dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VA(ボルトアンペア)とW(ワット)の関係について教えて下さい。

A 回答 (5件)

No.4の再質問にお答えします。



>モーターも最初にドカーンと流れて減っていくという考えでいいのでしょうか?

それとは関係有りません。
コイルを巻いてあるのでコンデンサとは反対に電流が遅れてしまうのです。

>また、モーターの力率をよくするためには何を変えればいいのでしょうか?

ある程度は仕方有りません。改善するためにはモーターと並列にコンデンサを入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
納得しました。また何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2003/08/23 11:52

No.1のymmasayanです。

補足にお答えします。

>ところで、力率というのは60Hzの交流だとどうなるのでしょうか?

力率は60Hzだからどうということでは有りません。
電圧と電流の位相がどれだけずれているかによります。
同じ位相であれば、力率は1、90度ずれていれば力率はゼロです。
力率は負荷によって決まるものです。
電熱負荷だとほぼ1、モーター負荷だと例えば0.8とかになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえばコンデンサーを通すと、位相が進む?というのを昔習ったのを思い出しました。モーターも最初にドカーンと流れて減っていくという考えでいいのでしょうか?また、モーターの力率をよくするためには何を変えればいいのでしょうか?

お礼日時:2003/08/22 21:59

単相交流の場合は既にここまでの回答の通りです。



三相交流ならば,線間電圧Vと相電流Aには下記の関係です。

W=√3×V×A×cosθ  (cosθは力率)
VA=√3×V×A

ついでですが,Var(無効電力)ってのもあります。

単相の場合
Var=V×A×sinθ
三相の場合
Var=√3×V×A×sinθ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/21 22:52

関係というのは#1で書かれている回答のとおりです。



力率がかかったものが(W)消費電力、力率がかからない(VA)で表されるのは皮相電力ですね。

高力率の定格電流0.4アンペア1灯のランプがあり安定器の力率が99%だったとします。
その場合下記の計算式に当てはめると
100(V)×0.4(A)×0.99(力率)=39.6(W)
皮相電力を求めると
100(V)×0.4(A)=40(VA)
こんな違いが起こるくらいでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大変納得することができました。といいつつ、もう1点教えてください。工場の電気配線図に(VA)で表示されているところと、(W)で表示されているところがあるのですがなぜなのでしょうか?

お礼日時:2003/08/21 22:51

VA=V×A


W=VA×力率

力率(cosθ)は交流電圧と交流電流の位相差依存です。
直流の場合力率は常に1です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。原因不明なのですがなかなかログインすることができないもので御礼が遅くなってしまいました。
ところで、力率というのは60Hzの交流だとどうなるのでしょうか?

お礼日時:2003/08/21 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!