dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のAO入試は年齢も考慮されますか?
大学のAO入試を受ける時、
・高校で留年してしまった
・今の大学を辞めて受けなおそうと思っている
等なんらかの理由で年齢が現役に比べてプラス1になった場合、どれくらい不利になりますか?

一般入試では年齢など関係ないのでしょうが、推薦やAOではどうなのか気になります(調べようにも事例が無いので……)
合否は面接や適性試験しだいだとは思うのですが、+1では合格は厳しいでしょうか?
学校のレベルはあまり高くありません

ご存じの方おりましたらお答えください
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

大学の教員です。

それは志望する大学にもよりますし、学部にもよります。一般的に言って、定員割れを起こしている大学(学部)なら、その辺はほとんど障害にはなりません。

一方、AO志願倍率が高い大学・学部の場合には、考慮の対象にします。率直に言って、大学の教員の間ではAO入学者の評判は良くありません。学力がやはり低いのです。ですから、なるべく良い学生を取りたいというのが我々の気持ちです。そうなると、留年生や中途退学者などは、どんな理由で回り道をしたのだろう、ということが気になります。面接で、前向きな理由がきちんと説明できない場合は、入学してもどうかな?と考えてしまいます。

この辺になると、面接対策(テクニック)の話にもなってくるのですが、AOというのは「学ぶ意欲」を重視する入試です。ですから、あなたが+1という経歴をマイナスに捉えているならやはり不利になるでしょう。

けれども、自分にとってその回り道がどういう意味があったのか、今後の人生でどのように成長の糧に転じようとしているのか、という発想ができているなら必ずしもマイナスポイントとは言えないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適格な回答ありがとうございます
とてもよく分かりました
アドバイスを参考に、前向きに努力していこうと思います

お礼日時:2010/09/18 20:59

その大学によりますよ。

有名大学で一般でもたくさんの志願者を集めているなら、+1の内容を見ますし、定員を満たすのに汲々としているところなら、無問題。

高校での留年は、病気の場合、内科疾患なら問題なし、病があっても向学心があるとプラスに見られます。嫌われるのが精神科疾患。中退率が高いです。

既卒の場合は、普通に一浪可なら問題ないでしょう。
他大学からの再受験なら、志望動機は大切です。進路変更ならその納得のいく志望理由がいります。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5894503.html
これを見ると、単に大学名やランクにこだわってと見えるのですが?
そういう人は、受験勉強をして一般でどうぞじゃないでしょうか、普通に一浪年齢ならそうしますよ。

駄目とは言いませんが、AOも受けて損じゃないですが、本気で考えるなら、今からでも受験勉強をしてください。楽してオイシイ果実を得ることは難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
やはり志望理由が大切なのですね
受ける大学は志望校なので、駄目なら一般も視野に入れます

お礼日時:2010/09/21 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!