
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
多くの方から回答が寄せられていますが、私も気になったので調べてみました。
「ケ」という表記のもとの字は「箇」で、ものを数えるときの助数詞です。平安時代末期の『今昔物語』に例があります。
「法会を行ふ事、五箇日」
しかしこれだけでは、「箇」をなんと読んだのかは分かりません。そこで室町末期にキリシタンが全部ローマ字で書いた『平家物語』を見ると、
「十四五箇国」をjuxigocacocuと書き、「三箇年」をsanganenと書いています。つまり、「箇」は前後の音によって「カ」とも「ガ」とも読んでいたことが分かります。
明治に入って、森鴎外(鴎の正しい字がネットで扱えない)は「一箇月」と書き、「ケ」は使わなかったようです。一方、夏目漱石は、
「授業が始まって、一ヶ月ばかりすると」
と、「ケ」を使っています。
では、「ケ」は明治以降にできた書き表し方かというと、先の『今昔物語』で、鎌倉時代の写本に、
「既に三ケ日夜を経たり」
とあります。したがって、「ケ」という書き方が鎌倉時代には行われていたことが分かります。一方、このころのお坊さんは写しものをするとき、「菩薩」を「草かんむりにカタカナのサ」の一字で代用したそうです。「菩」の草かんむり、「薩」のサです。このような大胆な省略法を日常行っていたので、「箇」の字も竹かんむりの片側だけを取って、「ケ」にしてしまったようです。
以上は助数詞としての「ケ」の始まりの説明でしたが、長い間に、助数詞ではない格助詞の「ガ」を持つ地名などにも、真似て「ケ」が使われるようになりました。
なお、現代仮名遣いでは、固有名詞を除いて、「カ」や「ガ」を書く方がよいとされています。
ここまでは朝日新聞社『大野晋の日本語相談』2002年8月発行を参考にしました。
「ケ」を小さく書く理由ですが、現代仮名遣いで、「ハ」を「wa」と読む例はあっても、「ケ」を「ka」または「ga」と読んでもよいなどということはありません。日本語の原則からはずれるので、あえて小さく書き、仮名文字ではなく記号のような意味合いを持たせたのではないかと思います。これは私の想像です。
ご回答ありがとうございました。
文献を用いてこれほどまで詳細な情報を収集されたことに驚きました。またそれをわかりやすくまとて書かれたことに本当に感謝します。いままで個々にわかっていたことが一つにつながり非常に納得いきました。
「箇」の読みについては「箇」の前後に濁音があるかないかで「カ」又は「ガ」に変えることがあるんですね。
「ケ」の使用は比較的新しい書き表し方と思っていましたが、すでに鎌倉時代に「ケ」のような省略法を使ってるんですね。
読み方がわかるまで普及してるのに読み方の理由を知らなかったことさえ気づかなかった「ケ」の存在を再認識できたことは大変おもしろいことでした。
片仮名(平仮名)=発音という日本語の基礎がこの質問のもとになっていたなんて思ってもみませんでした。
No.10
- 回答日時:
仕事で走り書きをするとき
事務所 を
事ム所
と書くのに似ているなとおもいました。
ム から 務 が想像できるような省略の仕方ってほかにもあるのではないでしょうか。
ケっと 箇 の かんむりの ケ だけを取ったんでしょうね。
広く一般的に使われる省略の仕方について今は思いつきませんが、職場など狭い範囲で通用する省略の仕方ならあるかもしれません。
例えば仕事の仲間の「大野さん」は「大ノさん」と電話伝言メモの宛名に書かれます。
但し文字の形から「ノ」→「野」を想像できるかどうか疑問なんですけど・・・。
アドバイスありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
ふたたびお邪魔します。
おっしゃるとおり「三箇日」はすなおによめば「サンカニチ」とにごらないようにおもいます。なんでにごるんでしょうね。
大きいほうの「ケ」はカタカナで、「介」の字ががもとになってできたと、いろいろな本にかいてあります。
小さいほうの「ヶ」はカタカナではないのだそうで、個数専用の文字 (記号?) なのだそうです。小さいほうの「ヶ」は「个」の字がもとになったのだそうです。
両方とも国語辞典に (もとになった漢字のこととか) のってますが、小さいほうの「ヶ」に関しては「け」の項ではなく、「か (箇、個、个)」の項ににのってます。図書館などでおおきめの国語辞典や漢和辞典をしらべてみると、おもしろいですよ。
>なんでにごるんでしょうね。
「が」を使った方が音の響きがいいからでしょうか?うーん・・・わかりませんね。
大きい「ケ」と小さい「ヶ」の違いは何だろうと思ってたところで、この回答を頂きとても嬉しいです。本当にありがとうございます。
改めて国語、漢和辞典を調べると今まで知らないことがいろいろ載っていて本当おもしろいですね。Joshua0440さんがおっしゃるようなおおきめの辞典にはさらに多くの情報が載っていてもっとおもしろそうですね。
No.7
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
>「个」「箇」が中国語の「ガ」の発音に近いかどうか台湾人の先生に今度聞いてみます。
中国語の「ガ」の発音に近い?・・・これは北京語の場合ですが・・・地名の「ガ・カ」との繋がりは判りません。
ただ日本語では箇所(個所)といいますね。。。
台湾の福建語の発音では「个」「箇」は、[go(ga)≒コ]のように聞こえます。
広東語の場合も、日本人が発音するのとほとんど変わりのない[コ]で通じます。
「个」「箇」の内、[个]は台湾/香港などの商店では広く使う文字で、筆記体は日本人の書いたの[ヶ]のように見えます!
