dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国税専門官・住居について

 国税の受験を考えています。今まで私は最初の基礎研修のとき全員和光の寮だと勘違いしていたのですが、最近それが間違いらしいことに気づきました。
国税庁のHPを確認すると「通校が困難な方は、収容能力に応じて学寮に入寮できる。」とありました。
ただ、説明会で職員の方のお話を伺う限りでは、ほぼ寮生活をしているような印象を受けていました。

そこで何点か質問です。
(1)実際のところ通っている方と寮の方はどの程度の割合なのか
(2)(寮なら)その入寮の希望などはいつ頃するのか(内定者の集まりとかがあるんでしょうか?)
(3)3ヶ月の研修後、各署に配属される時の寮からの転居の流れ
などを詳しく教えていただけないでしょうか。

例えば(3)では、自分がどこの署に配属されるのかを知るのはいつなのか、それに合わせた住居はいつ頃から考え始めるのか、移る先は民間の賃貸と独身寮とどちらが主流なのか、といった点が疑問です。
ちなみに私は東京国税局採用希望の女です。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。



訂正です。専門官基礎研修において、クラスの六割くらいは通校生と書きましたが、六割くらいが和光寮生の間違いです。すみません。
    • good
    • 22

今年東京局に採用された者です。



専門官基礎研修では、クラスの六割くらいは通校生でした。
寮を希望しても入れない人はいます。三月の時点で、住んでいるところから和光の校舎まで一時間半以上かかる人は、希望すれば寮に入れるようです。
和光の寮に入るか希望を聞かれたのは、十月の内定者説明会でした。また、和光の寮に入らない場合、国税局の独身寮に入るか、民借にするかあるいは実家通いにするかも聞かれました。三月の上旬頃に、寮に入れるかどうかが分かります。

研修期間中に配属先が通知されるのは、配属される一週間前です。
配属先が決まってから住むところを決める人がいますが、だいたいの人は五月の時点で、研修が終わったあとの住所を決めます。独身寮と民借は半々だった気がします。
五月の時点で住所を決めても、配属先はそこから通勤できる範囲になります。
    • good
    • 15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています