dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弁護士会への苦情相談。
先日、第二東京弁護士会にこのページで教えていただいた方法で苦情相談をしてみました。しかしながら、弁護士会からは、仕事内容は直接弁護士に指導できないので、弁護士に質問するために弁護士をたてろ、という回答でした。さらにその苦情相談係の弁護士さんは「2名で電話を聞いています」、と言っていましたが一人しか声が聞こえず、名前を教えてほしいというと「苦情相談担当の弁護士は名前を言わない事になっている」と言われました。これはどこの弁護士会も同じなのでしょうか。弁護士さんの仕事内容に関して、直接弁護士さんに聞くと答えてもらえず、それを答えてもらうには弁護士さんを別にたてるしか方法がないのでしょうか。色々な弁護士会があると思いますが、どこも苦情相談担当の方は2名で電話を聞き、名前を名乗らないのが一般的なのでしょうか。法律に詳しくないのでよくわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願い申しあげます。

A 回答 (3件)

私は弁護士に対して、紛議調停を申し立てようと思い、まずは先日、弁護士会の市民窓口へ相談に行って来ました。

弁護士に対して質問するのに弁護士を立てる、と言うのは良く理解できませんが、弁護士会は弁護士に対して、苦情相談や紛議調停の段階では、指導したり指示したりはできません。私は言った市民窓口の弁護士会の職人は、そう説明してくれました。弁護士の仕事内容に不満があれば、解任し他の弁護士に委任するしかないと思いますが、途中から受けてくれる弁護士が居ればいいのですが、私も控訴審から弁護士を変えたことがありますが、なかなかつ中から引き受けてくれる弁護士さんが居なくて、事情を説明し弁護士会で新しい弁護士を紹介してもらいました。
    • good
    • 5

弁護士会の苦情相談で担当弁護士は、名前を告げることが多いと思います。

名前を告げないのは、告げると無用のトラブルになる場合でしょう。ただし、苦情相談は、苦情を、紛議調停、懲戒申立てなどに振分けることが主な目的ですから、担当者が名前を告げるか否かは重要なことではありません。
弁護士の仕事内容に関して、直接弁護士に聞くと、答えてもらえないとは、おかしいですね。紛議調停を申立てるか、弁護士を解任するしか方法はありません。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2kiken. …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。名前を告げる事が多いんですか?!・・全くの門前払いって感じで、弁護士会では仕事内容に関しては指導できないから、その弁護士に質問するなら、弁護士をたてろ、という回答だけでした。苦情相談を何かの調停や申し立てに振り分けるなんて話は全くありませんでした。弁護士をたてて質問して、調査結果に関して聞け、というアドバイスのみでした。なんだか世の中、誰を信じていいのやら。弁護士さんは、真実と公平と信義と正義の味方と思ってましたが、実際は色んな人がいることがよくわかりました。参考URL、ありがとうございました。見てみます

お礼日時:2010/09/20 12:17

弁護士会にもよりますが、窓口の人間が


氏名を名乗らない、苦情の処理結果を公示しないのが
一般的な対応です。

必ず2名ではないと思いますので、窓口が2人なのは
そこの弁護士会の方針でしょう。

弁護士を別にたてろという指示については
よくわかりません。弁護士会うんぬんではなくて
苦情の内容に関係しているのでしょう。

どこでも利用者に親切ではありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。どこも親切ではない事は身にしみてわかります。弁護士さんの仕事内容に関してその弁護士さんに質問するなら別に弁護士さんをたてろ、というのが未だによく理解できません。氏名を名乗らない、苦情結果を公示しないのが一般的なら、その苦情処理はいったい誰がどのように対応してくれたか、結局わからないって事なんでしょうね。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!