀経も読んでいます
お坊さんにも来て貰っていますが両方だったり三帰依文だけの時もあります

独特の言い回しがありますので最初の頃はCDを流し一緒に唱和してました

時間も要するので、親戚の伯母から「忙しい時は 南無阿弥陀仏 を8回唱えるだけでもいいよ」と言われました

主人にとって最愛の父でしたので心のよりどころになっていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。母の話によると、叔母はお経は一切あげず49日までお坊さんも呼ばないとのこと(お金がかかるからだそうです)尚更、私がなんとかしてあげたいという気持ちが強くなりました。
お経は今、取り寄せているところなので、南無阿弥陀仏と8回唱えることだけでもと思い、実行しています。今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 04:25

 全くの門外漢ですが、一番一般的でネット上でも取れるのは『般若心経』でしょう。


 私の家のお寺(曹洞宗)では経本?を檀家に配布して『出来れば毎朝唱えるように』って言われています。法要やお彼岸の時には唱和させられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。般若心経ですね。
興味はあるので調べてみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!