dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国での入浴事情 


「アメリカでは、父と幼い娘が、一緒にお風呂に入るなんて、考えられない!」
といった、他の方の質問を見ていて、思ったのですが...。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3477430.html?from=to …

中国でも、父と幼い娘がお風呂に入ることなど、考えられないことなのでしょうか。
中国文化や中国の入浴事情について、全く知識がありません。
中国の入浴事情などについても、教えていただけたら、嬉しいです。

(本当はアジアのカテゴリーで質問することなのかもしれませんが、
 こちらのカテゴリーの方が、中国文化に詳しい方がたくさん見てくださると思って、
 カテゴリー違いだけど、質問させていただきました。)

A 回答 (5件)

中国でも、物心付く幼児にもなれば父/娘または母/息子といえども性別の違う男女という認識で一緒にお風呂に入ったり、公衆浴場で親と一緒に反対の性の方へ入るということはまずないです。


スキンシップという名のもとに小学生くらいまで別の性の親子でお風呂に入るというのは日本こそが特殊なのではと思います。

まず中国の風呂は一般家庭ではシャワーで済ませるのが普通です。浴槽自体無いケースが多く、都市部の割りといい住宅では設けているといったところでしょうか。あっても、お湯に浸かるという習慣を持つ人自体少なく、ほとんど使われていないかと思います。

風呂場の構造自体も、バスタブがあるといってもホテルのようなトイレ一体型の西洋式なので、日本の光景のように洗い場でプラスチック椅子に座って背中を流してやるということはできません。つまり、家庭内の風呂場は日本のように団欒の場にはならず、個人的な機能的な空間なので、基本は1人で入る。1人でできない子供は親が手伝ってあげる、という形になります。必要があり父親が幼い娘のお風呂(シャワー)を手伝う場合、父親まで裸にはならないはずです。1人でできるようになったら1人で入らせるだけです。

風呂の入り方が根本的に違うことのほか、性に対する考えかたの違いも大きいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

中国には、「お湯につかる」という習慣がないんですね。
日本で東洋医学を信じる人たちが、よく「半身浴」を勧めて下さるので、
「半身浴」は、”中国四千年の知恵”と、勝手に思っておりましたが...。

それに、「他人と一緒に入浴する」という感覚がないんでしょうね。
浴室のスペースが一人分の広さしかないのも、きっと、そのためなんでしょうね。

日本では、温泉に行ったりすると、幼い男の子が女湯に入ってくるなんて、
そんなに珍しい光景でもありませんが、おっしゃる通り、性に対する考え方の違い
なんでしょうね。

日本では当たり前のことが、必ずしも他国では当たり前ではないのだということに、
気づかせていただきました。(日本にいるとなかなか気づきませんが)

お礼日時:2010/09/19 19:48

ごめんなさい、ついでの話題です。


中国人になったつもりで、日本のお風呂を考えてみましょう、

かけ流しの露天風呂ならまだわかりますけど、日本の家庭風呂って、閉鎖された湯船の中で、アブラ性のオヤジが「ふぃ~いい湯だ~」なんていって汗かいてね、その場で汗の顔洗っちゃったりして、垢やら汗やら浮いているお湯を捨てないで、次に17歳の娘が入る。オババが入る、イカ臭いチンチンのお兄ちゃんが入る。最後まで捨てないばかりか、もったいないから2日は同じお湯を使うとかね。
なんてことをさ、「入る前にお湯をかぶっているから大丈夫」っていうタテマエだけで平気でやっているわけですよ。

生まれつきそうやってるんだから「それが当たり前」だと思うことって「文化」の恐ろしさですよね。
冷静に考えたら、世界一清潔好きの日本人が、よくこんな不潔なことをしていると思いませんか??

外国の湯船はシャワーの真下だから、湯船につかっても、結局その中で体を洗ってしまうから、「一人1回使い捨て」ですよ。
日本の湯船のあり方って、そろそろ変わっていくような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、ありがとうございます。
「ごめんなさい」だんて...。ついでの話題でも、歓迎!歓迎!です。

おっしゃる通り、日本人って、清潔なんだか、それほどでもないのか、
よく分からないですね。

公衆トイレに除菌クリーナーが備え付けてある一方で、
ご指摘のように、複数の人が同じお湯につかる...。

以前、日本に嫁がれた外国人の方が、日本に来て、ものすごく戸惑ったことの一つが、
「お風呂のお湯を何人もの人が、使うこと」だったとおっしゃっていたのを
思い出しました。

私たちが気づいていないだけで、他にも外国人から見たら、
「???」と思うこと、いっぱいあるんでしょね。
(鍋を複数の人が、お箸でつつくのなんて、ある意味、不衛生と思いません?)

