dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年生の娘が学校から帰って、ご飯を食べるとリビングのソファーから動きません。
携帯とテレビを見てお風呂にも入らずそのまま寝て、朝お風呂に入って学校に行きます。
夜に何度もお風呂に入りなさい!と注意してきましたがききません。
最近は言うと、朝風呂に入って何がわりんな!風呂くらい好きな時に入らせ!と言ってきます。
確かにネットでも調べるとお風呂は夜派の人も朝派の人もいるので、わたしが夜に入らないのが許せないだけで、押しつけているのでしょうか?
布団で寝ないのは、疲れが取れないとか腰が悪くなるから!って言うのですが、ほっとけ!と言われます。
娘をちゃんと夜にお風呂に入れて布団で寝るように説得させる言い方があれば教えて下さい。
もしくは、わたしが我慢すべき事なのか納得出来る意見があれば教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

言うべきことを伝えたら、あとはもう言わないほうがいいと思います。


そうでないとあなたも不満が一杯で、娘さんも不愉快一杯で
折り合うことはないと思います。
娘さんにとっては、朝お風呂に入るほうが朝シャンもまとめてできるので
便利なのではないでしょうか。
朝風呂はそれが習慣になると、
目も覚めて、すがすがしい気分になるものです。
朝のシャワーを習慣にしている人は外国にもたくさんいます。
娘さんは朝風呂が好きなのですから、許してあげてはどうでしょうか。
子供にとってよいと親が思うことでも、
親が自分をコントロールしようとしていると子供が感じたり、
自分が受け入れられていないと感じるときは、
子供は親の言うことを聞きません。
ましてや高3にもなれば、そういうことには敏感です。
相手を受け入れるとは、相手のしていることを受け入れることを指します。
あなたが娘さんに対して、
自分の子供にではなく、一人の大人に接するような態度を持たれれば、
感情的にならずに言えるのではないでしょうか。
いくら言ってもそうしないのですから、「何とかそうさせよう」ではなく、
娘さんの意志を尊重してあげることではないでしょうか。
大切なことは子供との間に、平和な関係を作ることです。
あなたの伝えたいことはちゃんとむこうに伝わっているので、
心配したりイライラする必要は何もありません。
我が家にも高3の子供がいます、息子ですが。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

おっしゃる通りで、自分が親にコントロールされている感がイヤな様に思います。
一人の大人として接しなければいけませね。。。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/27 16:23

こんにちは。



28才女性です。質問分を読んで自分の高校生時代のことを思い出しました。

私も高校生の頃、学校から帰ったらいつまでも(しかも制服を着替えもせず)うだうだ家で過ごし、お風呂は一番後回しにしていた時期がありました。
特別やりたいことがあったわけでもないんですけど、単にめんどくさかったんです。
しかしそんな中で親はもちろん私に「早く風呂はいれ」と注意してきましたが、当時は「早く風呂はいれ」と注意されれば注意されるほどなぜか入りたくならなかったという。。。(^^;
中学くらいまでは注意されれば入ってたんですけど、なんていうかだんだんと自分のペースが出来てきてたのかな??と思います。
あと朝お風呂に入っていくと、その日一日結構心地よく過ごせるし、洗いたてともあり良い香りとか持続しやすいので女の子は気になるのかな?とも思いました。

そんな私ですが、今はもうお風呂はいらないと布団で過ごせない体になってます。自分の生活スタイルがどんどん変わり、それに伴って年齢を経るごとに体も疲れやすくなってきましたからお風呂入って気持ち良い体でないと眠れないですね。
まあ、昔に比べて今は休むことに重点を置いているのでしょう。

娘さんは高校三年生という年代で発達段階で言えばアイデンティティのもやもやした時期ですから
あまり周囲から口うるさく言われるよりも、ここはあえて見守りつつ、放置の態度の方がよろしいのではないでしょうか。
と、あまりアドバイスになっていませんがご参考になれば。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんな時期の事を忘れてしまっているので、、、
うるさい親なので見守るのが苦しいですが^^;
がんばります。

お礼日時:2011/07/27 16:21

私はあえて娘さんを弁護する側に立ちたいと思います。



まず、夜に風呂に入らなければならない理由はなんでしょうか?冷え性になるという指摘については、では世間で冷え性の人というのは皆さん夜お風呂に入らないせいでしょうか?風呂に入らない習慣を持つ民族は腐るほどいます。まあ日本人ほどの風呂好きは世界的にも珍しいほどで、阪神大震災が起きたときに被災者を取材した海外メディアが一様に驚いたのが、「いま何を望みますか」と質問するとほとんどの被災者が「お風呂に入りたい」と訴えたことでした。