今朝改めて辞書を見たら、[ヶ]も「介」の草書体という記述もあり、「介」の意味も9番目に「ものを数える語」と出ていました。
再度アドバイスありがとうございます。中国語はいろいろ種類がありますから発音もいろいろなんですね。まだ先生に会ってないので「个」「箇」の発音について確認できてません。
先生に質問されなかったら「ケ」を辞典で調べることはなかったと思います。国語、漢和辞典を使うのは難しい熟語を調べるだけではないのですね。こんなふうに辞典を使うこともできるんですね。
No.6
- 回答日時:
1.「三日間」という意味の「サンガニチ」は漢字で「三箇日」とかく
2.「三箇日」は「三个日」とかいてもおなじこと
3.「个」をてがきすると「ヶ」にみえなくもない
4.「三箇日」を「三ヶ日」とかくようになった
5.「三ヶ日」が「サンガニチ」なら「ヶ」は「ガ」にちがいないと感ちがいするひとがふえた
6.「○○の丘」という意味の「○○が丘」の「が」を「ヶ」におきかえるひとがあらわれた
といったところではないでしょうか。
ご回答ありがとうございました。「三箇日」の「箇」を「が」と読むのですね。
「箇」は「か」しか読まないと思っていました。
この流れはどこかで聞かれた話しなのですか?
No.5
- 回答日時:
>『国語辞典で調べたところ「ケ」は漢字の「介」の略体と』・・・???
「ヶ」は「个:カ/コ」の筆記体のはずですが???
「个」は「ヶ」の文字で、戦前のお店屋さんなどではよく使っていました・・・(トマト3ヶ、など)
「个」は[箇・コ]の俗字で、今流に書くと[個]になりますが。。。
>「〇〇ヶ原」「〇〇ヶ丘」などの「ケ」の読み方は「が」になりますが、~~~
こちらのことに関しては、申し訳ないのですが私には分りません!
・・・私見としては「个」「箇」などは、中国語では「ガ」に近い発音をするのですが、その音ではないかと考えます。
>「ヶ」は「个:カ/コ」の筆記体のはず~
私が調べた国語辞典は旺文社のものです。ちなみに漢和辞典(旺文社)には「ケ」は「介」の草書体と書いてありました。調べた辞典がよくないのでしょうか?
>「个」は[箇・コ]の俗字で、今流に書くと[個]になりますが・・・
「1ケ」を「1コ」と読むわけがわかりました。
「个」「箇」が中国語の「ガ」の発音に近いかどうか台湾人の先生に今度聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「○○が浦」「××が岳」などで「が」を使う理由はほぼ明白です。
すなわち、格助詞「が」は所有を表わします。
1(格助詞)
1体言及び体言に準ずる語に付く。連体格を示す。前の体言が後の体言に所有・所属などの関係で続くことを示す。同じ連体格に「の」があるが、「が」は、前の体言に「我わ」を始めとして話し手側の人間を受けることが多く、能動的主体としてとらえる。「の」に比べ、低い敬意で遇するととらえられることもある。(広辞苑第5版より)
ですから「どこそこの何」という意味だと考えられます。
けれども、それに「ヶ」の文字を宛てる理由がわかりませんでした。
それで、♯1の方の回答を拝見すると、なんとなく納得がゆきます。
「ケ」の前が数字以外の場合、どうして「ケ」を「か」と読まず「が」
と読むのか疑問だったんです。
この回答で納得いきました。本当ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
箇の変わりに使われるみたいですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%D5 …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%D5 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
- 夏休み・春休み 夏休みの課題で読書感想文を書くのですが、題名が決まりません。読む本は 5分後に意外な結末 の 毎日が 2 2022/08/22 11:57
- 韓国語 韓国語 3 2022/05/20 20:43
- 大学・短大 ゼミの志望理由書の添削をお願いしたいです、汗 1 2023/01/22 18:36
- その他(gooサービス) なぜいちいち伏字にするのですか 6 2022/08/18 07:33
- その他(悩み相談・人生相談) 今日初診で行った心療内科で最近の不調を訴えたところ 「かなり辛そうだね。仕事休んだら?」と言われまし 3 2023/02/27 17:25
- 大学・短大 ゼミの志望理由書の添削をお願いしたいです! 2 2023/01/22 19:23
- 片思い・告白 女性が「基本いつでも空いてます!」と言う場合。 当方サラリーマン男です。以前の職場の先輩から紹介され 2 2023/07/29 11:31
- モテる・モテたい 中高年はなぜマッチングアプリで長文メッセージを送るのですか? 4 2023/03/16 09:42
- 中学校 私は中学1年生です。最近授業に集中しているのに、ノートがうまくとれなくて、やっと追いついた!っていう 4 2023/07/11 18:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
人名について・・・。
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
魚へんの下の点々が大
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報