お礼日時:2010/09/22 17:39

中国では日本のアニメや映画が映画館で公開されることはないですね。


映画館で公開される国産対海外映画の比率が法律で決められているので、海外ワクはほとんどハリウッド超大作で埋まってしまうのです。
でも、テレビではコナンもドラエモンも人気だし、アニメや映画のDVDは何でも5元で売っているし、日本のテレビドラマ、韓国のドラマ、アメリカのドラマ、は中国語字幕つきで放映日から3日後にはダウンロードしたりオンラインで見ることが出来ます。
日本のドラマはいちばんストーリーがいいって人気なんです。前期ではMotherが超話題でした。
だから、日本人よりも中国人のほうがドラマを通じていろいろな国の文化に触れる機会が多いのです。
日本人は、謝ってばかりいる、とか仕事で土下座するとか、「ハイ!ハイ!」ばかり言う、とか、へんな話題になったりもしますが。
もちろん、入浴シーンがカットされることはないです。
ついでに言うと、裏DVDのダウンロードサイトを見ると、9割がた日本製なんですよ。
香港製や台湾製や韓国製も時々あるけど、日本製は「品質」が全然違うもん。
それが、「日本人は世界一スケベ」と言われる原因です。ははは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます★

へえ~!日本文化って、結構、中国で浸透しているんですね。

アニメがテレビで放送されたり、日本のドラマ通もいたりって、
なんだか嬉しくなりますね。(裏DVDは、ともかく...(;^_^A

でも「日本人は謝ってばかりいる」とか「ハイ!ハイ!」ばかり言うとか、
まして「世界一スケベ」だなんて。

日本人のイメージって、一体...。

お礼日時:2010/09/21 02:17

他の方がおっしゃるように、「考えられないこと」です。


もうひとつ、もっと基本的なことを言いますが、中国には一般的にお風呂なんてありません。
日本人は、湯船につかって「パパと一緒で楽しいお風呂、あ~いい湯だ」みたいなことを世界中の人も同じようにしていると思っていますが、そのように湯船に入浴する文化を持っているのは日本だけです。
つまり、日本以外の世界中バスルームと言えばシャワールームのことなのです。
シャワーの下でカラダを洗うのが入浴です。
もちろん、ぜいたく品として湯船がないわけではないですけどね。
ホテルのお風呂が、一流のホテルでさえ、なんで湯船の外でカラダを洗えないように出来ているのか、何で湯船の隣にトイレがあるのか。不思議に思ったことがあるでしょう。
日本の常識は世界の常識ではないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「父親と幼稚園の娘が一緒に入浴タイム~!」なんて、中国では考えられないことなんですね!
それに、まず「お湯につかる」という習慣が、中国にはないんですね。

西洋人はともかく、中国人は日本人と髪の色、目の色、肌の色が同じだから、
文化・生活習慣も日本人と同じような感覚で考えてしまうと、大間違いですね(当たり前ですが)

本当に、日本の常識は世界の常識ではないのだということに、気づかせていただきました。

でも、ひとつ新たな疑問が...。
「となりのトトロ」に父娘の入浴シーンがあるそうですが(他の方の質問いわく、
アメリカ人が仰天したという...)
宮崎アニメって、今、中国でも、人気ですよね?
そういうシーンって、中国で公開する時、削除したりするんでしょうか??

お礼日時:2010/09/19 20:09
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ検索してさって、ありがとうございます。
URL、ありがたく、拝見させていただきました。

中国では、基本的に、お風呂につかる習慣がないんですね。
よく、日本では、東洋医学を信じている人が、「半身浴」を
勧めて下さるので、「半身浴」って、中国四千年の知恵のように、
勝手に思っておりましたが...。

お礼日時:2010/09/19 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!