人間は寝ている間にも汗はかいているわけで、一般的には風呂入ってすっきりして寝るのが気分的にいいと皆さん思ってその生活をしていますが、朝起きて汗を落として清潔な体で一日を迎えることだっておかしいことでもなんでもないと思います。
私の友人に、朝食で最もカロリーの高い食事をする家庭があります。なんでもお母さんの「朝食をしっかり食べれば一日頭がさえて生活できるし太りにくい」という方針だそうで、それは科学的に見て実に正しいのです。ただ、普通の人はその友人の家のように朝からしょうが焼きとか食べられないのでまあパンにコーヒー程度だと思うのですが、その家がおかしいというのも非科学的な話です。

ただ、他に指摘している人もいるように、家族が夜に風呂に入って娘さんが朝に風呂に入ると湯沸しを二回しっかりやらなきゃいけないですから、それはエコに反することですよね。
だから、もし朝に風呂に入るのなら湯船につかるのはやめなさいとすることですね。理由は湯沸しのエネルギーの無駄遣いがエコじゃないから、です。まあこのご時勢「地球に優しくない」といわれて反抗はできませんやね。朝風呂なら、シャワー限定とすべきでしょう。ゆっくり湯船につかりたいなら夜に入るようにルールを取り決めるべきです。

あと自分の部屋に入りたがらないのは、たぶん寂しいのだと思います。ひとりで部屋にこもると寂しいから、家族が出入りするリビングにいたがるのでしょう。これも、私はむしろ健全な行動なんじゃないかと思います。なぜなら、部屋からこもって出てこないのに比べたら、リビングから部屋に入らないほうよっぽどマシだからです。
高校生なんて、地べたに寝ても一晩寝れば疲れが取れる年齢です。しかし年を取れば嫌でもゆっくり寝れないと疲れが取れなくなります。

娘さんは娘さんなりにいろいろ感じることがあるのですから、お母さんとしてもそれを頭ごなしに否定ばかりするより娘さんがなぜそういう行動をしているのかの裏側を感じる必要もあるかと思います。
母子家庭でらっしゃるのですよね?寂しいのだと思います。私の知り合いで母子家庭の人がいます。子供たちを会ったことがあるのですが、すごく甘えてきましてね、ああやっぱり男親に飢えているんだなあって感じます。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
去年親戚の家にホームステイに行かせたのですが、外国はほとんどが朝派だとも言っていました。
だから逆に夜に入りたいならちゃんと言わないといけないと、、、
私は受験生でもある彼女に規則正しい生活をさせたいと思い、むきになっていたかもしれません。。

お礼日時:2011/07/27 16:29

風呂は俺も朝に入る。

だから無理に夜入らせる必要も無い。全て親の教育が悪い。
俺も娘が居るけど、俺や妻には一切反抗しない。小さな時から厳しく育てたからね。
大きくなってそれがとても良かったと思っている。
娘がケータイやテレビを見てリビングから動かなきゃ、ケータイを取り上げ、テレビを捨てれば良い。
俺んちはそもそもテレビは無いし、娘はケータイを持っていないからそんなバカなことはしない。

夕食後は親子3人でリビングでゲームしたりするな。トランプやカードの。それで娘は自分の部屋で
勉強したりPCやったりしている。PCにはフィルタリングがしてあるから、変なサイトに行ったり、
ショッピングやオークションは出来ないようにしてある。

それで、妻が風呂入れと声かけると下りてきて入ってるな。朝入るって言えばそうさせてる。
それに対して妻も俺も一切文句は言わない。夜に入らせる必然性は全く無いからだ。

もちろん不満があれば、妻か俺に話してくるし、正当な要求は何でも答えてやっている。
飴と鞭、その使い分けがちゃんとできてりゃ、変な子にはならない。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

小さな時から厳しく育ててるだけありますね。
そうですね、私が甘いからだと思います。

お礼日時:2011/07/27 16:30

こんにちは。



ウチの妹(26歳)も、仕事から帰ってくると
化粧だけ落としてそのまま寝ちゃいます。
そして、朝に1時間くらいかけて風呂にはいってます。

ちなみに、高校生の娘さんからしたら、
「なぜ風呂は夜に入らなければならないか」
「夜に風呂へはいらなければならないのは、誰が決めたんだ」
っていうへりくつじみた思いがあるのかなと思います。

考え方は2通りあると思います。
・ガツンと言うか
・放っておくか

正直いうと、朝風呂に入れるのは誰のおかげだ?
その携帯代は誰が払ってるんだ?(娘さんがバイトしてたらスミマセン)
テレビは誰が買ったんだ?
その座ってるソファーは・・・言うと切りがないのですが。
要は、アナタ(娘さん)が毎日学校に行けて、不自由なく生活できているのは、
親のおかげなんだということが理解できると、変わってくると思います。
今は、少なからず親がうっとおしい時期だと思います。
親をうっとおしく思うのは、自立の一歩かと。

言って聞かないような雰囲気ならば、
放っておいたらどうでしょうか。
疲れが取れなかったり、腰が悪くなったら、
「だから言ったでしょう?」でいいと思います。
娘さんも、高校3年ならもう理解できる歳ですよ。
頭では分かってるけど、心で反抗してしまうのでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、へりくつじみた思いと、心の反抗だと思います。
放っておくべきでしょうかね。。

お礼日時:2011/07/27 10:19

朝お風呂に入ってから学校に行く清潔な娘さんと、夜も朝もお風呂に入る事なく学校に行く不潔な娘さん、どちらがいいですか?全くお風呂に入らないよりはましでしょう。



まあ、娘さんが朝お風呂に入る事によって、他の家族が洗面所を使えなくて困っているという事情がおありなら、同情します。

布団でもベッドでもいいと思います。全く寝ない超人的な娘さんでは気味が悪いでしょう。

ちなみに、私は布団派です。理由は、引越しの度にベッドの解体・搬出・搬入・組み立ての作業にうんざりしているからです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入らないよりはマシ、と考えるしかないですかね。。。

お礼日時:2011/07/27 10:20

私はいい大人ですが疲れたらソファーだろうと、床だろうとベッドだろうと寝る支度をせずに寝てしまいます。


親からは電気代がもったいないから電機は消して寝るようにと言われるくらいで。

もちろんお風呂あるときはシャワーだともったいないからお風呂に入るように言われます。
そして、朝お風呂に入ると体が疲れることも体感しています。
10代のころは疲れることは感じなかったですが、自分で体感するようになった今はできるだけそうしないように生活しています。

娘さんということで、しっかりと湯船(シャワーではなく)につかって体の芯を温めないと将来冷え性になったり、婦人科をわるくして子供が産めない人もいること。そして、一番聞きそうなのは「太りやすくなる」「肌が汚くなる」

今の生活が5年10年先の自分の体を作るんだよということを叩き込んだらいいと思いますよ。

もし、朝湯船にはいるのであれば、みんなが入る夜意外だと水道高熱費が無駄にかかるからやめてほしい、どうしてもっていうならお小遣いから引くとか。

でも、高校生でリビングから移動したがらないのは珍しいといえば珍しいと思いますよ。
その年頃になると一人になりたがる、親との距離を置きたがる子が多いと思います。
もしかしたら、無意識にさみしいのかもしれませんよ。
ご飯を食べたらさっさと部屋にいなくなりたかったですもん(学生の頃)
うるさくいわれてもリビングにいたがるのの根本的理由は別なところかもしれませんよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

母子家庭の女ばかりなので、普段は仲良いのでみんなリビングに居ます。
そうすると余計目につくんですよね。。。
ご意見ありがとございました。

お礼日時:2011/07/27 16:33

別に説得なんていらないと思うが。


家に居る以上、家のルールに従うのは当然の事だろうに。
親なのに子供をルールに従わせる事が出来ないのはちょっと不甲斐無いと思うぞ。

それにしても汗かいた体で寝るのか。
臭いし汚ねぇなぁ・・・。
    • good
    • 5

お風呂とご飯を逆にしてみればいかがでしょうか?



うちの主人もビールを飲むと絶対お風呂に入らず寝ます。
そこで、お風呂に入らないとビール禁止にしたところ
なんとか渋々はいっていますヨ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
動かないからか、ご飯が食べられなくてもそんなに困りそうにないかも。。。

お礼日時:2011/07/27 09:52

「ほっとけ!」というなら従い、ほっとけば?


ご飯も洗濯も学費もお小遣いも全部です。

ヒトの世話になる以上は、他と生活する以上は他と歩調、リズム、習慣をを合わせることが社会に出てなお求められます。
都合の良いときだけ「ほっとけ、自分の好きだろう!」は通りません。
自分のすべきことをし、できることを補いながら共同生活、社会は成り立っています。
それが家族であろうが、クラスであろうが、勤め先、社会、国家であろうとも。

説得しろとは言いません。
ほっとけばいいのです。

「ご飯は?」「洗濯は?」「お小遣いは?」とねだられたら、「好きなときに作り、好きなときに洗濯をし、好きなようにお金は使う。あなたのことはほっとく!あなたが家庭に合わせないのなら、家庭もあなたには合わせない。家族とは共同で暮らすとはそういう物だ。」と返せばいいのです。

親御さんがこのように言い返せないと言うことは、親御さんもわかっていないと言うことなのでしょうか?
どっちもどっちですね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
ですが、思春期の子はなかなかそう簡単にはいきません。
そういう物だ!というのではなく、もっと違う説得の仕方がないか
相談してみました。

お礼日時:2011/07/27 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています